dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インターンシップ先での質問です。自分が先に職場を出る場合『お先に失礼します』と言っています。先に『お疲れ様です。』とは言ってはいけないといわれました。それなら、言われた後に返しとして『お疲れ様です。』ということはどうなんでしょうか?インターンシップ先では聞くタイミングをなくしてしまい聞けずじまいになってしまいました。回答よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

教科書みたいなものがあってそこに何か答えが書いてあったりするのか知りませんが、個人的な感覚として、まだ働いている人に対して仕事が終わって帰る人が、「お疲れ様です」というのは変です。

「いやいや確かに疲れてるけどこれからまだまだ疲れるんやでー。」みたいな感じでしょうか。営業などで出先から帰ってきた人に「お疲れ様です」と言うのは、その人がまだ仕事をするのであっても、ひと仕事終わったことに対する挨拶なので自然です。
で、「お先に失礼します」に対して「お疲れ様でした」は、自然です。
まあでも部署だとか人によって変なことを気にする人が居たり居なかったりということもありましょうから、周りの人の反応などを見ながらそのグループの慣習にあわせればいいのでは無いでしょうか。新人さんは多少違和感があってもむやみに元気良く挨拶してくれる方がいいものです。それで注意されれば「ご指導ありがとうございました」とでも元気に言っておけば相手はご機嫌になります。挨拶しないとか元気が無いということの方がよほど問題ですので元気よくいきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。あいさつに困って言えないよりかは、言ってみたほうがいいですよね。元気よくがんばります!!

お礼日時:2006/08/20 18:39

私が勤めていた会社(何社かあります)はどこも、



◆自分が先に退出する時:「お先に失礼します」と行って退出。目上の人や周囲の人に退出の許しを得るイメージ

◆上司・先輩の退出を見送る:「お先!」とか「じゃ、帰るから」という目上の人の言葉に対して、「お疲れ様でした」と返し、一日の労をねぎらうイメージ

◆部下・後輩の退出を見送る:「お先に失礼します」と言って退出するので、「お疲れ~(お疲れ様です)」と送り出す。

が、多かったと思いますが、「お疲れ様でした」「お疲れ様です」の区別は結構曖昧だったと思います。
前の方が書かれているように、「ご苦労様」は目上→目下にかける場合が一般的ですので、私は社内では使ったことがありません。下請け業者には使っていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
実際の体験談が知れてとても参考になりました。

お礼日時:2006/09/05 18:56

NHK教育 朝6:40~6:45の「ことばおじさんのナットク日本語塾」でも先日放送していましたが



「ご苦労」は本来、目上の者が目下の労をねぎらう言葉だから大多数の人が抵抗を感じる。「お疲れさま」は「ご苦労」より抵抗に感じる割合が低い。

だそうです。でも逆に抵抗を感じない人、会社もあるわけですね。言葉も常に変化していますから一概に「何が正しい」とは言えませんね。

ちなみに私は目上、目下に対する「お疲れさまでした」は抵抗がありません。部下から「ご苦労さまでした」と言われたらちょっとムッとします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。NHKのそんな早朝にやってたんですか。抵抗なく使われてきてますよね。

お礼日時:2006/09/05 18:54

会社によるしきたりの差だと思います。


先に帰る人は『お疲れ様です。』と言わないでほしいほど、残された人は残業するのでしょう(^^;

『お先に失礼します』の返しで『お疲れ様です。』は全く不自然さはないですね。

私の会社は目上だろうが、目下だろうが『ご苦労様です。』と言う不文律になっております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
会社によって様々なんですね。『お疲れ様です』だけなら困らないんですがねぇ。

お礼日時:2006/08/20 19:10

ありなんじゃないですか?



先に職場から帰る時に、お疲れ様ですはダメっていうのは、多分、残っている人たちに「早く帰るくせに偉そうに!」って思われる避けるためじゃないのかなぁ?

てなわけで、先に帰る=仕事が終わった人には、その労をねぎらってもいいんじゃないかと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございました。
参考にします♪

お礼日時:2006/08/20 18:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!