アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今日は!
風俗と風習の使い分けは何でしょうか。辞書を調べて、風俗は時間よりも範囲の広さと関係が深い、風習は時間の長さと範囲の広さと両方について言う と書いてありますが、その使い分けはまだ分かりません。例えば、その派手な「」は当時の人々の好みをよく反映している と 節分にまめをまいたり、七夕にささ竹を飾ったりするのは日本の昔からの「」だ と二つの文の中に、どれを入れたらいいか判断できません。

そして、仄かと微かも辞書を調べましたが、微かは「はっきりしない、わずか」、仄かは「微か、わずか」の意味だということが分かりましたが、その使い分けはさっぱり分かりません。
何方かご存知の方教えていただけますか。
このような類義語を調べるネット上の辞書があれば、それも合わせて教えてください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

風俗と風習はかなり互換性があるように思われます。

風習を風俗習慣と引き延ばすことができるのも一つの根拠と言えそうです。

でも違うと言えばやはり違う。その派手な○○は当時の人々の好みをよく反映している、なら風俗でしょうし、節分に豆を撒いたり、七夕に笹竹を飾ったりするのは日本の昔からの○○だ、なら風習をどうしても選びます。

まあ、風俗は一時の流行と言うには持続が長すぎる、風習は太古から不易と称するには期間が短すぎる、って感じかな。手っ取り早く言えば、風習のほうが風俗よりも時間的にも空間的にも規模が大きい現象と親和的なのではないかしら。(お手元の辞書の説明のすべてには賛成できかねます。)

例えば「大正時代の風俗」という結びつきはたいへんしっくりするけれども、たった十五年しか続かなかったこの時代に限られる事柄に風習という語はそぐわないでしょう。逆に「日本の」とか「昔からの」なんて大掴みな言い方は風俗よりも風習のほうと仲がよいと申して大過ないでしょう。


仄かと微かについてですが、こういうのは仲間の言葉、つまり同根の語を駆り集めて共通する性格を抽象するのが有効なことも少なくありません。

仄かの仲間はほの暗い・ほのめかす・ほのぼの・あけぼの・ほの見える・ほの白いなど。微かは霞む・かすめる・かするなどが同根でしょう。

こうして並べて見ると、「ほの」なる語成分はどうも光がもたらす感覚、視覚的なものと関係が深いように見えます。ところが、「ほのかに聞こえる」とか「ほのかに匂う」とも言えるので一途にそう言い切ったら間違いになります。

岩波古語辞典は「ほのか」をこう釈します。「光・色・音・様子などが、うっすらとわずかに現れるさま。その背後に、大きな、厚い、濃い、確かなものの存在が感じられる場合にいう。類義語カスカは、今にも消え入りそうで、あるか無いかのさま。」

なかなか面白い語釈ですが、これの裏を読むに、ホノカのほうは黎明のまだ地平線下にあるお日様なんぞをイメージしつつかく解しているような気がするし、カスカのほうは霞が念頭にあるような感じがします。はっきりとは言っていないけれどもホノカは何かが現れ出る前触れ、カスカは存在が消え入ろうとするさま、ってことらしい。でも、そこまで明言はしたくない、ってところでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mannequinkatzeさん、お礼が遅くなって、大変申し訳ございません。
いろいろ教えていただいて、誠にありがとうございます。
ご説明を拝見して、とても勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/05 22:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!