プロが教えるわが家の防犯対策術!

親戚から連絡があり遠方に住んでいる祖母がもってあと2・3日とのことなんです。
もし亡くなった場合、私はアルバイトなので休みは調整できるのですが、弟は公務員(教師)でまだ2年目の新人です。今年からクラスをもっています。
その場合学校を休むことはできるのでしょうか?新人教師の場合、忌引休暇はどのくらいあるものなのでしょうか?
遠方っていうのもあるんですが弟は「行かない」と言っているんですが私はこうゆう時ぐらい行くべきだと思うんです。

A 回答 (3件)

国家公務員では人事院規則15-14 第22条の12号で、



 職員の親族(別表第二の親族欄に掲げる親族に限る。)が死亡した場合で、職員が葬儀、服喪その他の親族の死亡に伴い必要と認められる行事等のため勤務しないことが相当であると認められるとき 親族に応じ同表の日数欄に掲げる連続する日数(葬儀のため遠隔の地に赴く場合にあっては、往復に要する日数を加えた日数)の範囲内の期間

となっていて、親族に応じて日数は違いますが、祖母なら3日(職員が代襲相続し、かつ、祭具等の承継を受ける場合にあっては、7日)の休暇が取得可能です。

勿論、これは国家公務員のケースですので、地方公務員の場合は異なるでしょうが、これが認められないというのはさすがに倫理上問題があるでしょう。勿論、状況はわかっているわけですから、混乱しないようにあらかじめそのときの対応を調整するとかいうことは必要でしょうが、いつになるかはこればかりはわからないわけですし、忌引休暇くらいはとるべきだと思いますね。

勿論、本人がどうしてもいやというならそれ以上強要できないでしょうが・・・

参考URL:http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H06/H06F04515014 …
    • good
    • 5
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございます。本人はやはりどうしても行かないそうです・・・

お礼日時:2006/05/01 01:59

こんにちは、僕も公務員してますので、思うのですが、職場の上司(教頭など)が休みを取らせない雰囲気を作っているのでは、ないでしょうか。


権利としてはあるのですが、例えば、休んだ先輩とかのことを「あいつは、休むことばかり考えている」など、本人以外に言うて回ったり・・・
僕も、古い考えの上司に説教されたことありますもん。公務員は、休まず、遅れず、仕事せずが理想なんだそうです。こんなアホが管理職になれるのが公務員なんです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうですね。教師だとクラスもあり部活もあり遠方だとその分休みが長くなるから休みづらいということもありますね。
休みを取らせない雰囲気っていうのもなんとなく想像できますがそうゆのってどうなんでしょう・・・とかなり疑問です。人の死のことなのにそうゆう雰囲気をつくってしまって休みづらくなる・・・なんか悲しいですね・・・

お礼日時:2006/04/30 15:05

新人でもベテランでも、忌引き扱いで休める日数は決まっているのが普通です。


弟さんのところの規定がどうなっているのか分かりませんが、私の場合は、古い話になりますが、同居、別居問わず、3日間でした。

公務員は、一般の会社員より、休みやすいです。
届出だけで、休めますから。
私も、後から、悔やんでも取り返しがつきませんから、行った方が良いと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですか。弟は部活ももっているので休みたいけど休めないといった感じかもしれないです。私も行ったほうがいいと思うんですが・・・ありがとうございます。

お礼日時:2006/04/30 14:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!