dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここ数年、お寺、お墓参りに来る方々を見ると、タンクトップや派手な柄のシャツでお参りになる方が相当増えていると思います。

私がアジアの某国に仕事で滞在していた時の記憶ですが、仏教寺院に外国人観光客が、タンクトップなどの肌の露出度が高い服装、派手な(またはカジュアルすぎる)服装で入場しようとした際には、守衛さんがすっ飛んできて、「失敬な服装での入場は慎むように・・・」と厳重注意している場面を良く目にしました。ヨーロッパでも、キリスト教の教会では、節度を守った服装で入場するのが常識とされていたと思いました。

私は子供の時から、お寺やお墓にお参りする際は、神仏や故人、周囲の人達に失礼の無い服装でお参りするように厳しく言われたものですが・・・(私の家だけかな?)

お盆が終わって今更ながらの質問で申し訳ありません。

個人の服装の好みやモラルの在り方、その日のお天気(気温など)に違いはあるとしても、
肌の露出が多い服装、または派手な服装で、神社仏閣、墓苑等への入場は失敬、マナー違反にならないのでしょうか?

A 回答 (10件)

そこまで考えている・気にしている人が少なくなった証拠だと思います。


お参りするけど服装まで考えない人が多くなったのと、そういうことを知らない人が多くなっているのと、そこまで気にしなくても・・と思っている人が多いのでは?

肌の露出=モラルなんて今や少数意見に属するのではないでしょうか?

悲しい事柄ですが、日本人ってそうなって行ってると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お時間を頂いて有難うございます。
私の家は仏教のお寺さんにお世話になっています。家族が亡くなっても、大事にしたいなと思います。
何処の国でも、亡者を敬うという精神は有ると思います。お蔭様で今この世に生を受けたのだとも思います。
私の見てきた世界は本当に猫の額よりも狭いと思います。ですが、何でも有りの自由の国のアメリカやオランダでさえ、カジュアルすぎる格好で日曜礼拝、お墓参りしたとすると、周囲に注意される所が多いそうです。イスラムはもっと凄いらしいのですが。
蛇足ですが、タンクトップやキャミソール以前に、シャツに日本語に訳すと放送禁止用語になるロゴがプリントしてあるシャツで、お参りするのはいかがな物かと・・・?

お礼日時:2006/08/19 12:27

30代の人間の感覚です。



お墓参りをする感覚としては、ご先祖さまというよりは、面識のある「おじいちゃん、おばあちゃん」に会いに行くという感覚なので、普段着の方が死者に対して親近感を持って接することができる気がします。


神社仏閣に関しては、やっぱり観光名所なのではないでしょうか。地方の小さいところなら別でしょうが、割と有名なところというのは、それなりにイベントもして、客寄せしている部分もあるのではないでしょうか。


子供の頃、祖父に、「初詣は、まずは氏神さま、翌日が近所の神社、それ以降に観光名所のようなところ」と教わったので、成人するまでは氏神さまと近所の神社しか行ったことがないのですが、テレビを見ていると、○○神社に○万人の人出と報道しているのを見ると、イベントの対象としての存在と思ってしまう人も少なからずいるのではないでしょうか。

お寺も同じですよね。ツアーが組まれていたりして、観光地になっています。


私も含め日本人って、信仰心があるようでなさそうに見えます。困ったときだけお守り貰ったり、イベントの一環として初詣行ったり、お家の宗教とは全く違ったところで結婚式を挙げたり。


普段から信仰の対象としていなければ、そもそも神社仏閣や墓などに対して、礼儀作法をきちんとしなければいけないという感覚自体がないのではないでしょうか。親やそのまた親から、伝え教えられなければ、わからないことでもあると思うのですが。


私は、さすがにキャミソール1枚で墓参りをした経験はないですが、Tシャツにずぼんという格好で墓参りしたり、神社仏閣に行っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
実は私、回答者さまより若いと思います(汗)。で、何故総代かと言うと、他薦されたと言うことでして・・・。明治大正、戦後までは神社詣、お寺参りとお墓参りは小綺麗な格好がマナーだったそうです。確かに時代の流れかな・・・とも思いました。個人主義の時代になったからかもしれません。マナーとは面倒な物です。でもキャミソールは、ちょっと引きます。
アドバイス有難うございました。

お礼日時:2006/08/22 21:41

あきらかにマナー(礼儀、作法、態度)が悪いですね。


しかも失礼です。ふさわしい服装があります。

しかし、現在の日本では許される範囲内なんです。
神社仏閣は参拝ではなく拝観になってしまったからでしょう。

ところで、なぜ相応しい服装にすべきか述べましょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
>ところで、なぜ相応しい服装にすべきか述べましょうか?
宜しくご教授願います。是非お願いします。

お礼日時:2006/08/20 21:12

日本の寺社にも厳しいところはありますが、多くは拝殿などに入る以外は無制限のようです。


 仏教国などでは生活の中に教理が入り込んでいますが、日本では既に廃れています。(というより排除してきました)そのため、通常の参拝では制限がほとんどありません。
 しかし、日本の神社では「昇殿参拝」という制度があり、拝殿に昇るとか、内宮(うちみや)に入って参拝する為には制限を設けている神社も少なくありません。
 でも、身なりで制限するのは妙な事です。やはり、外見の正装より心の正装が一番の礼儀だと思います。

この回答への補足

話の流れが、「規制」に流れてしまったようですが、違います。修正願います。
キャミソール一枚だけのような、本来は下着であるスタイルで詣でるのは神聖な場に相応しいか?と言う事です。内面や精神性は大事ですが、主なり神仏なり先霊を詣でる際、その場にふさわしい服装はあるのではないか?と言う点です。
ご回答には以後順次お礼申し上げます。

補足日時:2006/08/20 00:48
    • good
    • 0

未だ行くだけいいではないのでしょうか・・・.

    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんばんは。
まだ行くだけ良い。そうかもしれません。
ただ、ある程度多くの人が往来する所だし、故人を偲んだりする所だから、信仰が厚い人も居るからすこしは周囲に配慮して欲しい・・・と言う私達、お寺や神社、墓苑を無償で田舎で守る人間の思い過ごしかもしれないと、ふと思いました。私らの考え、感覚が間違っていたのかもしれませんね。

お礼日時:2006/08/20 01:54

お墓参りに限らず、冠婚葬祭に対するファッションは昔に比べてユルくなっていますね。


カジュアル化されてきた、というか・・・

以前、葬儀社に勤務していたので、火葬場でたくさんの会葬者を見てきました。
昔は『金具のついたバッグや靴はご法度』だったのが、昨今では金具のついたバッグを持っている人や、ブランドのモノグラム柄のバッグを下げた人などさまざまです。
靴にしても『黒ならなんでもアリ』といった感じで、サンダルの女性も多く見かけましたし、黒い靴なのですが金具の装飾品がついていたり・・・
冬場なども黒いスーツのインナーに黒いTシャツだったり黒のタートルだったり、みなさんカジュアルでした。
若い人だけでなく、年配の女性や男性にも多くみられました。

先日行った知人の通夜では若い会葬者が多かったのですが、やはり『黒ならいいでしょ』といった感じで、襟元と、スカートの裾に大きなフリルのついたデザインの服を着ている女性を見かけ、なんだかなぁ・・・と思ったものです。

他の方々がおっしゃっているように、日本人は『仏教』とはいっても、それほど信仰心は厚くないと思います。
クリスマスになると、血眼になってケンタッキーとケーキ屋にできる行列を見ていて、そう思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
ふと、Amodeさんのご回答を拝見して、信仰云々と言う以前に今の日本では他人のお葬式は、形骸化してしまった、お付き合いの一環になってしまったのかと思わされました。
それなりに服装への配慮は、それぞれに意味がこめられているのだと私は思います。死も人生の一部ですからそれなりに大事にお送りするのも礼儀の一部かと。
信仰よりも、故人への思いやりって何だろう、私の感覚は間違っているのかと思うばかりです。
社会現象になっているオギャルやオニイと呼ばれる格好でわざわざ墓参する方も相当居りまして・・・私や総代会の感覚が間違いると思うと自分を責めるばかりです。

お礼日時:2006/08/20 01:37

葬式や法事のときに派手な服を着てたらそれはさすがにマナー違反とは思います。


盆とかの墓参りなら別にいいのではないかなと個人的には思います。
私の中では盆などの墓参りって家の仏壇に線香あげるのと同じような感覚があります(家の仏壇に線香をあげるのに服装ってあまり気にしないと思いますので)。

信仰心が強い方であれば服装にも気をつけるとは思いますが、多くの日本人は仏教徒なのに教会で結婚式をしたりクリスマスを祝ったりするぐらい信仰心が薄いんで、そういうのもあまり気にならないのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
正装なかりでは、私なんぞも毎回は無理ですね。信仰の度合いは個人の問題ですから、それはそれで良いのではと思います。
ただ(マニュアルとかではなく)、「肩が見える服装は場所をわきまえるべき」と言う方も未だに相当居りますし、周囲のお墓参りの方々にも配慮すべきと言う思いやりは現在は通用しないのでしょうか?
普段は口では言わずとも、総代会で嘆く方が多いので質問申し上げました。

お礼日時:2006/08/20 01:21

たしかに、普段着そのままで来てる方が多いですね。


あまり、マナー違反とか思いませんけど。

法事のときなどはさすがに、普段着はどうかな~と思いますけど
よほどでない限りはあまり考えません。

でも、自分は一応軽率な服装では行きませんね。
そんな服装で行ったら、亡くなった両親に怒鳴られそうで(笑)
でも、故人をお参りする気持ちがあるというのはいい事だって思います
若い方ってあまりそういうのに行きたがらないと思いますので。
どんな形であれ、お参りに行く若者をみると偉いなって思います。
(まぁ、普通の格好なら・・ですよ。ガングロとかロリータとかは
さすがにひきますけど・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
>ガングロとかロリータ
実際にヤマンバギャルを先日見かけました。だれしも、毎回正装というのは無理ですが、いくらなんでもと思いました。私個人の考えを世間に押し付けるつもりはありませんが、総代会ではいくらなんでもそれだけは・・・とため息をつく状態です。お掃除の際はラフな格好でも良いと思います。が、流行はあるといえ態々そんな格好をしなくてもと・・・。

お礼日時:2006/08/20 01:06

外国のことはよく分かりませんが。


観光客が来るような格式がちょっと高いところでは、キチンとした服装が常識と思います。
場所によっては、決めごとや、暗黙の了解というのはあると思います。

私としては、お墓参りぐらいなら、ラフな格好であっても、マナー違反とは思いません。というか、人のことはあまり気にしません。
儀式や式典の時は、ちゃんとした服装で行くことは必要と思いますが。

神仏に対する礼拝、ご先祖を弔う供養は、誰でも日常的に行える風土の方が大切と思います。
あまり堅苦しく制限してしまうと、なかなか行けなくなってしまいます。
行く人も行く機会も少なくなれば、神仏やご先祖を敬う心も失われていく恐れもあります。

しかし、キチンとした服装でお参りすることで、神仏やご先祖を敬う心を育成する面もありますから、どういう服装でお参りするかは、その家の方針によるところが大きいのではないでしょうか。年に1回ぐらいしか行けない環境の人は、キチンとした服装でお参りするぐらいの気持ちは大切かも知れませんね。

私の家では、服装でとやかく言われたことはありません。しかし、毎週1回は、お墓参りに行っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お時間を割いていただいて有難うございます。
私の家から墓苑までは歩いて10分位なので、結構頻繁にお参りしています。さすがに礼服とは行きませんが、強いて言えば、『仕事等でお客さんにお目にかかって失礼が無い程度』と言う感覚の服装でお参りしています。家族が亡くなったからと言って、生きているうちは家族でしたから、厄介者にはしたくないですね。

規制とかするのは問題ですが、キャミソールやタンクトップでお参りになる方が急増しているのですが、暑い季節柄もあると思いますが、どうなんでしょう・・・?
お祭り等は「楽しむ」とかの意味合いがあるのでカジュアルなり浴衣姿もありだと思います。

お礼日時:2006/08/19 12:09

お墓の中にいる人ととてもフレンドリーな気持ちなんじゃないんでしょうか?日本人の宗教感なんてそんなものだと思いますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お時間を頂いて有難うございます。
宗教観は人それぞれだと思います。「死」と言うものは誰にでも訪れますが、それでも「死」と言うのは、私の感覚では非常に重いものに感じられています。世の中、フレンドリーなら何でも有りの時代になったんでしょうか・・・。複雑な心境です。

お礼日時:2006/08/19 11:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事