dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校生の娘です。
毎日、楽しく学校に通っています。

お弁当を持たせるのですが、帰宅したらお弁当箱を台所に置くように言ってあります。(巾着袋・ナフキンは洗濯かごに。そのカゴもすご近くにあります。) 夕飯の洗い物が終わるまでに置かなければ自分で洗うようにと約束していますがいつも忘れます。

帰宅して部活で疲れているのは解りますが、お弁当箱はカバンの中に入れたまま(そのカバンは台所から数メートルのところに置いています)で、その後次の日の時間割をする時にカバンから出して自分の部屋の床に置いたまま、何日たっても平気です。
お弁当箱が無いから「作らないよ」と作りませんが、お小遣いが減るのも困るのでお昼は菓子パン1個で済ませているようです。
結局主人に叱られて洗うんですが、次のお弁当を持たせてもまたこの繰り返しです。
栄養不足なのも心配ですし、この平気でいられる気持がわかりません。 
皆さんならどう対応されますか? 教えて下さい。

どのカテにしいてよいか判断が付きませんでした。違っていたらすみません。

A 回答 (6件)

高校3年のもなったのなら、自分のお弁当くらいは自分でつくらせては?


私は中学のときからお弁当でしたので、自分で作りました。
その1年後、弟が中学に入り、作るお弁当は2個に。私が高校のときには、弟がそれぞれ高校と中学になり、自分の分も入れて、作るお弁当は3個に。自分で作って、自分で洗う習慣をつけるのが一番だと思います。自分で弁当箱を洗うようになれば、そして自分で詰めるようになれば、だらしない心も改善されると思います。お母さんに作って
もらっているだけで感謝してもいいのではないかと思うのですが。(キツイ意見でしょうかね、ごめんなさい。)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

昨日は自分で作らせました。
朝ご飯のおかずを少しとっておいてあげたので、それと冷凍食品を1つと後は卵を焼いていました。

当分は少し手伝いながら自分で作るようにさせてみますね。

お礼日時:2006/07/01 16:04

疲れてるんだろうなァ~とか、思い大目に見てしまったり、


罰として、作らせたり購入させるとお金や栄養のことが気になりますよね。

こんなのはどうでしょう?
『帰宅したらキッチンに直行させる』
我が家は「顔を見せてね」と言って、この方法で解決しました^^
帰宅した雰囲気で、その日の体調や出来事を察知できコミュニケーションもとれますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

キッチン(ダイニング)にカバンが置きっぱなしでも出せないんです。わずか数メートルの距離です。

帰ってきて、カバンを置いた時に「お弁当箱出してね」と声を掛けるようにしてみますね。

お礼日時:2006/07/01 16:06

うちの中2の娘もお弁当ですが、よく出すのを忘れます。


約束は「その日の夜のうちに自分で洗う」です。

いつもは、「できる事は自分でする、が家族のルールなのでやろうね」と優しーく注意します。
が、忘れる事が何日も何日も続く時があります。(実はしょうちゅうです)その時は、、、キレてみせます。
「できない事をやれと言ってない。できるのにしないならお弁当箱は捨てて、二度と作らない」と言います。

基本的に私が子供を注意するのはふたつです。「危険な時」と「悪いとわかってるのにやる時」です。
幼児期の時からそう言ってあるので私が怒る時はかなりな時、という認識があるからでしょうか、私が怒るとスゴク効きます。

re-medakasさんもマジギレしてみてはいかがでしょうか?
ただ、体罰はなしで(お弁当箱で体罰はないでしょうが笑)お願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

マジ切れ!! ちょっと脅してみましょうか。
なめられているんですよね。
作ってもらって当たり前だって思ってる。

今度出し忘れたら、思いっきり怒ってみます。

お礼日時:2006/07/01 23:45

こんちくわ。


4年ぐらい前まで高校生してました20代♂です。

自分の観点から言わせてもらうと。。。現状維持。でもいいのではないでしょうか?と思います-w-
まぁ、問題があるとしたら、娘さんの考え方なだけです。

自分も、同じような感じでしたね。

親が弁当作れる日は作ってくれる~というのでお願いしてましたが、弁当箱ぐらいは遅れたら自分で洗え~と。
で、案の定、出し忘れたりで遅れるんですよね。
そして、面倒で放置。。。

いい加減洗えと言われ、3~4日以内には必ず洗いますが。。。
夏になったら1日放置しただけでも、洗う際にパカッと開けた箱の中からの異臭が。。。

正直、女の子でそれをやったら。。。と思うと、ひく部分はありますが^^;(いや。男でも同じだって。

とりあえず。あなたは約束事を定義して、それの通りやっているのですから、それ以上の必要はないと思います。
一言かけてあげてるだけでも十分なもんかと思いますよ。

>>栄養不足なのも心配
まぁ、親心~から心配なのも分かりますが、朝晩で十分に補給させてあげれば健康の維持~には問題ないと思いますよ。
何か栄養素が足りない。。。とかでしたら、粉末とか液体とかで補給できるのも最近は出てますし、朝晩のご飯にちょっと混ぜてみるとかも。。。


お小遣いが減るどうこうは、子供の問題です(笑
本当に困っているのなら、親がわざわざ飯を作ってくれる。というのですから、それを活用させてもらうぐらいの努力は子供がすべきです。
ちなみに、主人にしかられて~ってのは、娘さんが。。。ですよね?^^;

さすがに、この状況で妻を怒るのは変ですしね(笑


これから夏の季節。弁当箱1日放置は、嗅覚の生死に関わる並の問題になります。
一度ぐらいとんでも無いことを経験させれば。。。少しぐらい考えが変わるかも。。。?^^;(最悪の場合、1月も放置すりゃ何か沸くと思いますが-w-
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>努力は子供がすべきです。

そうですね。 困れば自分で考えますよね。

叱られて洗うのはもちろん娘の方です。
昨夜も主人に「寝るまでに洗う」と約束して朝、そのままだったので(水につけるところまでは昨夜やりました。)今朝、カミナリ! 
しぶしぶという感じで洗っていました。

お礼日時:2006/06/29 11:54

娘が高校生の時も同じにように言いましたが、


無駄でした。今専門学校も弁当ですが、やっと弁当箱は水につけて袋は洗濯かごに。バイトがある日は帰ってきてから洗ってます。ほんと3年かかりましたよ。毎日言うのも嫌になりましたので3年あたりはほとんど言いませんでした。昼抜きはよくないから作りました。気長に言うのしかないのかもしれませんね。叱るのもほどほどにしたほうがいいのかもしれません(反発するから余計しないし)
気長に(頭来るけど)言ってみてもいいのかもしれません。今は高校生の息子に言ってます。疲れますけどお互いがんばりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
3年かかりましたか・・・・

叱るのも疲れて今はほっておく感じです。
中学生の弟は水筒をちゃんと置けるんです。
その点を言うと「弟は手に持って帰宅するけど、私はカバンに入っているから」と反論します。
何重にも鍵が掛かっているわけでもないのに!

部屋も散らかってるし、制服のブラウスのアイロン掛けもしないし(私がしています)

ホント、母親は疲れますね。
気長に一声掛けてみます。

お礼日時:2006/06/29 11:49

私の娘も中学生になったときからお弁当を持って行ってます。

お弁当が始まる前に、娘に宣言してあります。お弁当箱は毎日持ち帰ること。もし守れないならば、おにぎりしか作らないと。最初の頃は帰宅すると「お弁当を出して」と毎日声をかけてました。
今では習慣になって、帰宅したら着替える前に必ずお弁当を出しています。
対策としては、面倒でも毎日、「お弁当箱は?」と確認することでしょう。そこまでするのは嫌だということでしたら、使い捨てのお弁当箱にするしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

習慣ですよね。ほんの一手間だと思うんですが。
自分で朝作ってみえる娘さんだってあるだろうにとも思うんです。

毎日、一声掛けてみることにしますね。

お礼日時:2006/06/29 11:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!