dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義理のお父さんの遺影が妻の実家にしかなく妻が我が家にも置いておきたいと言うので実家に行ったときに遺影の写真をカメラで撮ってこようと思うのですが問題ないのでしょうか?

A 回答 (4件)

「霊」なんてのは、気にする人は何をやってもダメです。


「心霊写真」のTV番組で、プリントされた写真を供養してるのを見ますが、本当に「霊」のしわざなら、撮影したときにフィルムに取り付いたもので、焼き増しした写真を除霊しても全く意味がないと思うけれど、「気持ち」の問題で、それで納得してるんなら、まあ、いいかな。(そういうオカルト番組を平気で流す放送局は困ったものだけど)

プロの写真家の写真であれば、著作権が発生しますが、普通の写真なら問題ないでしょう。
ご自宅に、ご葬儀で使った遺影の「原版」があるなら、(私の母や祖母は、葬式用に写真をとってました。やはり女性心理ですね)そちらから複製したほうが、きれいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます

>「心霊写真」のTV番組で、プリントされた写真を供養してるのを見ますが、本当に「霊」のしわざなら撮影したときに>フィルムに取り付いたもので、焼き増しした写真を除霊しても全く意味がないと思うけれど、「気持ち」の問題で、

そうですね、私だけではないと思うのは霊というのは信じてはいないが、でも・・・というような半信半疑状態になりますね、皆様のご意見により安心できます
有難うございました

お礼日時:2006/09/03 18:25

>遺影を写して「霊的」な問題はないのかと思いまして・・



 仕事でお葬儀の写真を撮っているカメラマンがいます。祭壇に遺影写真を飾りその前で親族の集合写真を撮りますし、遺影写真も故人が納棺されている棺もすべて写しています。仕事ですから毎日のことです。
 毎日撮っていても彼はとても元気です。霊的に問題があればこのような仕事は成り立ちません。要は気持ちの問題。気にしなければまったく大丈夫です。

 #1の方の回答にもあるように、ガラスははずしたほうがきれいに写せます。スキャナで複製してもかまいません。どうしても霊的に気になさるなら、お葬儀された業者に問い合わせをして原版が残っていれば小さなサイズで複製もしてくれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます

>要は気持ちの問題。気にしなければまったく大丈夫です。

それを聞いて安心しました。
本当に有難うございました

お礼日時:2006/09/01 18:02

別に構いませんが、写真屋で複製して貰った方が仕上がりは綺麗になるかと…


(ネガ/ポジフィルムがなくても、今時は「スキャン」するだけので大丈夫です)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
ちょっと舌ったらずですみません
遺影を写して「霊的」な問題はないのかと思いまして・・
以前海外のある場所で遺骨がむきだしで葬ってあるのを見ました、それをビデオで移していたらまわりの人が「大丈夫ですか?」に対し私は「どうして?」と
思ったことがあるのですが帰国した翌日から原因不明の嘔吐で3日間苦しみました。
それと実は8月の初盆の際、実際に遺影の写真を撮ってきたのですが自分が気が付かないうちになぜか削除していました、写真を撮った翌日映画館で元気だったはずが急に目が回りだしトイレで嘔吐、その後激しい肩こりが今でも続いています、なにか因縁があるのかなと思い・・11月にまた実家に行って遺影を写す予定なものですから、ちょっと気になってしまい質問してみました。

お礼日時:2006/08/31 13:42

遺影の場合は額縁に入っていると思いますので、取り外して曲がりが無いように平面にして、デジカメで撮影してください。


ストロボは発光させず、直射日光の当たらない、カーテン越しの明るい部屋、又は曇天の戸外がよいですよ。
できれば、三脚を使うと手ブレが防げます。

後は多少画像処理すればきれいな複製が出来ますけど、更にと考えれば、スキャナーで取り込んだり、写真屋さんで複写してもらうとかなりよくなります。

額縁がついたままですと、ガラスが光って巧くいかないことがあるので、私は頼まれると外してやります。

先日も知人の母親の遺影を小さく複製して、手帳サイズにしたら喜ばれました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます
私もスキャナーで取り込んだほうがいいと思い
妻に写真を借りていくわけにはいかないかと聞いたら「う~ん」嫁さんにいいづらい
じゃデジカメだなと言うことに・・・
三脚のことすっかり頭に入ってませんでした、
それは絶対必要ですよね
有難うございました

お礼日時:2006/08/31 13:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!