dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

文学部社会・人文科学・国際文化系統を目標にしているものです。法には興味が無く、経済は数学がネックになってます。
掲示板や人との会話のなかでよく耳にする、
「文学部(文型?)は就職ない」
これってどの程度さすんでしょうか。
私は、最悪、別に大手でなくても、どっか一人で食べていけるだけの仕事につけたらいっか、と考えています。
もしや折角大学でても親のすねをかじらなければならなくなるほどなのでしょうか。

A 回答 (7件)

就職のために大学を選ぶというのも、1つの考え方でしょうが、何年か先の就職の心配のために、まるで興味のない学部に行くことが賢明でしょうかね?(学問のために大学へ、という人は少ないのでしょうが)


それに統計は統計でしかなく、そこに自分を属させることで、何のメリットがありますか? 就職できないとすれば、文学部のせいだけじゃないことの方が多いと思いますよ。要は本人が何を身につけるかです。
僕の就職活動の頃は、就職氷河期と言われ、バブル崩壊直後で、さらに団塊ジュニア世代は競争相手が多く就職難、さらに関西だったので、震災の影響もあり、募集をとりやめた企業も多数。
僕は2流の文学部でしたが、希望の就職できましたよ。統計の数字なんて「あー、そうなんだ」と参考程度にして、それに振り回される必要はないんではないでしょうか? だって、その数字の中に、あなたは含まれていないでしょ?
    • good
    • 1

ANo.2で言われているとおりです。



贅沢を言わなければ、仕事はあります。
学生の就職活動をみていても、自らを客観的に捉えて高望みせずに就職活動に励んでいる学生は早く内定します。
公務員か有名一流企業じゃないとなぁとかいろいろワガママいってる学生は、成績が良くても就職発動は不調気味ですね。
    • good
    • 0

少し前は確かに大卒の就職は厳しかったですね。


私の知り合いは国立の難関外語大の英語科でしたが、英語は特に就職難だったようで、クラスの1割も決まらなかったそうです。
語学はオプションなので、仕事の中身となる知識が何もないと、企業も採用しないということです。
文学部も同じです。

でも高望みさえしなければ就職なんていくらでもできますよ。
食べていけるだけでいいというなら、別に困ることはないと思います。
これから景気が少しよくなれば、求人も増えるでしょう。
    • good
    • 0

文学部は他と比べると就職率が悪いようですね。



それでも、京都で就職が強いと言われている京都産業大学の外国語学部の就職率は93.4%、文化学部(国際文化)は96.8%。同大学の経済学部は98%以上の就職率なので比べると低いですが悪くはありませんね。

京都外国語大学は外国語学部のみの単科大で、就職希望者664名に対し就職者602名なので就職率は90%そこそこ。

龍谷大は文学部861名の卒業者に対し410名が就職。何人進学したか書いていなかったのではっきりした就職率は分かりませんが、かなり悪いということは隠せません。同じく国際文化学部は卒業者453名に対し就職者298名とありました。

やはり就職に強いと言われている大学に入った方が有利ですね。
    • good
    • 0

文系は理系に比べて就職できる所が無いと昔からよく言われてましたね(^^;


最近はわかりませんが、昔の理系はほっといても企業から是非にと募集が舞い込んできていたそうです。でも文系は企業へ赴かなければ相手にしてもらえない事が多かったのでその辺りの違いがあったからでは?(業種によってはあったかもしれませんが全体でみると)

今は企業もじっくり見て採用するのでどっちも行動しなければ厳しいでしょうね。後業種の人数が限られている所とかも厳しい。
例えばですが大学出て免許もとったけど働き先の空きが無い(先生・保育系)で結局フリーター(自称専業主婦)の友人なんかはずっと空きを狙って何年たってもあきらめておりません。その間急に空きが出たとき困るからと働く事もせず家事手伝いをしているだけですのでこれも親のすねを齧っている状態なのですがこんな方とか。

視野を広げれば仕事はいっぱいあるので頑張ってください。
    • good
    • 0

 3流、文系大学出身です。

普通にありますよ。ただ、真面目に就活をすればですけど。「就職口がない」と言ってる方は就活を頑張らなかった人か、職種を絞ってる人でしょうね。視野を広げればたくさんあります。大手に就職した人間もそれなりにいますし。やる気があればいくらでも仕事なんてありますよ。
 
    • good
    • 0

現在20代後半になる女です。

自分も文系ですが、就職難というのは実感しなかったです。
大手も未だに一時帰国する度に受けては受かってという状況です。(現在自分は違う所で働いてますが、自分自身の向上心を上げる為に受けてます)問題は学部などではなく、一人の人間とし社会に出るに当たってどのような姿勢(受け入れる体勢が整ってるか)次第ではないのでしょうか?と自分は思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!