dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

芝居やコントやテレビ番組でよく着ぐるみを見かけますが、あれは一体どうやって作っているのでしょうか??

ひとくちに着ぐるみと言っても 「ぬいぐるみ」タイプや「テカテカ光ってる」タイプ、
「キャラクター」タイプなど様々ですが のつくりかたは一体どんなでしょう?
そしてその着心地は一体どんなでしょう?(蒸れて暑いとよく聞きますが…)
材質は?つくりかたは?デザインは?型紙は??重要な点は?? などなど、
いろいろ疑問質問が湧いてきます。
着ぐるみにかんする何でも構いません! どうぞ教えてやってください(礼)

A 回答 (2件)

布地は.後ろ側にスポンジが張ってある.表面が絨毯のように毛羽立っている生地(自動車用座布団の生地)を使用しました。


型紙は工場で作っている人形の型紙を単純に身長大に拡大したものです。ただし.足の部分を垂直方向に移動して人の足の太さに合わせました。又.首の所は人の頭が自由に出入りできる太さにしました。

内部は.スポンジを詰めて適当な大きさに膨らましましたが.単に入れただけでは垂れ下がってしまいます。そこでスポンジを丸めて変形したボール状にし肩から紐で釣るようにしました。足の付近は内側になんそうか生地を張り足してチャックを閉めるとスポンジが足を押し付けるようにしました。

又頭はむきわら帽子を中央に入れて帽子をかぶると正面を向き口の穴の位置に目がくるようにしました。

しっぽは.結局ずるずると引き摺る事になり.一人か持ち上げてついて歩く事となりました。

幼稚園児はマンガの主人公と区別がつかず「**が来た」と叫んで棒でたたくので結構痛いです。又口の穴が小さく回りが見渡せず.隣に誰かついてくれない(手をつないで歩いてくれない)と全然歩けませんでした。何回か転んで痛い目を見ました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なかなか内容の濃いご回答、どうもありがとうございました。
やはり人は苦労するとそれだけ成長できる…という見本のようなお話ですね、これは私も苦労せねばならないのですね(>_<)
いかんせん、回答ありがとうございます。
この分野は携わった人が少ないからこそ「教えて!GOO」に頼ったのですが
それでも回答は片手の指に足りるほど…悲しい…
しかしまた私が着ぐるみを作る時には是非参考にさせていただきます。
みなさまありがとうございました。

お礼日時:2002/06/16 18:20

近所で子供たちと遊ぶ時には.



ぬいぐるみ(車の椅子用座布団か椅子カバー)工場(個人経営です)に出かけて生地を1巻き購入する。
デザインは.ぬいぐるみと同じ.ただ寸法が大きいだけ(同工場の協力(デザインと型紙提供)有り)

重要な点は.布地が弱いので着崩れしやすいのです。これを押さえるためにいろいろ詰め物をします。詰め物の力がちょうど肩にかかって.自然に垂れ下がるようにしないと.外から誰かから服を押さえてやらなければならないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ただ、ちょっと、説明がわかりにくいかなと…いう感がありますので
できましたらもうちょっと詳しくお答え頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします…。

お礼日時:2002/04/28 10:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事