dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

貴方は今後始まる裁判員制度に不安がありますか?
ある方はどのようなデメリットが想定されるか、
ご意見をお聞かせください。



私が思い浮かんだ不安は・・・・

米国では陪審員制度がありますが、
ある心理学のテストでは、
美人は刑事裁判で有利になるという結果が出ているそうです。
陪審員制度がないにせよ似たような傾向は
完全には防げないような気がしますが、
無作為に選んだ一般人に裁判の結果を委ねるのは危険も感じます。

数年前、八王子(だったかな?)で、
警備員が女性万引き犯を捕まえようとしたところ、
女性が抵抗したため警備員が強引に取り押さえた際に
女性が死亡する事故が起きています。
裁判員制度が始まるとこのようなケースが怖いです。

こういうケースでは、死亡した犯人が普通の女性であれば、
警備員の行為が正当な行為とされても、
(同じ条件で)
犯人が美人で、警備員が不細工男だった場合、
警備員が有罪になる可能性も十分にあるのではないでしょうか?

「美は権力」と表現する人もいましたが、
極論すると一般人は美人が悪いことをしていても、
誤って骨折させたりしたら刑務所送りになるかもしれません。
一般人は美人犯罪者むやみに捕まえることすらできなくなる、
というのは、かなり大げさですが、
それにしても「美人犯罪者」対「不細工市民」だった場合、
不細工市民は幾分か不利になる気がします。

犯罪者を捕まえるのにも、
自分をわきまえ「顔相応」の手段・行動をとらないと、
人生が台無しになる可能性も出てきそうで怖いです。

皆さんはどう思いますか?

A 回答 (4件)

陪審員制度には確かにそのようなデメリットが皆無ではないとは思います。



ですがそれは、あくまでも陪審員全てが「男性だったら」の話ではありませんか?
もしも全て女性だったら、どうなるでしょう。
判決に影響を及ぼすほどの美人に女性が嫉妬して、無罪の女性が有罪になる、ということもありえます。
質問者さんは陪審員制度云々よりも「美人」「不細工」にこだわっているような気がするのですが何故ですか?

多少のそのようなデータはでているかどうかは知らないのですが、裁判では男女年齢など無作為に陪審員が選ばれます。
当然男性と女性がランダムにえらばれます。

また、日本の制度がどうなっているかはわかりませんが、現在の陪審員制度では、選ばれた陪審員の中から検察側、弁護側ともに、「判決に影響を及ぼしそうな陪審員」を数人選んで拒否するか、選択することができた筈です。

たとえばこれはテレビでみたのですが、黒人の被告を弁護しているほうが、白人の人や、あきらかに慣習にとらわれそうな頭の固そうな人を省いたり、
逆に自分側に有利になりそうな人を選択できる制度があったように思います。
テレビでみただけなのでどこまで本当かはわかりませんが…
検察も弁護側もそうして平等に同じだけ選んだ結果、最終的に判決を下す陪審員が選ばれるのだと思います。
なので、陪審員制度だから美人は得、ということではないのではないかと。
人間の心理ですから、例えば同じ罪を犯して、明らかに色気のある女性とそうでない女性をみたときに、男性の心理がどう傾くかは確実にはいえません。
ですがそういうことで判決がきまってしまうことではないと思います。
陪審員制度は全員一致が原則ですから、過半数の男性がそう思っていたとしても、それに左右されない人が1人でもいれば判決はでません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご解説ありがとうございます。

まあ、米の陪審員制度については私も詳細を勉強不足でしたが、
やはりそういう問題も踏まえて対策はされているようですね。

ただ、上の回答者さんも仰っているように完璧は、
難しいと思います。

微妙な線で若干の損得が出そうで何か心配です。

お礼日時:2006/11/09 21:37

私も心理学の本で読んだ事が有ります。


美人と不細工の二人で加害者と被害者をそれぞれ行った時に、刑の重さが変わったとの内容でした。

とても恐い事ですね。簡単に有り得ないと言えない事だと思います。
ただ全てを平等にする事も難しい事だと思いますし、陪審員になる方も努力ではどうにもならない感情の部分までコントロールする事は、無理だと思います。

機械が発展して裁ければ感情が無いので良いのでしょうが、全く同じ加害者、被害者、犯罪は無いので無理でしょうね。

人間を裁けるのは人間だけだと思います。無責任な言い方ですが、陪審員の方の平等な考え方に期待するしか無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは、ありがとうございます。
うーん、なんか怖いですね。やっぱり。

まあ、質問文は大袈裟かもしれませんが、
微妙な部分で平等さが欠けないかどうか。

別に裁判員制度が導入されても、
(あれは確か凶悪犯罪だけだったでしょうか??)
美人の犯罪が増えるとかはあり得ないでしょう。

ただ、有罪か無罪か際どいボーダーライン上に立ったとき、
若干有利に働くような気がしないでもないんですよね・・。

お礼日時:2006/11/09 21:40

ほぼ皆無だと思います。


あなたの言う理論ですと美形なら罪が軽くなるもしくは許されるという事になると思いますよ。

結婚詐欺士は美形だから罪を軽くしたいですか?
何人も殺したような殺人犯やテロリストが美人だとして無罪にしたいですか?
そして、そういう理由で決められた判決であなた自身や世間は納得出来るのでしょうか?
そういう風に考えると容姿は関係ないと言えますね。どちらかと言えば容姿よりもその犯罪を行った動機の方が影響しそうですけれどね。
まあ、軽犯罪ぐらいには効果はあるかもしれないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

まあ、皆さんの回答を読んで、
質問文の内容は少し誇張しすぎたかなという感はありますが、
仰るとおり軽犯罪などあまり世間の注目を浴びないものでは、
美人に有利に働きそうで怖いな、と思いました。

お礼日時:2006/11/09 21:33

そのための「裁判員制度」です。

陪審員制度のように、裁判員のみで有罪無罪を決定するわけではなく、裁判官と一緒に決めるのです。
素人が面白おかしく司法を支配することは決して出来ません。
陪審員制度において、裁判官の裁量は量刑のみです。
ここが大きな違い。
それに日本ではもう昔に経験済みです(100例以上やってます)

結局、そのような裁判にかけられること自体、人生台無し1歩手前です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答・ご解説ありがとうございます。

>結局、そのような裁判にかけられること自体、人生台無し1歩手前です。

裁判員が参加するのは凶悪犯罪の場合のみだったでしょうか?

あまり世間の注目を浴びない小さな犯罪であれば、
美人に有利に働きそうで怖いですが。

凶悪犯罪でも有罪・無罪のボーダーライン上にあるときは、
感情が入らないか心配になってしまいます。

お礼日時:2006/11/09 21:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!