dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

29歳女性です
26歳の同性の妹がいます。
妹は別々にチケットを持ってるときも改めて二人で本日券(席は別々に交換をすると離れます)を交換をしようと電話で連絡を取ってきます。

私が困ってることは別々にチケットを持ってる意味を妹が理解をしていないということです。
一緒に映画などで隣同士の席に座りたいならわざわざ別々に前売りチケットを持たずにどちらかが持っていて二人そろって行くという方法を一般的には取ると思います。

今回のチケットは知人から2枚送られてきたものでもったいないから見に行く感じです。
とにかく妹といたら疲れるので別行動をしたいのですが、上手に妹を突き放す方法があればご教授下さい。

A 回答 (3件)

kumosuke32です。



 泣かれるのは大変ですよね。そこまでして形式にこだわるには何か理由がありそうですが、そこを分解して対処法を考えるという手もありますが、家族という形の中では分析しても上手くいかないものですよね。

 やはり、家族の中でも頼りあう部分と個人として尊重する部分は、ゆるくてもラインが引かれているほうが精神的に楽だと思います。お姉さんとしては心中穏やかならざるものがあると察せられます。

 お母様も姉妹間に依存関係があるとのことですから、個人として自立して欲しい、自立させて欲しいという質問者様の意見がなかなか理解してもらえず、という部分もあると思います。そこはつらいですよね。家庭内で家族的雰囲気とは違う主張を通すことの難しさは僕も常々感じていますが(笑)、妥協ラインを探りながらも精神的には毅然として主張を保ち、やんわりというほど柔らかくない程度で態度を保ち続けること(かなり意図的ですが)の効果はあると感じています。

 兄弟・姉妹といえども違う人間であり、家族といえどもそうである、という個人としての人間像を家族に示すことは、理解はされないまでも尊重される形にまではなります。家庭内では、なかなか大変な作業だとは思うのですが。できれば、結婚して家を離れる前までに、家族の頭の隅にそういう質問差様の意識を残して置けるまでになっておいたほうがいいと思います。

 形式的には突き放すという形になってしまうことが多いのだと思いますが、精神的には毅然と、やんわりとという形を通すことは大事だと思います。普段から別行動なり、きりつした個人ということを堂々とうたっていれば、それなりに周囲の心に刻まれるものだと思います。まぁ、理解とはいきませんが。大変な作業だと思いますが、意識のないところに新たな意識を植え付けるというのは、家庭内に限らずどこでも大変なものですから、そこら辺は割り切ってやるほかないでしょう。質問者様のような事を思い煩う人は少なくないですから、家庭外でも共感、理解してくれる人は多いと思います。そういう人と話せると気持ちも楽になると思いますよ。

 大変だとは思いますが、頑張りすぎずに、気負いすぎずに、肩の力を抜いて取り組むようなことだと思いますよ。そうでなくては疲れてしまうからね(笑)。困ったときに頼りになるのは家族ですから、個人としてのきりつ性と家族の連帯を同時に保てるような揺れのある態度を取れることが精神的な楽と、生きる力というか、エネルギーというか、生活の瑞々しさというか、そういうものに繋がっていくと僕は感じます。乱暴に言ってしまうと、家族に始終振り回されるのはごめんだ、という感じになるかな。労を費やす意味のある問題だと思いますよ。気持ちを開放させるワンステップという感じでしょうか。言葉を費やさば費やすほど無力感を感じますが、あなたを応援しているものがいるということを忘れないで、気持ちの荒れる事があっても、そこに飲み込まれないようにいて欲しいということになるんでしょうか。
 
 健闘、お祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

振り回されてる感じになってると思ってるのは妹のほうも同じだと思います。
結婚したら別家庭になるからそれまでの辛抱だと思いつついやな事は断わる勇気も必要だと改めて感じました。

お礼日時:2006/11/12 16:14

他にも色々あるのかもしれないけれども、この件についてのみで答えてみますね。



 結果的に膨れ上がった、疲労とか、突き放したい衝動とかではなく、一番最初の気持ち、一緒の映画のチケットを持っていても、一緒にその映画を見に行きたいというわけではないよ、ということを素直に伝えればいいと思います。別に力まないで、気合を入れないで、別段不参と変わりなく普通に素直に言えればそれで済むことだと思います。
 それでも食い下がってくるようだったら、はっきりと、毅然と、別々に行きたいんだ、と言えばいいと思います。
 一番初めの、原初の気持ちを素直に伝えられることって大事だと思いますよ。姉妹の関係は一生ですから、線を引くことは大事ですよね。結婚すれば別々の家庭なんですから。
 それでも、食い下がってくるんだったら、強行で別々に行く。強行といっても暴力吹き荒れるわけでなく、行く日を教えなければいいだけですよね?
 毅然とした態度が結果的には突き放すことになりますよ。感情にまみれると、その分話が大きくなりますから、別段気負うことなく、素直に言えばいいと思います。やってみて下さい。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

行く日は上映期間の関係と休日が二人とも一緒ということでどの日に行くかはばれてしまう感じです。
姉妹の関係は一緒なのはわかるのですが、依存しすぎる姉妹関係は結婚してからは続けたくないのが実情です。
私の母の姉妹関係が依存気味なので自分はなりたくないと言う希望があります。

強行で突き放そうとすると、泣く・いきるで母が「結婚してからは・・・・」と妹の肩を持つのですが私自身は結婚する前に一人行動をきちんとできるようになってもらいたいし、私は一人で行動をできればしたいです。

毅然と突き放して行きます。

補足日時:2006/11/11 17:57
    • good
    • 0

突き放そうとすれば、妹さんは不安を感じてより頼ろうとしてしまうのではないでしょうか。


今必要なのは、妹さんが独り立ちできるように見守ることだと思います。
そのために、出来そうなことは妹さんに頼んでしてもらうようにお願いしてみましょう。
上手くいかないことがあったとしても、上手く出来るようにサポートしましょう。
とりあえず、チケットの交換の時は妹さんにしてもらいましょう。
いろんなことが自分でできるようになれば、あなたを頼る事も少なくなるはずです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

突き放そうとしたらさらに頼る…この繰り返しで今日まで来ています。
ひとり立ちできるように見守るというか、「姉には甘えられる許してもらえる」と言う環境で育ってきたのも原因なのかもしれないです。

チケットの交換は個々で行いました。
映画を見に行く友達などが居れば私も助かるのですが、仕事とかほかの事に関しては自分でできるので私も困らないのですが、休日のプライベートだけは趣味が合わないので難しいです

サポートの面はそのつどに応じて考えます

補足日時:2006/11/11 18:02
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!