アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

先日ホフマン電気分解装置(電極は炭素棒でなく金属)で塩酸を電気分解したのですが、質問があります。
(1)陽極付近が緑色になったのですがこれは何ですか?
 塩素が溶けてこの色になったのでしょうか?
(2)塩素がほとんどとれなかったのですが、なぜでしょうか?水素は10mlくらい取れたのですが。
コックがあいていたという可能性もあるかもしれないんですけど他に原因があるきがします。
 それと、こっちは炭素棒を使って塩化ナトリウムを
電解した時で、
金属製導電テスター(要するに金属電極)でやった時に出た黄色いもやもやがでませんでした。これは何でなんでしょうか?
今回はフェノールフタレイン液をたらして行い、赤紫になったのですが。
できるだけお早く回答願います。

A 回答 (4件)

doc sunday様に補足です。



#1について
>(1)おっしゃる通り塩素です。色で判ります。
 (2)すいそに比べ塩素は次亜塩素酸をつくって水に溶けてしまいます。金属電極ですと塩素が金属と反応してしまいます。

ちょっと文章がわかりにくいです。発生した塩素が金属と反応するというのはいいと思います。導電テスター棒だと真鍮製だと思いますので塩化銅系統の色が見えていると思います。上の文章だと(1)で「色でわかる」と書いておられるのが金属イオンの色なのか塩素の色なのかがわかりにくいです。塩素の気体には色が着いていますが水に溶けた塩素は無色です。金属のことが(2)で出てきますので読みとりにくいです。

#2について
>陰極で生じたナトリウムと水の反応で。
 Na + H2O →NaOH + (1/2)H2

食塩の電気分解では陰極でNaOHが生じます。その時一旦Naが生じてから水と反応してNaOHになるという表現は現在高校の化学の教科書では使われておりません。(以前はよく使われた表現だと思います。)

Na+ +e- → Na
H2O +e- → (1/2)H2 +OH-

電極表面で上の2つの反応のどちらか片方が起こるとしています。どちらが起こるかは酸化・還元電位から決まります。(この時高校レベルでいうと酸化・還元電位の数値を出すのではなく水にNaを入れると反応して水素を出すということからどちらが起こりやすいかを判断させています。)

 電気分解ではかけた電圧のほとんどが1μm程の境界層にかかっています。これは1cm当たり10000V以上の電位差に相当します。どの様な反応が起こるかは中性であるか正であるか負であるかに関係なく酸化・還元電位と濃度とで決まると考えています。

 +極に負イオンが引き寄せられ、-極に正イオンが引き寄せられるというイメージも使いません。境界層以外でのイオンの移動は全て濃度勾配による拡散で起こるものとされています。陽極でFe2+をFe3+に酸化するという場合を考えるとFe2+が陰極に行ってしまっていては困ります。

参考
酸性溶液からの酸素の酸素の発生も以前とは変わっています。以前は水の電離で生じたOH-からO2を発生させる式だったと思いますが今はH2Oから発生させます。

4OH-→O2 +2H2O +4e-

 以前はこの式を酸性、アルカリ性の両方に用いていました。今はアルカリ性溶液に対してだけです。酸性、中性では[OH-]の値が小さすぎてO2の発生源にはなり得ないと判断しています。(目に見えるほどの泡を生じるのは無理ということです。)

 現行では 2H2O→O2 +4H+ +4e- です。


 

この回答への補足

もっとわかりにくいのですが。
塩素が金属電極と反応して何ができるのでしょうか?この物質が緑色の原因である事はわかりました。おねがいします。

補足日時:2006/10/11 18:24
    • good
    • 0

ANO3です。



緑色の物質は塩化銅の可能性が大きいです。塩化銅も水で薄めると青くなります。固体では黄色っぽいです。
    • good
    • 0

赤面



次亜塩素酸は:
Cl2 + H2O→HCl + HOCl
の後者、ナトリウム塩はプールや台所の塩素酸化剤です。

>紫だったのは確か陰極だった気がします。
ごめんなさい確かに塩素と一緒になると塩素と反応して色が消えて仕舞うし、上の式のように陽極では酸がたっぷり出てきますね。
陰極で生じたナトリウムと水の反応で。
Na + H2O →NaOH + (1/2)H2
でした。ごめんなさい。m(_ _)m
    • good
    • 0

(1)おっしゃる通り塩素です。

色で判ります。
(2)すいそに比べ塩素は次亜塩素酸をつくって水に溶けてしまいます。金属電極ですと塩素が金属と反応してしまいます。
赤紫はアルカリの色、塩素極側では塩化物イオンと同時に水酸化物イオンが多いのでこの色になります。
m(_ _)m

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
(1)のほうは解決しました。
でも、(2)で、塩素は金属と反応してどうなるのですか?物質として析出したりするのでしょうか?
そして、次亜塩素酸ってなんですか?水素よりも塩素の方が水に溶けやすいということは知っているのですが、ほとんど取れなくなるくらいまで溶けてしまうのはなぜなんでしょうか。
また、フェノールフタレイン液がアルカリに反応するのは知っています。でも、食塩水は中性なのにどこからアルカリの要素がでてくるのでしょうか?紫だったのは確か陰極だった気がします。
質問ばかりですみませんが、お願いいたします。

補足日時:2006/10/10 00:06
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!