dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳4ヶ月になるMダックスと5ヶ月になるMダックスを飼っています。
先住犬は、毎食 後から来た犬がご飯を食べ終わると 食べ始めます。
ペットショップで先住犬をなんでも一番にすると良いと教わり、必ず先住犬からごはんをあげています。
それなのに、ずっと食べ終わるのを見守っているんです。
これは、犬のリーダーは 後からきた犬になってしまっているんでしょうか?
わかりましたら、教えてください。

A 回答 (4件)

うーん!気にすることないです。


ここでも、序列、上下関係、アルファという字句が飛び交っています。
が、それは、多少の真実を含みつつ、一方では、<大いなる誤解>であると思っています。
そもそも、これらは狼の群れの秩序を分析する際の概念です。
犬そのものの秩序を表す概念ではありません。
犬の群れに、狼同様の明確な上下関係が存在するとする説は一種の誤謬と考えていいです。
事実、我が家では、散歩の後の水飲みは、新入りのM・シュナウザーが一番です。
ゴールデンやハスキーは、黙って飲み終わるのを待っています。
もちろん、序列争いなんてありません。
M・シュナウザーが寝そべったゴールデンの腹の上で暴れています。
やり過ぎると、ゴールデンはM・シュナウザーの首筋をガブリとして押さえ込みます。
色々と観察しますが、明確な上下関係など確認しょうがないというのが実態です。

<群れとしての絆作りに軸足を>

まあ、先住犬云々も一般的な注意事項の一つには違いありません。
しかし、それを拡大解釈して上下関係論から考えると<どうしていいか判らない>という袋小路に入ります。
それよるも、飼い主と2匹との群れとしての絆作りに軸足を置けばいいです。

・和室などに2匹を放置して心ゆくまで飼い主抜きで遊ばせる。
・和室などで飼い主と新入りだけで心ゆくまで遊ぶ。
・散歩を2匹で十分に行う。

まあ、こんなことで十分に絆が深まります。
<絆は、上下関係を崩壊させる>が、私の考えです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

良くわかりました。私の犬の育て方は間違いじゃなかったと確信しました。
もともと、先住犬はドックフードが嫌いで、ほとんど食事をしなかったところへ新しく来た犬がガツガツと食事をしているのを見て、食べるようになったんです。
>飼い主と2匹との群れとしての絆作りに軸足を置けばいいです。
そうですよね。そのとおりだと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/04 21:56

こんにちは。



先住犬を一番にすると良い、といわれる理由は、犬の中には、いきなり現れた犬を飼い主が自分よりも可愛がるのが気に入らない子がいるからです。
ですから、ヘタに先住犬の嫉妬心?を煽って犬同士の中が円滑に進まないようにするよりは、賢明であるから、先住犬を先にすると比較的、円滑に過ごせる、からと思います。
しかし、「自分よりも可愛がる」尺度と言うのは、犬によって違いますから、明らかに後から来た子や他の犬を飼い主が可愛がっているのを妨げようとしたり、その子にケンカを吹っかけたりしない限りは、お互いがきちんと仲の良い証拠です。
仲が良い、と言うのは、譲り合いや、優しさ、とか面倒見が良いとか、そういうのもあります。
観察していると、ココでは負けたくない!という部分があるかもしれませんよ。
逆に言うと、別になんて思っていない場面ではアクションを起こさない子や横で見ている子とか、結構いますから、犬同士がマジケンカをしない限りは、今まで通りで良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちの犬達はとっても仲良しなんですね。
まだ、マジケンカは見たことがありません。
よくジャレあってはいますけど。
「先住犬を先にすると良い」という理由もよくわかりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/04 22:07

後から来たワンちゃんが食べ終わるのを待つ、これが既に習慣となってしまっているのなら疑えるかもしれませんね。



食事の時意外でも先住犬を優先することは必要だと思います。先住犬は飼い主さんを特別だって思っていたわけですから、新入りが来て、目の前で「かわいい~」とやられてしまうと、一途な思いがとても傷ついてしまうでしょうね。先住犬はおとなしい性格ではないでしょうか?飼い主さんの躾けが良いのかもしれませんね。だから飼い主さんの行動やしぐさで判断した?なんてこともあるのかも。黙っていても見てますから、彼らは。新入りのワンちゃんを飼い主さんが抱いている姿を見ただけでもムカっときているはずです。赤ちゃんを連れてきたというのなら別ですけど、それなりに成長した状態でお宅へやって来たというのなら、最初から仲良くしてあげてねばかりでは理解できないのかもしれません。先住犬が遠慮しているのはとっても気の毒です。

食事の出し方を変えてみてはいかがですか?先住犬がお皿に口をつけるまでは、新入りワンちゃんにはハウスしてもらうだとか色々考えはあるのではないかと思います。やきもちで胃潰瘍になる子もいるそうですよ。どちらとも可愛いと思いますが、上手に付き合えるとよいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちの家族は、先住犬の方がかわいいと思っています。とても従順なんです。だから、すべて先住犬が優先なんです。普段の様子を見てると先住犬は大人しく遠慮がち後から来た犬は勝気で気ままな感じに見えます。お母さんのように見守ってるのかな?とも思いましたが、やっぱり違うようですね。 
食事は一匹ずつあげる様にしてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/01 06:25

生まれてから数ヶ月の間に、


リーダーや従属の関係の知識を覚えますが、

その経験がない犬なのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

両方の犬が生まれて3ヶ月ほどで、家に来てしまったので
わからないんでしょうか?
ありがとうございました

お礼日時:2006/07/01 06:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています