dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今まで甘えて生きてきた25歳の女です。
重要なことは全て人任せで、自分は楽なことだけ。
根底で「私が思っていることは他人もそう思っている」という考えで生きてきたからだと思う。
だから平気でたくさんの人を傷つけてきた。なので信用されないので本当の友達もいない。
しかも勉強もできない馬鹿な子供だったので、いじめや仲間はずれには多々ありました。
私は協調性がなく、人を不快にさせる(不快にさせてから気付く)ところがあります。
それにやっと気付いたのは大学の時でした。4流の大学に行きましたが、そこでたくさんの友達が作れる機会がありました。
が、私の自分勝手な行動でそれが無くなり、さらに嫌われました。
後になって原因が何だったのか気付き、自分が本当に悪いことに気付き落ち込みました。
私はこんな奴というのはやっとわかったのですが、改善方法がよくわかりません。
相手の気持ちを考える等、思っていても、いざ気を使わなきゃいけないときに全くできていません。我慢が足りない馬鹿です。
友達がいないので、普段から自分を客観視することができず、いざ他人と接するときは自分に自信が無くておどおどしていて、その様子をみてさけられる。本当に悪循環です。
本はそこそこ好きでして、自分を見つめなおす本などたまに読みますがもっと読むべきなのでしょうか?
最近会社も辞めました。
ただ、次何の仕事がしたいか?となれば福祉とか、人の健康に関わることと、思いっきり人と関わる仕事に興味があります…。
今は何も取柄が無い自分に落ち込み、落ち込む先のことしか考えず、消えたくなります。とにかく自分に自信が持てません。
病院は家族や世間の目が気になり、絶対行きたくないんです…
家族に報告するとショックを受けるに違いないし、申し訳ない。
まず何から改善していけばよいでしょうか。
どんなことでもいいですので教えてください。

A 回答 (5件)

自分に自信を本当に持てる、


というのは、とても幸せな事ですね。

色々考えめぐらせてしまう人は、
概してネガティブに考えてしまいがちだと思います。

丁度、
出来なかった事ばかりに気を囚われて、
出来た、出来ている事に目が行かない、満足できない、
など。

福祉の仕事などは、どちらかと言うと、
聞き上手の人が向いているのではないでしょうか。
人と関わる仕事を通じて、
それによって自分の中の何かが開花されるかもしれませんね。

まずやる事は、
そのような悩みを自分ひとりのものにしないで、
家族などにもお話ししてコミュニケーションを積極的にとる、
という事かもしれません。
ご家族も落ち込んでらっしゃるzaq1xsww2さんをみていて、
「何を考えているんだろう」「どうしてあげたらいいんだろう」
などと心配されているかもしれませんし。
zaq1xsww2さんにとっても、
ネガティブな一面はあるにしてもそれだけの人は絶対いませんから、
ご家族の意見を聞く事で自分の考えがいかに凝り固まってしまっているか、
気付ける所があるかもしれません。
何より、真剣にご家族も考えてくださったら、
それだけ愛されているのですからこんな嬉しい事はありません。
ピンチの時には、弱さを出してもいいし甘えてもいいんですよ。

あまりに長引くようならば、
専門家の所へ通院されてもよいとも思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。御礼が遅くなりすみません。
おっしゃる通り、私は余計なことまで考えて自分自身を落ち込ませているところがあります。
すみません、折角アドバイスしてもらっているのに失礼ですが、
ただ、本当に謙遜ではなく、「出来ている事に満足していない」ではなく、私は努力してないです…。
それはやはり私が私自身に甘いからです。
その考えも含めて、yo-ha1001さんがおっしゃられるように、まず一番身近な家族に自分のことを話していこうと思います。
○ご家族の意見を聞く事で自分の考えがいかに凝り固まってしまっているか、気付ける所があるかもしれません。
↑そうですね、身近に自分を気づかせてくれる人がいることはありがたいと思い、少しずつですが(一気にすると喧嘩しそうなので…)、頑張っていこうと思います。
ちなみに、親はいつも自分のことばかり話をし、小さい頃から今まで悩みなどいっても、
「甘い。それはな・・・」と自論ばかり言われ、
ただ話を聞いて欲しいということすらできず、嫌になり会話してませんでした。
けど、それは自分の話し方・聞き方にも問題があるからそうなるわけで、どうやったらいいかよくわからないけど、
感情で話すのではなく、親のいうこともなるべく受け止めながら、親とは話していこうと思います。
自分の感想になってしまいましたが、アドバイスいただけたことで
このようなことを改めて考えれたのだと思います。
ありとうございました。

お礼日時:2006/06/07 12:36

まずは自分を愛することを心がけましょう。

自分を愛することなく人を愛することなどできません。
具体的には、なりたい自分を紙に書いてそれを寝る前に復唱します。
「自分は優しい人間だ」「思いやりのある人間だ」「何でも自分で決めることができる」などを呟いて、自己暗示にかけます。
そうすると、眠っているあいだにその暗示が潜在意識に語りかけることによって、日を追うごとに自分が変化していくのに気づかれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり自分を好きにならなければなと思います。
ですが、今の私にそのような自己暗示をすると
単なる自己の甘えを助長させることになりかねないのですが。
あるいは、私は本当の意味を理解していないのでしょうか?
ただ、自分の意欲を落とさないように目標を(どんな些細なことでも)紙に書いてみるのは効果的かなと思いました。

お礼日時:2006/06/07 16:07

親には皮膚科などに行くと嘘を付いて、精神科に一度行かれてみてはどうでしょうか?


人には親切にしとけば親切にしてもらえるので大丈夫だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
大きい病院に行けばいいのかもしれませんが、
今は無職で家族と同じ健康保険証に入っていまして、保険料支払い通知の時にわかるのでちょっと隠すはできません。
人に親切しようとするのは心がけていますが、それがありがた迷惑かの判断が
私にはわかっていないので、そのところを自分自身反省しようと思います。

お礼日時:2006/06/07 13:22

 他人に愛されたいあなたの気持ちが伝わってきます。


 でも、文章を読むと、気配りが苦手な性格なゆえ、それは一方的な要求で終わっていたのでしょうね。
 人間関係は、「お互いをいたわり合う関係」という認識を持てば、あなたの社会性が改善されると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
認識するどこかで自分に甘えをきたし、本来の「お互いをいたわり合う関係」が実践できていないので
駄目だなと思っています。
改めて自分はどのようなところが駄目かわかりました。
どんな甘えをしてきたか考え直します。

お礼日時:2006/06/07 15:45

>病院は家族や世間の目が気になり、絶対行きたくないんです…



行かなくてよろしい。

まずあなたにこれからは甘ったれないで生きていく覚悟があるかどうかです。
それがすべてです。

甘えないとは、人に聞かないことです。
「どうすればいいのか。」
と人に聞かないことです。
まずは自分で考えてみよう。
私はこう考えてこう実行したけどうまくいかないよ、というところまでは一人でがんばってみる。
最初からすべてを人に聞かない。
そうやって自分で考えて行動しているうちに必ず何かが見えてきます。
ああ、ここが悪かったのかもな、って思ってきます。こう直せばいいんだ、って分かってきます。

自分の頭で考える。これが甘えを脱する第1歩なんです。間違えてもいいんです。間違えたらもう一度自分の頭で考える。これが大人です。

あなたには甘えを脱する覚悟がありますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなりすみません。

おっしゃられる通り、「どうすればいいのか。」をとりあえず聞いてしまっていたからだと思います。
また、前の会社でも、自分の考えに自信を持っていても、それがもし間違いで人に迷惑をかけたらどうしようという思いから「どうすればいいのか。」と人にきいていたところがあります。
前の会社は学歴重視のところで、4流を出た私はそれだけで学歴に押し潰される思いだったのですが(自分自身に自信を持つことが本当は大事なのですが)、
ミスの恐れから甘えを出し、役立たずのレッテルを自分で作りあげていました。

今まで生きてきた上で、一人で考えた結果が今までほとんど間違っていたのですが、
ここが悪かったんだなとまでわかりますが、直し方がいまいちわかりません。
それを考えなければいけないんですね。
まずはどんなしょうもないことでも何事にも自分で一生懸命「どうすればいいのか。」考えて行動してみようと思います。
普段から気にすることが大事なんだと思いました。

以上の文を読まれて失礼な回答に思われるかもしれませんが、
perieneさんがおっしゃることはよくわかります。本当に私は甘ったれです。
他の人は困難なことがあってもちゃんと自分で解決してゆこうという努力をされているのですから。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/06/07 13:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!