dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今、個別指導塾のアルバイト講師をしています。
(以前数年間、専任の塾講師をしていました。)
今のアルバイト先は開校したばかりのフランチャイズ校ですが
教材が不足していて、その比較検討もできません。
教材は本部が管理していて、業者さんと直接交渉はできず、
「見本で一冊お願い。」なんてことができないからです。

以前使っていた教材などを購入して
参考にしたいと考えているのですが、
個人で塾用教材を購入する方法はあるでしょうか?
教えてください。

A 回答 (5件)

No.3さんのお礼の所に


>教室ごとに業者と直接交渉することは許されているのでしょうか?

とありますのでその辺りの事を。

私は何年か講師をやってきた後、フランチャイズで自分の教室を持った者ですが、m-macさんの教室長さんの言う通り、各教室ごとに業者と直接交渉する事は許されてはいません。
けれど、こちらが●●のテキスト欲しいので取り寄せてと本部に頼めば取り寄せてくれます。私も本部が指定しているテキストだけでは問題量が足りない・難易度がちょうどいいものが欲しいと感じたのでそれまで自分が勤めていた塾にあったテキストの中からよかったと思うものを何冊か本部に言って取り寄せてもらいました。
これは私が利用しているフランチャイズだけではなく、別のフランチャイズでもそうだった(前に講師としていた教室は別のフランチャイズチェーンで、そこでも塾長が同じようにカタログを見て色々と頼んでいた)ので、m-macさんの教室でも、教室長さんが本部に頼めば大丈夫な可能性が高いと思います。

逆に、教室長さんがそれらのテキストを使いたくないという方針であるならば、たとえ個人で購入出来たとしてもそれで授業をするのは好ましくないです。

とにかく、m-macさんが今のままの教材だけだと足りないという事を教室長さんにアピールして理解してもらい、本部に取り寄せをお願いしてみるというのが一番いいと思います。
    • good
    • 3

ANo.3です。


現在私は個人で塾を運営しています。以前は高額教材を扱う塾、その前は明光義塾で指導をしていました。

明光義塾では、基本的に「育伸社」と「栄光」が中心で、たまに「ウイニング」を使用していたのですが、教室長の好みがあったのか「教科書マスター」は使用していませんでした。
「教科書マスター(旧版)」数学の方程式は、私も様々な問題集をみてきましたが、ここまで親切な問題集はなかなかありません。その時は教科書マスターのコピーを内緒で生徒に渡してあげていました。
高額教材を扱う塾では、使用教材が2・3種類しかなく、かなりレベルの高い問題ばかりで、解く事ができる生徒はあまりいませんでした。その時の塾長は、難しい問題に挑戦する事で応用力も養えるんだ!と強く言われていたので、他の塾用教材を使用することができなかったです。が、その時の教室長が理解あるかたで、「教科書マスター」を注文してくれました。お陰で、それを塾長にばれないように、できない生徒に渡して勉強しました。
その時は教室長と塾長がかなり険悪な状態になっていたのですが、やはり、生徒が分かり易い!ということで、最後まで塾長には秘密にして購入していました。
気をつけて欲しいのは、指導方針が違うと争いの元になるので、質問者さんが塾用問題集を欲しいとしても、あまり、個人的に購入して生徒にさせるのは好ましくない方法だと思います。せめて、教室長にOKをもらわない限り自己流(自分で注文して生徒に渡す)の指導はしない方が得策だと思います。

最後に業者は「塾を経営」していれば自然と集まってきます。私は代理店4・5社といつも話し合っています。まあ、中学生の中3英語だけでも、百冊程度にはなるので、選ぶのに大変ですが…。

教室長から、塾用教材にOKがでない場合は、補助テキストを自分で作るのが良いのではないでしょうか?
納得いくような回答になっていなくてすいません。応援しています。
    • good
    • 2

品揃えは不十分ですが、ヤフーオークションなどで塾専用教材がポツポツ売られています。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ヤフオクも見たんですが、なかなかなくて…。
しかもジャンルがバラバラで。(T T)

お礼日時:2006/07/13 12:02

個人で塾用教材は購入は不可能です。


業者は塾に見本とか送ってきますが、それは大量に購入してもらう為です。家庭・個人用には一切関与しません。個人的な購入は断られます。

ただ、どうしても購入したいというのであれば、業者は塾名を聞いてきますので、
(1)今いる塾と住所を伝え、(教材購入)代表者を自分にする。(教室長には伝えておく事。)
(2)きちんとFAX・電話対応する。業者が訪問に来た時も対応する。(自己責任で、緊急時は自分の携帯を伝えておく)
(3)塾用教材の購入したい事・見本がほしい事を伝える。(注文していただく事を出版社は望んでいます。)

これができれば、アルバイトでも、業者さんと交渉ができると思います。ただ、自分がアルバイトだとは伝えない方がいいでしょう。(その時は、業者は責任者・教室長と話したいと言ってきます。)
信頼関係ができない・不安な状態なら交渉はしてくれないと思います。業者も訪問してくるので、会社・塾でない場所では対応しない方が良いと思います。

以上を踏まえて、以前アルバイトしていた時のお得意の業者さんに問い合わせるのがいいと思います。顔馴染だし。

私も以前は、塾用の問題集があるにもかかわらず、他業者さんと教材のやり取りをしていました。
取引できる業者さんはたくさんいるので、どんどん問い合わせてみることを勧めます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。返信遅れてごめんなさい。
ao_jukuさんはチェーン展開している個別指導塾での勤務でしょうか?
もしそうなら、お聞きしたいのですが、
教室ごとに業者と直接交渉することは許されているのでしょうか?
(もちろんその塾内のことで結構です)
教室長にはそれはできないと言われているので、
そこで、個人で購入して補助教材的に使おうと思っていたのですが…。
もしよろしければ教えてください。

お礼日時:2006/07/13 11:49

大手の塾(能開とか)がオリジナルで出版した教材は


購入は出来ませんが、
出版社が『塾用教材』と銘打って販売している問題集はあります。

こんな事言っていいのか分かりませんが、自分の通っている塾(敢えて名前は伏せます)は↓のサイトにある好学出版さんのWINNING SUMMERを夏期講習で使います。普段はその下にあるWINNING PLUS(5科目)を使用しています。

一応通っているのは大手の塾なので使ってみてはどうでしょうか?(笑)

参考程度にどうぞ。

参考URL:http://www.iijnet.or.jp/sakuraprc/jyuku1.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。返信遅れてごめんなさい。
WiNNINGは“一般購入可能”な「塾用教材」なのでしょうか?
近くの中学校で補助教材(英語)にWINNINGを使っているところがあって、
「これっていいの?」と思っていました。
(そもそも中学校にこのレベルは無理だとは思うんですが(^_^; )

お礼日時:2006/07/13 11:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A