「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

男児に喧嘩はつきものだと思いますが、最近必ず揉め事の末、蹴ったり叩いたり押し倒したり…相手が泣いてもまだ喧嘩が続きます。
子供のことなので割とすぐに仲直りするのですが、親の対応をどうしたらいいのかと迷っています。
喧嘩は仕方ないとして暴力はいけないと教えてきましたが、現在では息子も上記のように手も足も出ます。
周囲の親も経験させるべきというスタンスの人が多く、口出しもしませんし、納得行くまで戦わせます。
それが普通なのでしょうか。
母親が諭しても男の子は喧嘩をするものだとは思いますが、親として基本的には暴力はいけないと教え続けることは間違っていることでしょうか。

A 回答 (7件)

基本は、「話し合いによる解決」なのです。



そうは言っても、理性や論理構成力が未熟である年齢に、最初からそれを求めるのは無茶というものです。

最初は大人が、ケンカが怪我の心配をする程度になったら割って入り、事実関係を当人と目撃者証言から明確にして、どうしたら平和的解決ができるかをアドバイスするのが良いと思います。

少し経験を積んだり、発達段階が上がってきたら、事実関係の判明以後は、当人たちに(あるいは周囲の目撃者=野次馬に)「どうしたらよかったのかな?」と投げかけて考えさせることもできるでしょう。

あるいは、小学校の途中くらいからは、仲裁を子どもができる場合も出てくるし、それが望ましいことです。
そのためには、先行して大人による「モデル」がなければなりません。昔は、これを上級生のガキ大将が担っていたのですが、今は、異年齢の遊び集団は崩壊していますから、大人がやるしかないと思います。

正直のところ、中学・高校になっても、まともに仲裁できる子どもは本当に数が少ないのです。

かなり長い間は、「先に手を出さない」ことを厳重に指導しつつ、「反撃は言葉で」「反撃しないで大人を呼ぶ」「反撃のかわりに原因を考える」などの高度な課題を少しずつ導入されたら良いように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂いた内容が、私の中でしっくりくることでストレスが解消されたような気になっています。(実際はこれからの働きかけですが)

親がモデルにならなければならないというのは確かに仰る通りですね。
これが出来ない親が非常に多い実情が、子供達の喧嘩が暴力に走る原因なのかもしれないと感じています。

こうして背中を押して頂いたので、私一人でも子供達にモデルを示して行けたら…と思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/07/16 11:34

目先の事ばかりでなぜそうなったのか、子どもの心の中は解消するのでしょうか。

されたらしかえす、そんな環境の中で育っていき、子どもは困ったときに考える力がでるのでしょうか?、保育所 学校 にまかせきりで、善悪も分からない子どもにそだってもいいのでしょうか。された子もした子も何が残りますか?喧嘩を見ていた子は不快やないでしょうか?ごっこ遊びから喧嘩になることはあるがその感情をおさえ切れずにだしきってしまうのは心の育ちが問題じゃないでしょうか?子どもは一人では生きていけないのですよ。考え相手にも気持ちがあったら、自分にも気持ちがある。子どもたちが抱えている問題に保護者が気づき抑えきれない気持ちをどのようにしていきていくべきかもっと深く考えるべきだと思います。きれるこは遅くまで起きている子や食にたいして親がしっかり朝食など食べさせていなかったり環境が悪いからいけないことも聞く。約束事の前にしっかり子どもが善悪が考えられる環境つくりをすべきだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございました。
大人がいることで子供の成長の助けになればと思っていますが、大人の考え方がそれぞれで特に喧嘩の対応には頭を悩ませていました。
子供の喧嘩の対応というより、そのときの大人の対応が問題でした。

自分の子供だけでなく他の人にも理解してもらえるよう、少し話してみようかと思っています。

就寝時刻の遅い子がとても多い園です。食事やその他の環境も我家とは違う点が多々あります。
そういう違いの積み重ねがこのような子供の対応として出てきているのかもしれません。

お礼日時:2006/07/16 21:31

はじめまして。


<母親が諭しても男の子は喧嘩をするものだとは思い<ますが、親として基本的には暴力はいけないと教え<続けることは間違っていることでしょうか

決して間違っていることではないと思います。
しかし、他の方も回答されていましたが、子供の性質とかって
地域や園、その子供達と親の環境でずいぶんとかわると思います。
でも、そういう環境で親が自分の子供には合わないと
感じるなら
そういう環境を外れる事も大切なような気がします。(極端ですけど)

うちの近くに自由主義(放任?)の幼稚園があります。
表向きは子供達の自立を考えてトラブルはなるべく子供で解決させるって方針の幼稚園です。
私はこの考えが大嫌いですが、指示している人もいます。
子供のトラブルはジャッジを親がしてあげないと、結局は腕力が強いほうがかつ。
良い、悪いではなく力の上下関係になってしまう可能性があると思うからです。
うちの園はケンカは両者の意見を聞いて、双方どうして怒っているのか先生が説明してくれます。
親もそんな感じで、ほっときぱなしで納得いくまで戦わせるではなくて、
納得いくまで話合いをさせるって感じです。
だから、私の育児の環境として、こういう親が沢山いるようなとこは
私の息子は必ず弱者になるような気がします。

園によってはヒーローもの禁止の園があります。
(うちの園もあまり見せないようにっていわれています)
だけどヒーロー大好き子供もいます。きっとヒーローものをみていないと
子供の世界で遊べない環境なのかもしれないです。
そうなると必然的戦う遊びとか多くなりますよね。
ヒーローものをみていなくても、十分なりたつ子供の世界もあります。
でも、そうしないと生きていけない子供の世界も
あるわけだから、実際は親が周りに流されることなく
どういう風にしたいかをつらぬくしかないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

間違っていないと仰って頂き心強いです。

回答頂いた通り、子供は環境によって左右されます。
我家ではTVの時間も選択も私が制限しています(本人に任せる形で選択させていますが)
実際殆ど見ることはありません。

夫の仕事の都合で住まいも決めましたので地域を変更することはできませんが、幼稚園を吟味するべきだったかと今頃になって感じています。

我家の方針、考え方を貫くことに疑問を感じるほどに今の環境では孤立した考え方なのでこうしてご相談し、回答を頂くことは私にとっての勇気につながるような気がしています。

mintumaさんのお子さんが通われている幼稚園のような対応が息子の園でも行われているにも関わらず、親の対応が育たないのは残念なことだと思っています。

周囲に流されること無くつらぬく強さが必要だということがよくわかりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/07/15 19:47

男からの意見ですが。


お話伺うと、その地域や習慣の様な対応ですよね?

親の根本的な対応(しつけ)が出来てないように思われますし、誰かが大怪我や皆が直面する大問題が起こらないと気が付かないではないでしょうか?
それからじゃ困りますので、相手が泣いたら終わりにするとか、手を出したらキツク叱るなどして対応(叱られる子供に分かるように説明を忘れず)しないと行けませんね。
園内であれば先生が対応するのが普通じゃないでしょうか?(ひどい子は呼び出しもありますが)

アナタがその様な状況を改善したいのであれば貴女自身が犠牲となり改善していくしかないと思いますが
その辺は園でもよく相談して改善されるように何かしらの方法をとった方がよいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
自分が女性なので男の子の感情や行動をあまり理解できていない部分もあるのかと、本を読んだりしてはいるのですが。

園内の件は先生が対処され、喧嘩があった場合でも大人が入ることできちんと対応して下さっていると思います。(何故そうなったか?など子供の気持ちもほぐれるように指導して下さっています)

園終了後の場合、監督者は母親になりますが、そのなかでハラハラしているのは私一人という状況です。
私自身の考え方は既に伝えてありますが、多数に一人ということもあり、「心配性の親」という程度にしか見てもらえていません。
園の先生にもこの件は伝えてあるのですが、いかんせん同じ考えの方がいないので、間違っているはずはないと思いながら迷いが出てきてしまい不安になってしまうのです。

こちらでご意見を伺うことにより、価値観の確認が出来ホッとしています。ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/15 08:42

喧嘩ゼロはいけません。


暴力と喧嘩は違います。
節度ある喧嘩は、一種の社会化訓練です。

・先に手は出さない。
・絶対にコメカミを殴らない。
・深追いはしない。
・相手を選ぶ。(いじめ厳禁)

私は、幼稚園から、ともかく、しつこく以上を徹底しました。
こうして育てた我が子達は、決して、高学年になってからは手を出しませんでした。

なお、「反暴力」-これは、徹底して教える必要があります。
決闘などというのは、正に、馬鹿げた暴論です。
このことと、社会化訓練とは矛盾しません。

なお、学校の先生、私を呼び付けて集団で抗議したグループがいました。
これこそ、許せない数による暴力です。
毅然として、正当防衛で節度ある対応であることを主張したのは言うまでもありません。
しかし、こういう親御さんとのトラブルは収集が困難です。
少し、親御さんの情報を収集し、避けるべき子は教えておいた方がいいかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「節度ある喧嘩」が大切なのは理解できます。
その上でs_huskyさんが書かれているルールは納得がいきます。

宜しければ教えていただきたいのですが、ご自身はお子さんの「節度ある喧嘩」をどのように見守っていらっしゃいましたか?

どちらかが泣いてしまった場合、そこでやめさせたいのですが、「とことん派」の方々はひたすら傍観者。
園児のうちはたかが知れているので酷くても骨折程度でしょう・・・という考えのようです。
最終的に子供達は笑顔になればそれで善しとしているようですが、後で仲直りできればその場で自分の憤怒の思いを暴力で表現して良いのか!?と疑問に感じてしまいます。

お礼日時:2006/07/14 22:33

うちにも園児がいます。

暴力に関しては悩みます
よね。やられっぱなしも困りもんですし…。

暴力はいけないことです。私も極力暴力は避ける
様に言って来ましたが、この年頃の男の子は特に
「絶対に暴力はだめ」と言っても守れない感じが
しています。

そこで、うちは子供と以下の約束をしました。

・相手が叩いて来た時のみ反撃してもよろしい。

・その時、足での攻撃は不可。手のみ。

・手で反撃するにあたり、手の形はパー限定。
 グー、チョキは厳禁。

・顔は叩いちゃだめ。

これが正しいのかは、正直言って分かりません。た
だ、「絶対暴力禁止令」を出してしまうと、溜め込
んだ末に暴発し、相手の子に怪我をさせてしまうか
も、と思ったもので…。正しい反撃(というものが
あるのかはまた別の問題として)の仕方で、最小限
の被害で済ませようと考えた末の結論です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
reikatoさんの対策を参考にしようと思います。

私自身、大事に至らないようにとの考えもあって、早めに言葉をかけてしまうのですが、「今のうちにさせる」という考えの親のほうが多数なので日々悶々としてしまいます。
子供の喧嘩も手足が出てしまうのもある程度は仕方ないことだと思うのです。
たとえ守れないとしても「母親は暴力を好まない」ということは伝えて行きたいというのが私のスタンスなのです。
親として子供に「とことんするなら外にでてする?」と喧嘩(決闘)の場を作ろうとする考えにはどうしても賛同できないのです。
でも、一方で幼児の頃に「とことんする」方がいいの?という迷いもあるのです。

お礼日時:2006/07/14 21:47

うちは女の子なので、特に暴力をふるわないように注意していますが、子供同士叩き合っています。



「叩かないで、くすぐりあいなさい!!」と言って、くすぐってあげますと、けんかを止めました。


男の子に効くかは不明です。

すみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

上に女の子もいるのですが、口げんかくらいで手や足が出るということはなかったので、戸惑っています。

女の子なら絶対にダメ!と言うに違いないのに、男の子は発散させる必要がある…というのが私自身理解できないでいるのです。
難しいですね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/14 21:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報