dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私(27歳男)で今の会社に勤めて1年半経過しました。
私が大学院でデータ分析を勉強していたことから現在マーケティング業務を担当しています。

しかし、私の会社はリサーチ会社のような情報系企業ではなく、普通の中堅商社です。市場調査部も私が入社するちょっと前に出来たため、ノウハウもありません。なので、私自身机上のマーケティングをやっていたとはいえ、それを実践で活かすのにかなり困惑しています。(今やっていることが正解なのか自信がない。誰も理解している人がいない&会社自体にノウハウがないので)

私としては将来はこういう仕事をしたかったのですが、初めは営業から・・という思いはありました。(調査の関係上、関連企業にその業界の動向などの話を伺うことが良くあるのですが、営業経験がないため、相手の懐に入り込んだり、特別な情報を聞き出すスキルが足りないと実感しております。企業へのアポ取りを失敗することもしばしば)

私自身少し遅れての社会人のため、30までに営業をある程度マスターし、その後は色々な経験を積み、経営企画のような流れを理想としていましたが、現状とは大きくかけ離れています。
私自身、営業はできればやりたくないのが本音ですが、自分の将来のキャリア像をイメージすると避けて通れないものと考えております。

ここで質問ですが、私は現在転職を考えているのですが、どう思われますか?
・3年後に転職というのが理想だが、そのときには30歳
・現在転職活動を始めると、第二新卒になるが、第二新卒の転職状況はどうか?
・この状態で転職することをどう思われますか?(まだ早い、すぐしたほうが良い等)

皆様の意見をお聞かせください。

A 回答 (2件)

【転職是非】


自身がキャリアのありかたを想定していて、現職がそれに足りないのだから、転職が正解です。

【転職時期】
勤続3年未満で退職していると、「すぐやめた」との印象を与えます。
あなたの場合、現職の勤続年数が社会人経験年数でもありますし、一定期間勤めた実績が必要です。
現在で1年半勤めたのなら、1年半後を狙って活動しましょう。

【第二新卒】
現在27歳、来年28歳ですね。。
第二新卒は現実的じゃないです。それは25歳以下の人材を想定しているとお考えください。ご自身は新卒から1年半しか経っていないとしても、学部卒の人材なら5、6年勤めてしかるべきパフォーマンスを示している年代です。即戦力を標榜して、中途採用を狙わねばなりますまい。

【現職場のレベル】
「現職場のレベルが低くて、勉強にならなかった」では転職先企業に雇う動機がありませんね。「現職場のレベルは低かったが、自分がリードして組織をスキルアップさせた」なら雇う理由になります。ほんとうにそうあるようにしましょうね。

スキルとキャリアの発展を祈ります。がんばってくださいね。
    • good
    • 0

ノウハウなんて自分で作るものですよ。


会社にないなら、自分で積み上げて作ればいいだけです。
仕事ってそういうモノでしょう。

厳しい言い方になりますが、まだまだスキル不足ですよ。

たとえば、農学部を出た人が、農家として即一人前に生産できるのでしょうか?

机上でマーケッティングを学んだけど、実際の仕事では使いこなせていない状況です。
では?どの様にそれを生かす?
それがノウハウであり、あなたのスキルになります。

ガチガチのルール通り会社よりも、自分で作り出すことの出来る状況の方が、仕事しては楽しいですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!