dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

SANTA CRUZ社の抗体を2種類持っています。
2種類ともANTというタンパク質に対する抗体です。
以下のURLでデータシートが見れるのですが・・・

http://www.scbt.com/Datasheets_list/sc-9299.pdf
http://www.scbt.com/Datasheets_list/sc-11433.pdf

DATAのところに、SDS-PAGEでimunoblotした結果を示していますよね。
示されている泳動ではサンプルは同じ rat skeletal muscle extract なので、ANTのアイソフォームも同じのを検出するはず(と思っていた)なのに、バンドの大きさが違いますよね。
SANRA CRUZがなにか間違ってるんでしょうか?
それとも、私が今まで思い違ってたんでしょうか?
同じタンパク質でも抗体の認識部位が異なる抗体では検出される大きさが違くなるものなのですか?
それとも、免疫動物が違う(2次抗体が違う)からでしょうか?
2次抗体は1つはanti goat IgGでもう1つはanti rabbit IgGです。

ちょっと混乱してきました。
どなたかご教授お願いします。

A 回答 (2件)

だいたい、5Kくらいの違いですね。

これは誤差範囲で、しかも流しかた、どれだけ流したかでもちがってきます。

また、マーカーが違うようで、これによっても対象の分子量の見かけの大きさが違ってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マーカーが違うのは気づきませんでした!
論文を調べて、正しい分子量を検討したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/20 17:01

バンドの位置は、泳動が完了した時点で決まっていますよね。


抗体反応は、一次だろうと二次だろうと、メンブレンに転写した後ですから、位置がずれようがありません。

ということで、
a)特異性の問題で、別のタンパク質に結合してしまった
b)泳動条件の違いで、マーカーとの位置関係が変わってしまった
c)マーカーの位置か分子量を間違って記入した
の3つの可能性が考えられますが、c)が一番怪しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、バントの位置は決まってますよね。

メーカーのデータシートなので、まさか非特異ではないと思いますし、bかcでしょうか。
とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/20 17:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!