dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はバンドを組んでいるのですが、最近バンド内でオリジナルを
やろうとしていて、詩や曲を考えているのですが、イマイチ
これだというものができません。
どうやったら、メンバー全員が納得いくものをつくれるでしょうか?
詩を作る上、曲を作る上、それぞれアドバイスがあったら嬉しいです。
お願いします。

A 回答 (6件)

再びです。



gackさんのパートは何でしょう?
ボーカルの方でしょうか?

私はギターを10数年やっていますが(汗)、若い頃は(笑)自分が作詞したわけでは無いくせに、
ボーカリストの持ってきた歌詞に注文つけたりしていました。
多分、ボーカリストの作詞センス・作詞能力に全幅の信頼を置いていなかったのだと思います。

手掛けたものを、少しでも高いところへ持っていこうとすると、
必然的(かな?)に口を出さざるを得なくなってしまいがちだと思います。

それぞれに個性をもったメンバーがすべてのパートに深く関わるというのは、
バンドのコンセプトをぼかしてしまう危険性があると思います。

メンバーはそれぞれのパートに責任を持つことが最優先されるべきですから、
そのパートの最終決定権はそのパートのメンバーだということを認めてあげたほうが良いでしょう。

話はそれてしまったようですが、他のメンバーの持ってきたアイディアを生かしてあげる方向に
出来る限り持っていったほうが絶対良いです。

持ち曲が少ないうちは見えてこなかった個性が、曲数が増えていくと輪郭となって現れてきます。
曲単位のコンセプトを意識するには、もしかしたら時期尚早なのではないでしょうか?
それまでに、各メンバーも上達していくことも大切です。

現在、私はどんなボーカリストと演っても言葉の発言者と音の発言者という立場を意識して、
そいつの言いたいことや歌いたいことを自由に表現してもらっています。
日本語としておかしいとか、他人には通じない、などといったことは指摘しますが、
歌詞の内容についてはあまり口出ししません。
どちらかというと、「あの曲センス無いよね」とか「ましな歌詞書けないかな」
とか突っ込んだりして、大雑把にクレームつける方向で。(笑)

出来る限り、他のメンバーの良いところを生かせるよう意識してみてください。

ファンや観客の反応が一番の判断材料ですから、ライブを繰り返してバンドの良いところと悪いところを
判断してください。
その上で曲数を増やしていくと、バンドのカラーが見えてくるはずです。

上手くまとめられなくて長くなってしまいました。

それでは。

っあ、P.S.
この質問を見る限り、gackさんは「判っている」ミュージシャンでしょうから・・、
メンバーで音楽的にイケてないやつがいた場合は・・( ̄ー ̄)ニヤリ
    • good
    • 0

これで悩んでいるということは


才能ないです。能力ないです。
オリジナルはやめましょう。
もしくは誰かに任せましょう。

みんなで作るとどうしようもない駄作が出来ます。
作った人が責任を持って構成、アレンジなど
作り上げましょう。コンセプト、イメージが
固まってから、それぞれのpartで味付けをしましょう。
船頭多くして船山に登る
とは、BANDでオリジナルをやるときに出来た
ことわざです。
    • good
    • 0

イマイチと思う原因が何かみんなで考えてみるとよいですね。


感じることには何か理由があるはずです。
カッコイイとか美しいと思う曲から今の曲に足りないヒントを探すように
してください。
例えば理論的に無理がある進行をしているとかメリハリに欠けるなどです。
他に全体のイメージがメンバー間で統一されていないために各パートが
ちぐはぐな演奏をしている・・・ということもあります。
あと曲作りとアレンジが同時進行で収集がつかないこともあるかも
しれません。

できればバンド編成やジャンルなどもわかればコメントしやすいかも・・。
    • good
    • 0

皆さんおっしゃるように、たくさん作ってみるのが一番だと思います。



さらに私流のアドバイスを加えますと、
 ・1曲を完成させて他のメンバーに披露するのでなく、
  リフや曲の断片を持ち寄って、スタジオセッションで作っていくこと。
  (ある程度の演奏能力や即興の力が必要になりますが、全員で作ると
   予想外のアレンジが加わるし、「バンドの」「みんなの」曲になります。)

 ・練習すべてをMDに録音して、後日、聞いてみること。
  (チューニング中のちょっとした手遊びがリフに発展したり、
  自由気ままなセッションからかっこいい部分を発見したりすることがあります。)

バンドをやるなら、みんなで作るのが楽しいですネ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私達は、同じスタジオで作っているので、一曲完成させてから...ということはありませんが...そうですね!練習を録音するのは、いいことかもしれませんっ☆いつも、コピーの時は録音するのですが、すっかり忘れてました。メンバーに話してみます♪ありがとうございます!

お礼日時:2002/04/16 19:44

ただ、曲を作るというだけではなくて、バンド、ということを意識することをお勧めします。



No.1のAPACHEさんがおっしゃるとおり、まずはたくさん作ることが肝心なのです。できたらバンドの方々にも心やさしくなっていただいて、多少納得いかなくても、数曲はオリジナルとして発表していくことです。

しばらくすると(何年もかかるかもしれませんが)、その曲の未熟さがわかってくるはずです。それに気づいたらしめたもの。乗り越えることを考えておきましょう。

…と言ってもこのままではちょっと不親切ですので、例えば…
(1)曲の中に何箇所か、「キメ」を設定しておく。
 メリハリができて、演奏者にも気持ちよい。全員で同じリズム、同じメロディーのところを作ったりするのです。

(2)基本的なビートから曲を作る。
 メロディーから作っていませんか?最初は、リズムのノリの基本形を設定しましょう。そのためには、一人で考えていても埒があかないときがあります。バンドのメンバーに、いろいろリズムを試してもらうというのも、手です。

(3)歌詞は、あとからついてくる。
 これに、王道はありません。あまりにハマり過ぎた歌詞は、次の朝読み返したときに、自分で顔が真っ赤になってしまいます。冷静さを忘れずに、地道に作ってください。

なんにせよ、始めは物まねからです。何か、好きな曲によく似たビートを土台にして作ってみましょう。似て非なるものができるはずです。それが、オリジナルへの第一歩です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

曲の方は、そうですね!大体そんな感じでできています。今まで結構何度もオリジナルのような練習はやっていたので、その辺はなんとか大丈夫そうです。ご丁寧にアドバイスありがとうございました☆

お礼日時:2002/04/16 20:03

gackさん、こんばんは。



最初からメンバー全員に認められる曲を作ることなんて考えないほうが良いと思います。

作曲を全員が出来るのなら、ボツ覚悟でたくさん曲を持ち寄ってその中から選曲する、
ということを続けていけば、バンドなりのいい曲の作り方が見えてくると思いますよ。

手っ取り早い(ある程度のメンバーの意思の疎通が必要ですが)のは、
リハの時にセンッションしながら作っちゃうというのがあります。

初めはボツになって当然という気持ちで、たくさん曲を作るクセをつけたほうが良いと思いますよ。

がんばって!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メンバーは、自分の作ったものは、人よりはいいと思っている部分があるんだと思います。だから、皆で例えば歌詞を書いたとしても、お互い助言はしつつ、まだまだ全然自分自身も納得できていないので、一つに絞れないんだと思います。歌詞なんて特に、テーマとなっていることがそれぞれ違うので、比較しにくいんですよね。かといって、テーマを決めようとすると、やっぱりそのテーマに納得できない人もいるわけで...。こんな感じでまとまってないバンドなんですけど、どう改善したら良いか、もう少しアドバイスいただけないでしょうか?

お礼日時:2002/04/16 19:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!