dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

姉が彼との交際&結婚を反対されています。
姉は最悪、縁を切られてもいいと思っているようです。
まだ話し合いは始まったばかりですし、彼は縁を切られることは今のところ絶対に嫌なようで、最終的にどうなるかはまだ分かりません。
妹としては、円満結婚への道をサポートしてますが、
最終的に縁を切るというところまで行った時
どういう対応をすべきか悩んでます。

結婚を反対された方に
・結局どうしたか。
・反対を押し切って、もしくは言うこときいて良かったか
・反対された理由は後になって納得できたか
を教えていただきたいです。
その他、ためになるようなことならなんでもいいです。
私は既になんの問題もなく結婚してしまったので、その差に姉は苦しんでるような気がします。
私は姉と親が絶縁するのはとても辛いです。 それならば別の人を・・と思わないでもない、でもそれでは姉の幸せが、、と、悩んでます。

A 回答 (11件中1~10件)

私の場合は、付き合っていると報告した時に両親から大反対されました。


反対の理由は、年齢差および私が年上(私が8歳上です)の為に早く年を取ってしまうこと、
それによって年下の女に取られてしまい最終的には捨てられるんじゃないかという心配、
騙されてるんじゃないかということ、ネット(チャットで知り合いました)で女を見つける奴なんて信じられない、
学歴・経歴、金銭的な問題(私も彼もバツイチでお互いに離れて暮らす子供がおります)
など、いくつもありました。

正直、年齢差は私たちとっても大きな問題で、これでもかというくらい話し合っていました。
自分たちの中では結論が出ていて、それでも一緒になりたいからと両親に付き合っていると言うことに決めました。

紹介する為に実家に連れて行った時などは
「なんで連れてきたの?何しに来たの?」
と面と向かって言われました。
この時は私も両親を捨てて彼と一緒になろうと決めましたが、
彼がどうしても両親には祝福してもらって結婚したいと言ってくれたので
1年半かけて説得し、彼も私の実家に足しげく通ってくれ、両親に彼自身をわかってもらいました。
そうしてようやく現在結婚前ですが同棲1年ちょっとで、来月入籍します。

ご質問の回答ですが、
>・結局どうしたか。
説得を気長に続け、認めてもらいました。

>・反対を押し切って、もしくは言うこときいて良かったか
押し切るのではなく、認めてもらうように努力し、両親もその努力を認めてくれて
今は何の心配もなく結婚に臨めています。

>・反対された理由は後になって納得できたか
親の反対は心配の表れだと思います。
その心配をどうやってなくしていくかは、説得していく側の力量です。

お姉さんはまだ始まったばかりなんですよね?
だったら、認めてもらう(ある意味あきらめてもらう)方向で
長い時間をかけて説得していくしかないんじゃないかと思います。
幸いにしてお姉さんの彼氏さんも私の彼と同じような考えの持ち主のようですので、
気長に対応してくれるんじゃないかと思います。

妹さんとしてはやきもきするかもしれませんが、ここはお姉さんと彼氏さんの正念場なのかもしれません。
今すぐどうこうというより、絶縁なんていつでもできるのだから
出来る努力は精一杯してほしいという事をお姉さんに伝えていただきたいです。
いつか道は開けるはずですよ。
    • good
    • 0

知人の例なんですが、やはり女性側の父親が結婚に大反対ということがありました。


理由は、男性が20歳以上も年上だったことです。
「男性の方が寿命が短いから、娘より二十年以上も先に死ぬことになる。後に残された娘家族はどうなる」
というのが主な反対理由でした。
男性が自分の収入や貯蓄の状況を詳しく伝え、(非常に立派なものだったそうな)女性の実家から徒歩数分のところに立派な一戸建ての家を建て、行動をもって「先に死ぬかもしれないが娘さんに不自由はさせない」という態度を示しましたので、OKとなったようです。

お姉さんのお相手はどういった理由で反対されてるのかわかりませんが、その理由を克服できるだけのことを彼氏さんが行動で示すことができれば、少しはご両親の考えも変わるかもしれませんね。
    • good
    • 0

娘の結婚に反対した父親の立場から回答したいと思います。


まず、何故結婚に反対か、ご両親だと思いますが、理由が問題です。
大抵の親は子供の将来について、相手と併せた経済的な自立が可能かどうかを先ず考えます。特に相手の男性の現状と将来性を考えます。
次に、相手の健康状態や人間性、娘をいつまでも大切にしてくれるような見込みのある男性であるかどうか。まあこの2つでそれ以外は妥協するでしょう。

私の場合は、縁を切ると言い切りましたが結婚してしまいました。経済的に不安定な男性に娘をやるのが心配だったからです。孫が出来でやむ得ず認めた格好ですが、ただ娘は彼に対する不満、経済的なことに対して一切小言を私達に洩らしません。

お姉さんはご両親と十分に話し合いをされましたか。見合いと違い親のいない時とところで愛が始まるので、いきなり結婚では親は困惑するのです。親は相手の男性をもっと知る時間が欲しいのです。相手の男性も力強く娘の親を説得する勇気と努力が要るのです。頼もしい男であって欲しいのです。

結論として、結婚が絶対であれば強い男性の意志を両親に示すべきで、それが出来ないようではいつまでの親の心配は解消しません。反対はしていても、結果として娘が幸せならば、そしてその姿を現実にするならば、やがて親は諦めから喜びに徐々に変化していきます。
一緒になることだけを先に考えないで、出来る限りの努力をして、親が意に沿わなくても将来に託す思いを持ってもらうことが大切と思います。お幸せに!
    • good
    • 0

私は、20代前半の頃、付き合って1年足らずの彼と同棲して、婚約までしたのですが、別れました。


家族は、彼との交際(結婚)は反対でした。
反対されると意地になってしまって、何が何でも結婚したい!て思ってしまうんですよね。
でも、同棲中に、彼のいろいろな部分が分かってきて、将来が全く見えず、不安になり、婚約を解消しました。
彼からは復縁を迫られましたが、応じませんでした。
祖母からは、「絶対に上手くいかないと思っていた。そのうち帰ってくるだろうと思ってたよ」と言われました。
結婚しなくて良かった~と思います。
結婚していたら、離婚していると思います。
今、あの頃を振り返って冷静にに考えると、なぜ反対されたのかって、
すごくよくわかります。育った環境などなど・・・親は相手のことを見抜いていたんだと思います。
    • good
    • 0

私は結果、別れました。



反対を押し切って・・・と考えたところ
・こんなにも愛して育ててくれた親か彼かの選択で、私は親を悲しませたくなかった。
・自分にも一生添い遂げられるか不安な思いがあった。
・反対を押し切ったところで、自分もつらいが彼がもっとつらいだろうと思った。
(さんざんうちの親にけなされるわけだし・・)
・今までも親のいうことは後々考えると正しいと思うことばかり。これほど私のことを愛し、考えてくれる人はいないのに、その両親がこんなにボロボロになってまで反対するのは、経験上の意見なんだろうなと思った。

当初はおおげんかし、家を出たりもしましたが、
冷静になる時間をもったことで上記意見になりました。

長くつきあっていたので、私はもう結婚なんかできないんだろうなーと漠然と思ったし、最初はいつもいた人がいなくなりつらかったけれど、今となっては親の意見は本当に正しかったし、今では親とも関係のよい旦那と平和に過ごしています。

結論
普段から言動がおかしい親なら別ですが、
普通に親子関係を築いてきた私の場合、
親のいうことは後々考えると納得することばかりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

下の回答をくれた方にもいましたが、
冷静な時間を持つってことが必要なようですね。
それをよくよく姉と話合ってみたいと思います。
>親のいうことは後々考えると納得することばかりです。
そうですね。私も親と揉め当時は分からなかったことが
結婚したことでスルスルと理解できるようになりました。
それを思うと、、、、、。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/30 13:51

私は反対されて・・・彼より「親」を取りました。



6年間付き合った彼は、4歳年下でした。
出会った頃は彼は高校生でしたから・・お金は私が出していました。
大学出た私。 高卒の彼。
彼の両親が離婚してるのに、同居したり別居したりの状態。 姉が×いちで(結婚してすぐに離婚、20歳そこそこで)子持。

実際のところ、大学まで出した娘が高卒のスタンド店員と結婚するのが・・許せなかったらしいです。

結局・・色んな事考えて・・彼の家族とかを長いスパンで考えると「離婚した複雑な家庭」とはかけ離れた「極普通の家庭」で育った自分が対処出来ない不安もあったし。 やっぱり親を捨てられませんでした。可愛がって育てられてたからこそです。 親に可愛がられずに育てば捨ててたかもしれません。。

今の夫と自然に出あって、自然に結婚しましたが・・・両親の反対も無く・・・
今では両親に歓迎されている夫と結婚してよかったと思います。
親が普通なら・・・親が言うべきことは結果的に間違っていないと思います。
日々生活の中で・・・「反対押し切って結婚しなくて良かった」と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんの回答をよんで、やはり
「押し切って結婚」はとても重いことなんだと認識しました。

>大学まで出した娘が高卒のスタンド店員と結婚するのが・・許せなかったらしいです。
うちの親もこんなこと言ってたようです。
そんなこと気にしながら人を好きになんてなれないのに、姉達を見てるととても辛いです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/30 13:44

私の場合も両親・親戚に猛烈に反対されましたが、結局のところ結婚しました。



反対を押し切ったことは、正直あまりいいことではないですね。誰1人として祝福なんかしてくれませんでしたし、親戚(叔母)とはいまだに絶縁状態です。

何か心の中は非常にさびしいです。
確かに結婚前はどうにかなる、自分たちでなんとかなるみたいな感じで考えていましたが、現実の所そういうわけにはいきませんでした。
やっぱり親戚付き合いは大切です。

私の場合反対された理由を納得する時間はまだ経っていませんので(結婚後1年半そこそこなので)、わかりませんが言えることは親の指摘はきちんときいて判断すべきだと思います。

恋は盲目ではないですが、何か自分たちは最強だという気分になってしいます。年寄り年長者のいうことは大概正しいことをいいます。

ですのでもう一度冷静になる機会が必要であると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても心にくることを言ってくださり有難うございます。
>心の中は非常に寂しい
きっと姉もそうなると思います。
冷静になれるよう、話してあげたいと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/30 13:33

こんにちは。



学歴の差(私が大卒夫が高卒)、環境の差(私は大企業のサラリーマンの子供で苦労知らず、夫は超貧乏からたたき上げた車関係の自営業の子供)などで猛反対されました。

1年ほどノイローゼになりかけるぐらい反対され、一度一人暮らしをしてそれから結婚しました。認められたのではなく、勝手にしろって感じでほとんど縁を切られました。5年たち今は妊娠で色々あり私とは普通に(たまに文句は言われますが)なりつつあります。

押し切って良かったかは微妙です。子供もできて幸せですが・・・。結婚した時点では自分の気持ちを押し通した事に満足できましたが(ほぼ初めての反抗でした)、いとこが親の喜ぶような結婚をしていて相手の親も含めとても仲良く楽しそうなのを聞くと申し訳ない気持ちになります。結婚は二人のことと思って押し通しましたが、そうではないんだなあというのが実感です。それに何のわだかまりもなく実家とつきあえないのってやっぱり悲しいです。また、押し切って良かったのかが微妙というのはには次の質問の回答にもからんできます。

反対された理由は納得できます。私の親は子供に教育をつけようと考えない義理の両親の考え方は絶対に合わないと言ってました。義理の両親、夫とも価値観が全然違います。わかりやすく言えば武家と公家です。教養なんて全く関心がありません。結婚の時は生きる強さに惹かれたのですが、あまりものを知らないのに愕然とすることもあるし話も合わなくてつまらないなあと思ってしまいます。向こうからすればちゃらちゃらしてると思ってるかもしれませんが・・・。
それに地元に密着なので視野も狭い気がしてしまいます。

反対の理由が納得できたというのは、たぶんみんなが仲良くなればどうってことはないかなと思います。要は反対されたまま結婚するのは皆さんもおっしゃっていますが、幸せではないと思います。

反対の理由がわかりませんが、妹さんから客観的に見てどうですか?反対される理由が妹さんも納得できるならお姉さまとじっくり話すことは大事かも。親より兄弟とのほうが冷静になります。反対理由が理不尽ならお姉さまとご両親の間に入ってあげられたらいいなあと思います。

それでももし縁を切るような事態になってしまっても、必ずつながるようにサポートしてあげて下さい。きっと何かのことで縁が戻るようになってきます。私の場合は母の怪我でした。母の友達が私に連絡をして下さって「子供なんだから、行ってあげなさい!」って背中を押してくれました。

みんながそれぞれにおつらいと思いますが頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

姉達の場合ととても似ています。
学歴の差、環境の差、ほぼ初めての反抗・・
親が学歴を気にする理由が少しわかりました。
学歴(教養)をきにしない家族とはきっと価値観が合わないっていうのは納得です。
姉になんで親が学歴を気にしてしまっているのかを話てみようと思います。

できるかぎり、親と姉のサポートしていこうと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/30 13:26

こんにちは、


今の旦那は私より4つ年下で、当時付き合い初めの頃は私が26、旦那が22歳でした。
私の母親は昔から交際については口出しする事が多く、9歳年上の兄も彼女を連れて来ていると21時頃には家に帰せとか、挨拶してから家に上がれとかいう人で・・・。
高校生の頃、男の人なら誰でも私宛に電話が来ると何処の誰だとかしつこく聞き、まだ早いとか意味も無く言われていました。
そんな母には彼氏を紹介したことも無く、付き合っていたのですが、自宅の玄関でたまたま鉢合わせになった時に彼氏がビビって挨拶しなかったんですね。そしたら、もうそこから最悪で・・・。
次回から挨拶しても母が無視です。
そんな状態が続き、結婚を考え始めた時にそれとなく話しをしたら、頭ごなしに2番目の兄がまだ結婚してないから、お前達はその後だまだ早い!!と。
2番目の兄にいつ結婚する予定か聞くとまだ考えてないと・・・。
そんなやりとりが半年続いて、祖母が亡くなった時に
兄妹3人で話す機会があり、1番上の兄がどうしたいの?と聞いてくれ、2番目の兄の結婚を待てない、先に結婚して家を出たいと相談し、兄から母に話しをしてくれました。
結構、すんなりは母受け入れてくれました。
あまりにも拉致があかないので家を出て勝手に結婚してしまおうと思った事もありましたが、兄達のサポートで結婚する事ができました。
私より4つ年下なので身内に恥ずかしいと思っていたのも反対の一つみたいですが;

今思うと、無理に反対されたまま結婚しなくて良かったと思います。
やはり結婚後に身内の大切さを感じる事が多いです。
出産の時にはやはり実母の協力は必要で助かります。

お姉さんがどういう理由で反対されているのかちょっと分からないので何とも言えませんが、兄弟が間に入って和解させてあげる事も一つの手かと思います。

参考になるか分かりませんが私の経験談です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

兄弟が間に入るのも一つの手だと言っていただけて良かったです。
悩みつつも、これは本人達の問題だから見守るのいいのではとも思っていました。

私ができる事は少ないでしょうが、応援していきたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/30 13:29

こんにちは(^。

^)

すみません、なぜご両親はpipipipさんのときと違い、お姉さんの結婚を反対されていらっしゃるのでしょうか?
それによってアドバイスが変わってくると思います。

というのも親御さんが反対されているのは
・反対された理由は後になって納得できた
という場合が多いのです。

わたしも最初は反対されてましたが、結局は折れてくれたクチです。まあ今はなんとかおさまっています。

反対理由もどうにも変えられない理由(遠方、相手が長男であることが嫌など)だったので、とりあえずこちらはやるべきことはやって最悪認めてくれなかったら絶縁だろうな、とは思ってました。
わたしの場合は夫が誠実に対応してくれたことと、双方とも晩婚だったというのもあって最後は落ち着いたわけです。

あと、今は絶縁に近くなったとしても、お姉さんと彼が結婚し、幸せに暮らしていたら、段々親御さんの気持ちも変わります。ましてや孫が産まれたらもっと変わりますよ。(我が家もそうです。)

なので、pipipipさんはお姉さんと変わらずに連絡はとりあってください。そんな状況は永遠に続くわけじゃないと思います。何か転機があると変わりますから、あまり心痛めないでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私と姉の違いは、相手との学歴の差です。
そんなことで判断されるのはおかしいと姉はつっぱねる気持ちが強く、親の気持ちを分かりたくないと言っています。

例え絶縁しても、姉と親の掛け橋でいようと思ってはいますが、現状を見てると、うまくやってける自信がなくなってきたのです。
でも、親と姉のためにも頑張ります。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/30 13:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!