
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
1については、文章で説明するよりも表になっていたほうが分かりやすいと思います。
そこに補足説明などがあればさらにいいでしょう。http://www.japansake.or.jp/
こちらのサイトを参考にしてください。
2については、おすすめがあります。
白扇酒造(岐阜県)の「花美蔵 純米料理酒」です。
http://www.hakusenshuzou.jp/
ネット購入もできますよ。
3は、それぞれ個人差があります。10人いれば10人全員違う銘柄をすすめるかもしれません。
http://fullnet.co.jp/
こちらで書籍を購入されて参考にしてみるのもいいでしょう。
個人的にそれぞれの県ごとに一つずつおすすめ酒を上げます。
青森県「田酒」、岩手県「南部美人」、宮城県「日高見」、秋田県「白瀑」(しらたき)と読みます、山形県「楯の川」、福島県「天明」。
最も入手しやすいのは「南部美人」でしょうか。
No.5
- 回答日時:
清酒は大吟・吟醸・純米・本醸の総称です。
そしてカテゴリー的には大吟醸・吟醸・本醸は醸造用アルコール(のど越しや飲み口を軽やかにしてくれる)を添加しているもの。純米大吟・純米吟醸・純米はその名の通り米と水だけで造るもの。
そして大吟・吟醸・本醸はの違い!
お酒を造るときには一番最初に米を芯に近い部分まで削る作業があるのですが、その削り方がより多いものから大吟→吟醸→本醸(純米も同じ)となります。
米をより削ることにより技術的には難しさが増しますが、雑味などがとれ米本来の上品な味が引き立ちます。なので価格も大吟→吟醸→本醸の順になるわけです。
No.4
- 回答日時:
1、に関しては他の方が、URLの先を読めと回答されていますので、
そちらにお任せ致します。
2、料理(煮物系)に使うとしたら
吟醸酒は、吟醸香が邪魔をして料理に向きません。
純米酒、本醸造が向いています。
飲用に開けた、純米や本醸造の一升瓶は、日が経つとどんどん味が落ちて行くので、
ある程度までいったら、料理酒に回しています。
贅沢ですが、新潟の越の寒梅の本醸造で作った煮物は最高に美味しいです。
やはり、飲んで美味しいお酒は、料理に使っても美味しい。
しかし、いつも残りがあるわけではないので、普段はパックの「お米だけのお酒」というのを使っています。
好みだと思いますが、醸造アルコール添加してある日本酒は、それが料理の味を邪魔する気がするので。
(といっても、米から精製したアルコールを添加してるらしいんですけど→お米だけの...)
3、東北のおすすめ手頃
私見ですが、飲みやすいものが多いのは宮城のお酒だと思います。浦霞や、一の蔵、日高見など。
男らしいと言うか、日本酒らしい日本酒は、北東北に多いような。田酒とか。
十四代、初孫、くどき上手なんていう、山形のお酒も有名ですね。
手に入りやすく手頃、飲みやすいと言うと、浦霞、くどき上手辺りがよくみかけるのかな?
専門家ではないので、ご参考まで。
No.3
- 回答日時:
>1、それぞれ、どのような意味があるのですか
◆仕込みと原材料が違います
「大吟醸」「吟醸」これは冷で飲みましょう
燗をすると台無しです
「清酒」は透明に精製した日本酒のことです
http://www.aanoya.com/iinoya/sakechi/chisi6.htm
http://www.joho-kyoto.or.jp/~tomio/seihou.html
>2、料理(煮物系)に使うとしたら何がいいのですか
◆安いパックの日本酒でいいですよ
みりんなら、「三河の本みりん」がお勧めです
麹のにおいがぷんぷんして、やはり酒だったのだと
再認識させられました
(でも、値段は高いです)
>3、東北のおすすめ手ごろなお酒は?
◆旅先の酒屋さんで訊ねるのがいいでしょう
飲んだことのあるのは、「一ノ蔵 無鑑査 本醸造 超辛口」(宮城県)と「住吉」(山形県)です
http://www.ikeda-ya.co.jp/nihonsyu.htm#touhoku
あと、東北ではありませんが
「万歳楽」(石川県)は旨いです
http://moroeya.exblog.jp/1432033/
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
ビアジャーナリストに聞いた!おうち時間に楽しめるクラフトビールの世界
ドイツビールの祭典「オクトーバーフェスト」は、ビール好きの人にとって待ち遠しい秋のイベントのひとつだろう。しかし最近は、コロナ禍により外出しづらい状況が続いている。「おいしいビールを家で楽しみたい」と...
-
お酒を飲んで体調不良?アルコールアレルギーについて医師に聞いてみた。
暖かい日も増え、そろそろ冬の終わりを感じるようになってきた。春になれば、歓迎会やお花見など、呑みの機会がぐっと増えるという人もいるだろう。普段よりお酒を摂取する機会にこそ気をつけておきたいのが「アルコ...
-
ダンディな大人のオトコ向け!?の黒いカキ氷
ストリングスホテル東京インターコンチネンタル(東京都港区)のレストラン&バー「ザ・ダイニング ルーム」で、2018年7月1日~8月31日の期間限定にて、大人のカキ氷「ゴス・カキ氷」が発売となる。 「ゴス・カキ氷...
-
名古屋限定!レモンの個性的な香りが際立つ「香り広がるクラフトリモーネ」
名古屋市内のサッポロライオンチェーン5店舗で限定販売されている「香り広がるクラフトリモーネ」を皆さんはご存知だろうか? 「名古屋ビール園 浩養園」に併設するブルワリー、長年培ったサッポロビールの醸造技...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
彼女の為に煙草やお酒、ギャン...
-
神社へ持参するお酒の のし書...
-
高校生とかで缶のお酒飲んでる...
-
娘(1歳)と家族3人で初めて温...
-
コンビニでお酒を買う時につい...
-
お酒飲んでオナニーすると
-
彼の固さについて
-
彼氏がたまに、お酒や水を口移...
-
のし紙の表書き
-
お酒が強すぎて悩んでいます。2...
-
居酒屋でお冷はNGですか? 先日...
-
お酒を何杯以上飲める人が「お...
-
同じお酒を買うとして安いお店...
-
19です。さっきコンビニで親に...
-
1番楽な死に方って何ですか?
-
7人で何合炊けばいいと思います...
-
りんご酒やみかん酒は、なんで...
-
バーや居酒屋など、飲みに行く...
-
自家製カリン酒が渋い、原因と...
-
中ジョッキで7杯もお酒を飲める...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お酒と過食がやめれません
-
1人で酒を吐くまで飲んでしまい...
-
酎ハイを呑む人の、アテは何に...
-
お洒落な焼鳥屋ですが、ワイン...
-
高校生とかで缶のお酒飲んでる...
-
コンビニでお酒を買う時につい...
-
お酒飲んでオナニーすると
-
彼の固さについて
-
彼氏がたまに、お酒や水を口移...
-
娘(1歳)と家族3人で初めて温...
-
お酒を飲むと顔が青くなるひと
-
お酒を何杯以上飲める人が「お...
-
お酒を飲んだ時に発する言葉と...
-
鳥貴族に先輩(4年)と私(1年)...
-
居酒屋に、高校生のみ制服で入...
-
飲食店の料理が何でもしょっぱ...
-
1番楽な死に方って何ですか?
-
チャミスルをどれくらい飲める...
-
未成年でもローターって買えま...
-
居酒屋でお冷はNGですか? 先日...
おすすめ情報