dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

基本的なことなのかもしれませんが、よくわかりません。
お願いします。

A 回答 (2件)

NAD→NADHになる反応にその前の反応から水素の受け渡しがおこなわれるからです。


脱水素酵素がとった水素イオンをNADに渡してNADHにするわけです。
その前の反応というのが解糖系内の反応になるわけです。

少し探してみたんですが、下のアドレスの図を見て考えるともう少しわかるかもしれないですよ。

参考URL:http://www.d7.dion.ne.jp/~y_takeo/biobook/biob00 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度もありがとうございます。
素敵なURLですね!!
わざわざ探していただいて申し訳ないです・・・。

お礼日時:2006/04/29 10:26

何と何の共役か具体的に書いていただけるともう少し的確な回答ができるかもしれないのですが。



共役とは、言葉通りなのですが
ある化学的な反応Aに伴ってもう1つの化学反応Bに影響を与える(Aが進むことでBが進む)ことを共役といいます。

解糖系なら、好気呼吸でのクエン酸回路(TCA回路)と解糖系の共役とかでしょうか?

この回答への補足

内容が分かりにくくてすみません。
解糖系のATPの消費や産生で共役が起こるのはなんとなく理解できるのですが、NADHの産生のときも共役というのはなぜですか?

補足日時:2006/04/28 17:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なんとなく分かってきたのですが・・・

お礼日時:2006/04/28 17:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!