dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

唐突なタイトルになりましたが、
関西圏のプロ野球球団では
今、阪神とオリックスがあるわけですが、
自分が記憶している10年を見る限り、
やはり大阪=阪神しか思い浮かびませんが、
オリックスってあまり大阪では人気がないのですか?
やはり、巨人と対戦する唯一の関西球団ということから
こちらに熱が入るのでしょうか?
また、オリックス、若しくは阪急が強かった頃、
大阪の人ってどんな感覚で見てましたか?
嬉しさとかはどのくらい感じてましたか?
大阪に住んでいない為、どうもそこらへんの感覚が
分かりません。
また、最近まで近鉄、古くは南海もあったわけですが、
その頃は、大阪の人は応援するところが割れてたんですか?
出来れば、そこらへんのことも書いて欲しいです。
では、宜しくお願いします。

A 回答 (15件中11~15件)

スカイマークスタジアムの近くに住むオリックスファンです。


質問者様は関西在住ではないのですよね?オリックスは近鉄と合併してから大阪と神戸のダブルフランチャイズになり、再来年からは大阪をフランチャイズとするようですが、近鉄と合併前は神戸をフランチャイズとしていました。質問者様のそのあたりの認識が曖昧であるところが、オリックスの知名度の低さなのでしょうね。阪急時代は西宮球場がホームでこれは兵庫県西宮市ですね(ちなみに甲子園も西宮市ですね)。その頃のことは私はよくわかりませんが、大阪には南海と近鉄があったわけで、阪急の地元というのは阪急沿線だけだったんじゃないですかね。阪神はセリーグで唯一の関西の球団でしたし、人気は圧倒してましたから大阪が地元と言えたんでしょうけどね。つまり「大阪=オリックス」という質問者様の図式がすでに間違いであると言えます。
さてオリックスの話に戻りますが。1994年にイチローが登場し、200本安打を記録して一躍有名になりました。そしてその翌年に阪神淡路大震災。オリックスは「がんばろう神戸」を合言葉に活躍し、震災で気分が沈みがちだった神戸の人達もオリックスの活躍に活気付きました。その年はリーグ優勝したものの、日本シリーズではヤクルトの野村ID野球にあっさりとやられてしまいました。そして翌1996年再びパリーグを制し、今度は巨人を軽くいなして日本一に輝きました。
このあたりまではかなり盛り上がっていましたし、「オリックスの活躍が震災後の神戸に勇気を与えてくれた」などと言う言われ方をずいぶんしましたね。その後はチームの成績もぱっとしないし、イチローも抜けてしまったし。イチローの後の人気者と言えば、田村亮子と結婚した谷くらいでしたが、それもやわらちゃんのおかげですしね。今年は仰木監督がお亡くなりになったという話題性もあり、清原と中村が入って例年になくけっこう盛り上がってはいましたけど、成績がね(涙)
さて、先ほど書きました1995、1996年の2連覇のあたりですが、地元神戸では震災とのからみもあり、けっこう盛り上がっていたと思うのですが、質問者様の印象ではどうでしょうか?こういう質問をされていることと、2連覇のことに触れられてないことを見れば、印象にないのでしょうね。地元神戸では盛り上がったと言いましたが、私は球場の近くに住んでいてほんとに地元なので客観的にはわからないのですが、阪神の18年ぶりの優勝に比べると???って感じですかね。実際、神戸の球団と言っても神戸市内の郊外にあるし、神戸市民の中でも阪神ファンの方が何倍も何十倍もいますからね。
ちょっととりとめのない内容になってしまい、ご質問の目的とも少しずれてしまったかもしれませんが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、関西在住ではありません。
書き忘れていましたが、
神戸の方が盛り上がっていたということは
知っています。
イチローが台頭した94年、
阪神大震災がおこった年にリーグ優勝した95年、
日本一になった96年。
それを考えれば、
オリックスが一番強くて、人気のあった
この頃は確かにオリックス=神戸というのは定着してましたよね。
まあ、今もそれはあるのでしょうけど、
来年から本拠地が大阪移転になるし、
今、神戸で10年前のように盛り上がっているのか、
分かりません。
まあ、やはり強いチームを応援したくなるのは
ある意味当然の成り行きというのはあるでしょうね。
まあ、チームは強いのにファンが多くないところはありますがね。

お礼日時:2006/08/27 12:24

大阪出身横浜在住です。

(40歳代)
確かに関東圏では大阪出身=阪神ファンと見られますね。

ちょっとしたデータがあります。2003年の朝日新聞のアンケートで
阪神ファン50%
巨人ファン10%
オリックス、近鉄が各々数%
その他は1%以下
興味なし30%
との事です。
この年は星野阪神の大フィーバーの年ですから、平年なら30%が精々だと思いますよ。

古くはの話ですが、大のアンチ巨人の親父(70歳台)の話で、昭和30年代までは大阪の人気No.1は南海で鶴岡監督、杉浦に熱狂したとの事です。
日本シリーズで南海が杉浦4連投の4連勝で巨人を破って優勝した昭和34年の御堂筋パレードは3年前の阪神のパレードの比では無いくらい盛り上がったそうです。
球場も超満員で狭い大阪球場はファン人が溢れていたとのこと(多少親父の脚色が入っているかも)

ところがその後阪神に人気が移ったのは100%テレビの影響でしょう。
マスコミの取り扱いがテレビ中心になって阪神人気が一気に盛り上がったと思います。(このあたりから私の記憶もあります)
読売が巨人を取り上げる、対して関西系のテレビは阪神を取り上げる。一方南海・阪急・近鉄はパリーグなので日本シリーズで対決するしかありません。半年以上盛り上がれるレギュラーシーズンとは雲泥の差です。
さらにテレビが役者を育てました。昭和30年代の終わり頃~昭和40年代初期の巨人の長島・王に対抗する村山・小山。バッキーの時代ですから。
南海はテレビの勃興期には巨人に対抗出来たけれど、その後は巨人に対抗するドラマが作り出せず、チームの弱体化もあってファンを減らした。
昭和40年代半ばから阪急に長池・山田・福本・加藤等の名選手が生まれ低迷を脱し、近鉄も名将西本監督で初優勝した頃はテレビの取り扱いも巨人VS阪神が定着していまった後です。
この頃はテレビは9連覇の巨人と江夏・田淵の阪神一辺倒ですね。

結局のところ阪急は北摂・阪神間のファン、に近鉄は南部大阪のコアなファンに支えられていたけれどテレビが盛り上げない。阪神は巨人に対抗するチームとしてテレビが取り上げ盛り上がる>>ファンが増える。
これが阪神人気の根源だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりテレビの影響は凄いですよね。
確かに巨人と対戦する唯一の在阪球団ということで、
阪神ファンが増えたというのはあるのですよね。
南海も昭和34年の御堂筋パレードは凄く盛り上がったというのは
2003年に阪神がリーグ優勝したときの報道で
そのときの映像を見ました。
確かに大阪の中心部でパレードをするくらいだから熱狂したというのも
納得です。

お礼日時:2006/08/27 12:18

大阪出身です。

(今は京都在住です)まだ20代の半ばなので南海など昔の話は知りませんがここ10年くらいの話です。阪神ファンって大阪では大阪市内の飲み屋などで中継&話題に上がっているのとマスコミが昔からある球団ってことで取り上げている程度で実際関西圏ではそんなに人気があるわけではないですよね。当方はオリックスファンでしたし父は大の巨人ファン、弟が近鉄ファンとうちの家には阪神ファンはいませんでした。通っていた高校では大阪市内でしたが近鉄沿線上の始発駅だったこともあり近鉄ファンがほとんどでした。
オリックスでイチローが1994年に200本安打を達成してからは結構オリックスの人気ありました。7年連続首位打者のイチロー、1996年にリーグ連覇して日本一になったオリックス。あの時が一番ファンが多かったんでしょうね。当方も結構うれしかったですしね。
阪神はその頃確か6年連続Bクラス・・・ そんな球団に何であんなにマスコミが盛り上げるのだろう?って不思議でした。
その後阪神が星野監督就任後、オリックスからアリアスを引き抜いたのは不愉快でしたね。
今はオリックス・バファローズ自体があんまり強くないために阪神人気が高まっているようですね。昔は地方TV(KBS京都やサンテレビ)ではオリックスの中継の方が結構多かったです。阪神ファンはマスコミが言うほどはいなかったと思います。今は強いから別でしょうけどね。
結局地域の強いチーム、スターがいるチームにファンが多いと思ってもいいんではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりメディアの影響で印象が変わりますね。
それと、確かに強い球団に応援したがるのはご尤もな意見ですね。
それを考えると、今の阪神ファンは古今稀に見るくらいの
嬉しさですよね。
ということは10年前はやはりオリックスが強かったし、
イチロー等スター選手がいたおかげでファンが多かったのですよね。
ということはオリックスもまた強くなれば、
ファンが増えるということでしょうかね?

お礼日時:2006/08/26 18:31

>オリックス時代の10年前は大阪ではどうでしたか?


>メディアとかの報道を見た限り、大阪で盛り上がった印象がないのですが、
 ですから、私は阪急時代ことを書いたのですよ(^_^;)
 メディアはどうしても灰色の雰囲気にしたいらしく、盛り上がっても全く報道してくれませんでした。尤も巨人や阪神ファンのように野球一辺倒というファンは少なく、思い思いの趣味、テニスやハイキングなど、多彩な娯楽を楽しめるのが関西のいいところですから、その意味では灰色と映ったかも知れませんね。
 それでも東京へ来てからは後楽園や駒沢へはよく通いましたよ。5分前に球場へ着いてネット裏が買えました。全く天国でしたよ(^_^) 相手は東映フライヤーズ 毎日オリオンズ等でした。

この回答への補足

いえ、ですから話を区切って書いたのですが・・・。
メディアの関係というのは納得です。
やはり大阪に住んでいない人間はどうしても
メディアでの報道でしかそういうのを把握しにくいですからね。
それにやはり印象なんでしょうね。
阪神が1985年に初日本一になったときの報道は
直接知らない私でも何回でも回顧録のように
野球関連以外でも使われますが、
阪急、オリックスになると・・・。
確かに阪神ファンの場合は、只管阪神の応援、
店を閉めてでも応援・・・というのは
よく聞きます。
阪急では・・・それはなかったということですよね。
まあ、普通に応援ということですよね
(これが普通ですが)。

補足日時:2006/08/26 18:20
    • good
    • 1

 私は関西出身です。

東京では巨人ファンばかりではないのと同じように関西は阪神ファンばかりではありません。私は阪急沿線に住んでいましたから、小・中・高ともに阪急ファンが多数派でしたよ。阪急ファンは高所得者が多くて他の楽しみが沢山あり、球場へ足を運ばなかっただけです。宝ジェンヌは殆どが阪急ファンでした。
 山田、足立を擁する阪急が日本シリーズで初めて巨人をやっつけたときの引伸ばし写真は私の宝物の一つですよ(^_^)

この回答への補足

そうですね。関東圏と同じ考えでいくとそうなりますね。
失礼しました。
それに阪急時代は私が生まれていないので、
全く分かりませんが、
オリックス時代の10年前は大阪ではどうでしたか?
メディアとかの報道を見た限り、
大阪で盛り上がった印象がないのですが、
どうですか?

補足日時:2006/08/26 15:48
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事