dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
私は今月から営業職に就いたばかり新人営業マンです。

私が営業で売ることになる商品ですが、学校向けの事務局支援アプリケーションです。
今はテレアポを中心に行い、アポを頂いたところに上司と共に営業に行っているのですが、
どうも普通の法人営業とは違い学校の担当の方が特にコスト面に興味が無いように思います(公立は特に)。

学校で営業するにあたって注意する点は、どのようなものでしょうか?
また、興味をもってもらえる情報は何でしょうか?

宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

 こんにちは。



 私立の学校については分かりかねるのですが、公立の学校でしたらそもそも学校に営業に行かれることは、効果が疑問です。

 以下理由なのですが、

・学校も役所の組織の一つですから、学校での経費支出については設立主体(自治体ですね)の予算に拘束されます。
 つまり、予算が付いていないと購入できないということです。

・勿論、鉛筆など安価なものを購入する予算は、「需用費」という費目でひとくくりになっていますからその範囲で購入すればよいのですが、「事務局支援アプリケーション」ということはそれなりの予算が必要となると思われますから、実務的には教育委員会に購入費用の令達(予算をもらうことです)を交渉することになります(学校についている予算ではなく、教育委員会から予算をもらうことになるので、コスト面に余り興味が無いわけです)。

・学校に関する予算は、教育委員会が自治体の予算調整部署に要求して、その結果付いた予算は教育委員会が執行管理します。
 つまり、学校には直接予算を要求する権限がありません。あくまでも教育委員会が財政担当部署から配分を受けた予算を、さらに配分してもらっているに過ぎないということです。

・ですから、営業されている「事務局支援アプリケーション」が、ある程度の費用がかかるものでしたら、教育委員会に営業して、翌年度の予算として要求してもらう方が効果的です。
 地方自治体ですと、今の時期でしたら既に予算要求の期限は終わっていると思いますから、少なくとも夏までには営業に行っておかれる必要があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
丁寧なご回答、誠にありがとうございます。
大変、参考になりました。

お礼日時:2006/11/04 22:22

公立の学校だと~市立なら市の教育委員会が判断を下さないと、学校が勝手に決めて購入するということは無い様な気がするのですが?



私立なら事務長さんあたりの独断で決定できるのでは…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私には、少し勉強が必要なようです。

お礼日時:2006/11/04 22:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!