dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ほうれん草を標準寒天培地(一般細菌用)で培養したところ、表面の大部分に白いモヤモヤしたものが生じました。これは何でしょうか?また、これが菌によるものならば、菌数はどのように測定すればよいでしょうか?

A 回答 (2件)

培養日数、時間はどのくらいでしょうか?


見た目からすると糸状菌(要するにカビ)や放線菌の類だと思われます。
菌種の同定には顕微鏡観察が有効かと思います。

菌数測定ですが、細菌の菌数定量の手順(ほうれん草の表面洗浄液などを希釈して撒いている)のであれば培養時間の早いうちであればコロニーとして計数できるかと思います。

ほうれん草の付着細菌数を測りたいのであれば「殺菌しましたか?」はナンセンスですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な御返事ありがとうございました。
早速、顕微鏡で確認してみたいと思います。

お礼日時:2006/05/17 15:19

ほうれん草はしっかりと殺菌してあるのでしょうか?



その気になれば正確に同定できるかもしれませんが、カビでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりカビですか・・・
顕微鏡で観察してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/17 15:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!