重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

事物をおもしろく話すことができません。
自分の経験でも、実際につまらないものだし、
よく覚えていません。なにをしてたか。

どうやったら話上手になれるでしょうか・・・

A 回答 (7件)

私も数年前までそう思ってました。


よく考えたら周りの子に笑わせてもらってばっかり!自分には全くユーモアがない!!と。

それからおもしろい友達の話をよく聴いて観察してどうやって笑わせているのか、を研究するようになりました。
そして自分の経験で少しでも面白いことがあったらそれをどうやったら面白く話せるか、を暇があれば考えるようになりました。

要はその物事をただありのまま伝えるのではなく、その物事が起きるまで、起きたとき、起こった後の周り、自分の反応を色々並び替えてオチを作るのです。
ジェスチャーを入れるとかなり効果的!

それで慣れてきたら、その事実を多少脚色して大げさに伝えてみてもいいです。もちろんその場に居なかった人に伝える場合限定ですけど。
貴方が経験した小さな面白い出来事など、その場に実際にいなかった人が知るわけもありません。
ならば多少嘘をついて面白くしちゃってもかまわないのです!あくまでも”多少”ですから現実味のないお話は逆にサムくなるでしょうけど。


例えば…、
「この前焼き肉屋行ってドリンクバーでジュースくもうと思ったら子供がその機械で遊んでてなかなかかわってくれなかったんですよ。そしたら一緒にいた友達が舌打ちしたの。じゃぁ子供たちはすぐに逃げていったわ」

と話したとしましょう。これ、事実そのまんまを淡々と話してしまいましたね。
これでも笑いは起きるかも知れませんが…

「この前焼き肉屋行ったんよー。それでドリンクバーでジュースくもうとともったらクソガキどもがね、その機械で遊んでたわけよ。『これとこれとこれも入れたろ~☆』(ここではその子供の口マネをします。もちろんちょっとおちょくった口調で。ついでにその子供がドリンクバーの機械のボタンを押してるジェスチャーとかもいれちゃいます。)とか言って!んで、友達に『もー、早よしろよなぁ』とかソイツらに聞こえるか聞こえへんかぐらいの声で言ってたらその友達が『チッ』(ココではほんとに舌打ちをします。ついでにその子供たちを睨んでいる目をするのも効果的です)って舌打ちしてぇー!その子らも『えっ!?』って振り向いて…(ここでは振り向くジェスチャー。できる限りほんとに驚いてるような顔をします)、でもそのとき私もかなりイライラしてたから腕組みしてちょっとガンとばしてるみたいな感じやったから(例に従って腕組みしてガンとばしてるジェスチャーです)、なんか私が舌打ちしたみたいになってもて!(この時点で多分相手は笑ってくれてますので、自分もちょっと笑いながら言う)相手も「すいませーん」みたいな感じで去っていったわ!」

はい、かなり長くなってしまいましたが(汗)小さな話がかなり膨らみましたでしょ?
しかもこの話の中にもジェスチャーいっぱい出てきましたね。
コイツがかなり重要で、さらに笑いをとってくれるキーポイントなのです☆



…えぇー、かなり長々、しかもめっちゃくちゃわかりにくい文章書く人が話術について語れる立場じゃないですけど;;
(ホンマに見にくい&分かりにくいですね;;スミマセン;;)
昔自分も悩んでたクチなので、参考にしていただければ幸いです!
身の回りであった出来事をヒマな時間に面白く骨組みして肉付けしていく作業など、すべて頭の中でできます。簡単です。妄想好きにはむしろ楽しいぐらいです(笑)
こんな小さな努力で人を笑わせれるのですから頑張って下さいね☆★
    • good
    • 0

>どうやったら話上手になれるでしょうか・・・



一番大切なことは「楽しい会話をすること」ではないでしょうか?
会話の相手を楽しませる、その周囲を楽しませる。

聞き上手を目指すところから始めてはいかがでしょう?
・相手の一番話したいことを見つけ、膨らます
・そのために相槌+掘り下げ
・相手の話のトーンを崩さない

まぁ、漫才も基本はボケとツッコミですし。
お互いオレオレでは疲れちゃいますよね。
    • good
    • 0

>自分の経験でも、実際につまらないものだし、



と思ってたら面白い話しはできません。

あなたの感動した映画やドラマのストーリーを、5行程度に箇条書きしてみて下さい。。。それを読んでどう思いますか?つまらない話しでしょう。そのつまらない話しを、2時間かけて表現して、それで感動を生むのです。

基本はわかりやすく話すことです。面白く話す・相手を驚かせるためにはなす・感動させるなんてのはアレンジや話しの順序を少しいじくるだけで簡単に変化します。
まずは自分がその話をはじめて聞く立場になって、ちゃんと理解出来るかどうかを考えて下さい。
それが出来たらアレンジです。基本さえできれば、話しの組み合わせを変えたりして、同じように自分がはじめてその話しを聞いたらどう思うか、ということを考えてください。
わかりやすく話す事さえできるようになれば、あとは簡単ですよ。
    • good
    • 0

面白い話の仕方ですが、



まず、あなたが感動したことを伝えていきましょう。
言葉足らずでも、表現が拙くても、感動したあなたから発せられる言葉にはかならず力があります。伝わると思います。

そして自分の話に相手が耳を貸してくれたら、次は
その人に話しを伝えるために物事を観察しましょう。

よく勉強でも教える立場になったら一番勉強が出来ると言われるように
伝えなければならないと意識して観察をすると細かなことまで筋道を立てて頭の中でストーリーが組み立てられていきます。

それが出来るようになったら、第3節です。
話す順番、効果的な驚きを得る話し方が工夫できるようになります。

ここまで来ると自分の人生毎日の生活が面白くなってきます。

何事も努力無しでは成果は得られません。
お笑い芸人はプロですが、日々「次はあの番組で話そう、ネタにしよう」と意識して観察しています。

挑戦して下さい。
    • good
    • 0

ウン、へー、ソウ 話すのは、この三つで十分です。

相手の話を聞くことが、面白い話上手の基本です。TVでさんまを見ると良くわかります。相手の話を聞き,突っ込む。これです。
    • good
    • 0

うーん、難しい質問ですね^^



まず、相手の話しを良く聞いて、相手が何を言いたいのかを分かるようになれると自然に面白い言い方ができるようになれるかもしれないですね。

後、色々な本を読んで面白いなと思った言い方を覚えておいて使用してみるとか。

会話する際に神経質にならずにリラックスできるよう心がける。

あまり良いアドバイスできずごめんなさい。
    • good
    • 0

人の話を良く聞き、肯定的に解釈していくことが相手に気持ちよく話を聞いてもらえる基本かな

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!