dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんわ♪ 上が2歳7ヶ月の男の子で 下がもうすぐ1歳の女の子の母です。
最近まで主人と別々の部屋で 一人ずつ寝かせつけていたのですが 最近はおたがい兄妹で一緒に寝たいと言う意思表示があり 毎晩私が中で頑張っています・・・。
でも二人とも嬉しいやら 遊びたいやら・・でなかなか寝てくれません。しかも どちらかが寝ると片方が起こしてを夜中までやっています。
せっかく 今まで早寝早起きが身についていたのに・・・。
皆さんは どうにして寝かせてるのですか?教えてください・・。

A 回答 (7件)

再度、アドバイスさせていただきます。


bunntoraさんのお子さん達のお話を聞くと、大抵はお兄ちゃんが眠そうにしていて妹ちゃんは騒いじゃうんですよね。
我が家も、そのパターンがあります。
そんなときは妹ちゃんを野放しにします。
要するに無視です。
別々に寝かせるときのように、お兄ちゃんを寝かせてみてはいかがですか?
お兄ちゃんにも「○○ちゃん悪い子でネンネしないから、お母さんと○○くんはネンネしようね!」
独占できて嬉しいのでは?

お兄ちゃんが寝てから妹ちゃんを寝かしつけます。

我が家はこんな感じです。ご参考までに。
失礼致しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。今夜はそれでいきます。

お礼日時:2006/09/02 11:07

4歳と2歳半の男の子の年子と8ヶ月の女の子がいます。


部屋を暗くして(小さい電気もなし)にして寝かせてます。初めは、あ~だこ~だとお互いちょっかいをだしてますが、私はたぬき寝入りをしてほっとくと
暗いためあきらめて寝てますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3人ですか すごいですね。我が家はお兄ちゃんが暗いと嫌がり 私が背中を向けて横になることすら寂しいといいます。下は 真っ暗でも平気で遊び お兄ちゃんを馬乗りで起こしています。もう少し気長にたぬき寝入りしないとだめなんですね。頑張ってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/01 01:38

やっぱり習慣付けかもしれません。


これだ!って解決策はないんですね。
我が家は2歳8ヶ月と1歳4ヶ月の年子です。

下の子が小さい時は先におんぶで寝かせて後から上の子と添い寝で寝ていました。

下の子が10ヶ月くらいから歩き出し、それから体力を使うのか習慣付いたのか布団でゴロゴロすると寝るようになりました。

今現在は二人とも一緒に布団に寝かせて電気を消します。そして私が間に入り寝たふりをするときもあれば下の子をトントンしたり、上の子をトントンしたりと、子ども達の眠さなどを見ながら臨機応変に対処します。
私も寝たふりから本当に先に寝たりもします。

あんまり騒ぐときは(上の子の場合)、「静かにしないと鬼さんが来るよ!お母さん、怖いから先に寝るね!」と言って寝たふりをすると本人も一人になるので急いで静かになることもあります。
「なることもあります。」です。。。

まっ、あれこれ試して頑張るしかないですね。
年子は大変ですが一時です。
がんばりましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。みんな同じなんですね。我が家のお兄ちゃんも昔流行ったファービーちゃんが怖くて「ファービーが目を開けるよ」と言うと布団に入ります。
下の子は少し前まではお風呂上りのミルクで朝までグッスリでしたが 最近は真ん中にいる私を乗り越えてお兄ちゃんを馬乗りで起こし遊び出し困らせています。電気を暗くしてもお構いなしです。あれこれやるしかないんですね。もう少し頑張ってみます。

お礼日時:2006/09/01 01:33

こんにちは。


我が家は長男2歳10ヶ月、長女1歳0ヶ月です。

ウチでは夫は寝かしつけはできない&やらないので、下が生まれてからもずーっと私一人でやってきていて、下の子の月齢が小さいころからで習慣になっていると思うので、参考になるかどうかわかりませんが・・・。

息子は私の布団で一緒に寝ていて、娘は長男と反対側に敷いてあるベビー布団で寝ています。
寝る時に歌う歌(ウチの場合はNHK子供番組の中でやっていた♪ねんねだよ、うーたん・・・♪とかいう歌と、『ゆりかごのうた』(これは去年のこどもチャレンジのビデオにあった)があって、ねんねの時のお歌うたうからね、とか話しかけながら、真っ暗にしてエンドレスで(?!)歌います(^^;)
下の子はおでこをなでられたりするのが好きなのと、割と規則正しい生活が身についているので、ナデナデして歌っているとたいてい先に寝ます。上の子は恥ずかしながら、以前はかなり夜更かしで、今でも少しマシになった程度ですので、寝るまでが時間かかりますが、この歌は寝る時の歌、とわかっているので、眠れないながらももぞもぞ動いていますが、(独り言言ったりうるさいときもありますが、○○ちゃん寝てるからお話しないで、ねんねの時間だから静かにして、と何度も言い聞かせながら)なんとか寝てくれます、というかANo.1の方のように自分が先に寝てしまって、後で起きてみると上の子もとんでもないところで
寝ていた、とかそんな感じですが。

ただし、上の子は昼寝の時間の影響で寝付くまでに2時間近くかかることもあります。早く寝かせたい場合はそのあたりも考慮しないといけませんが、質問者様はこれまで早寝早起きの習慣が身についていたということで、昼寝のさせ方に問題はないと思いますが。(私は夕方子供が寝ているとつい楽チンで起こすのが遅くなってしまったりで、このままではいけない、と思い直したりするのですが、日によってつい寝かせてしまうこともあったりで、反省しなければいけません)

それぞれの子供さんにもよるので、これで寝る、という方法は難しいと思いますが、我が家の入眠儀式(?)はこういった感じですので、参考にしていただけると幸いです。

上の子が幼稚園に行くまでには生活時間のリズムを整えなければ、と私もまだまだ試行錯誤しているところです。同い年の子を持つ者同士、これからもがんばりましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろとアドバイスありがとうございました。二人とも眠いのに遊び出したりまた指をくわえたり・・・。真ん中の私を乗り越えてはちょっかい出しています。我が家もねんねの合図はオルゴールのCDを小さい時から愛用しています。別々にすればどちらも5分で寝るんんですけどね。結局静かにしなさいと言われる上の子って可哀想だな~と思いながら今日も苦戦してしまいました。暖かいお言葉ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/01 01:23

私の場合364日違いの年子です。

我が家では下の子が6ヶ月、上の子が1歳6ヶ月の頃から二人で寝かせています。
まず二人一緒に寝かせて私が間に入り寝入るまで一緒の布団に入っていました。
それをずーと続けることで習慣が付きましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

364日ですか~大変でしょうね。習慣に出来るまで頑張るしかないですね。少しずつ頑張ってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/01 01:13

はじめまして。



年が近い子供達の寝かし付けって、本当に悩みですよね。
一人でも先に寝てくれれば楽なんですが、お互いが刺激しあっちゃって
なかなか寝てくれないんですよね。
しかも、質問者さんのお宅では今までは別だっただけに一緒に寝るのは新鮮!
ハシャイでしまいますよね。

1才、2才のお子さん相手では、あまり良案が浮びませんが
まず、質問者さん一人では大変なので、ご主人にも協力してもらって
4人で寝ることはできないでしょうか?
あまりハシャグようなら両親が真ん中に挟まって寝てみては?

それか、「兄妹一緒は特別な日」と、いうことで金曜や土曜の夜限定にするとかね。

その「特別」がまだよくわからない時期かもしれませんから、
その場合は兄妹さんにはかわいそうだけれど、しばらく”一緒”はお預けかな。1~2才の子にハシャグ気持をおさえることなんて難しいものね。

今は兄妹さんの希望よりも早寝早起きの習慣を重視してもいいんじゃないかな?

ちなみに我が家は夫の帰宅時間が10~12時と遅いため、協力は見込めないので、
子供達が小さい頃は(5、3、1才)毎晩車に乗せて寝かし付けのドライブに行っていました。家の中を追いかけまわすより楽だったので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。今夜も苦戦し結局別々の部屋で寝かせましたが さっき下の子がママ~っと泣いて主人が連れてきました。こうなれば全然朝まで川の字OKなんですけどね。

お礼日時:2006/09/01 01:09

我が家も2歳違いの子供がいましたが、電気を消して親も一緒に寝てました。



殆どの場合、親が先に寝てしまってたのでどの様になったかは判りませんが、約1時間後に親が目覚めると二人とも布団のいろんな場所で寝てました。

子供を布団の中に入れて、親はTVを見たり、夜の時間をすごしてました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。電気を消しても見えるのか?よく遊ぶんですよ~。時には下が兄の足を噛んだり馬乗りして泣かせています。もう少し頑張って見ます。

お礼日時:2006/08/30 23:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事