dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普通自動車AT限定解除の教習を受けている者です。(運転歴4年)
先週2時間技能教習を受けたのですが、2速で徐行しながら右左折する際、どうしても車体がガクガクしたり、エンストしたりします。その際、クラッチは繋いだままで、アクセルを緩めています。
交差点で右左折するときは、半クラッチの方がよいのでしょうか?

また、技能教習はあと2時間しかないし、まだ2速までしか使っていないので卒業検定が非常に不安です。
アドバイスをお願いいたします。

A 回答 (7件)

#1さんおっしゃるとおりです。


交差点の通行方法は「徐行」です。
徐行とは、すぐに止まれる速度であり、概ね10キロ以下とされています。
この速度を2速でクラッチつないだままだと、ガクガクしたり、エンストするのは当然です。hopefulfilさんが徐行を守ってきちんと右左折しているので、2速つないだままでは厳しくなります。
半クラッチを使って右左折してください。

左折は、あらかじめ道路の左に、右折は中央に寄ってから曲がります。
道路交通法では30メートル手前までに、この寄せを終わらせます。
大体の目安ですが、2速で進んでそのままクラッチを切って交差点を曲がる場合は、曲がる1~2メートル手前でクラッチを切って、徐々にクラッチをつないでいってください。
3速で進行して、2速にシフトダウンする時は、交差点の10メートルくらい手前でクラッチを切って2速に入れ、そのまま徐行で交差点に差し掛かり、徐々にクラッチをつないでください。

また、大まかな目安ですが、~10キロが1速、~20キロが2速、~30キロが3速となります。

あせらず落ち着いてやれば大丈夫です。
頑張ってください!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

非常にわかりやすい丁寧な説明ありがとうございます。
アドバイスの通り実践してみようと思います!

お礼日時:2006/12/14 09:20

半クラッチは、クラッチディスクという部品を摩耗させ、交換する時、けっこうなお金がかかりますので、理想を言えば、直結で右左折する方が良いです。



ですが、初めは、半クラッチで良いと思いますよ。教習車だし、安全運転を第一として運転した方が良いと思います。無理して半クラッチにする必要はありませんが、半クラッチの方がやりやすいというならそっちの方が良いと思います。

自分で車を買って走れば、どれぐらいの速度で曲がった方がいいのかとか、車体がガクガクしない程度の速度とか、ハンドル操作、クラッチ操作、ギヤチェンジ、ブレーキ、アクセルの踏み量、安全確認とかも、時間はかかるかもしれませんが、身についてきます。そうしたら、半クラッチで旋回するべきか、直結するべきかも悩むことなく自然にできると思います。ATで運転されているのなら、ある程度はもう出来ていますよね。

自分は、意識してもっと上手くなりたいというなら、他の回答者さんの意見を聞いてがんばってみれば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「半クラッチがよい」と「直結がよい」という両者の意見を聞けて、大変参考になりました。

お礼日時:2006/12/14 09:18

大変微妙なところだと思います。


教習所を出てしまうと、交差点でのスピードはやっぱりちょっと上がってしまうかもしれません。(反省)
教習所でのましてや検定での右左折のスピード、というのは気を使うところですね・・
こういう講習があるんですね?ごめんなさい知りませんでした。
クランクやS字もやったのでしょうか?
そのスピードや操作具合が参考になるんじゃないかと思うのですが・・・・
個人的には、徐行だと思いますので、半クラッチを多少なりとも利用するのではないかと思います。
最低でもクラッチペダルの上には左足が常にくるのではないでしょうか?

2時間の教習の前に教官に聞いてみてはどうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
普段、AT車を運転している時は、交差点の右左折でもスピードが出ています。教習所ではやはり徐行を意識して、10Km/hほどで曲がってしまいます。

おかげさまで、クランクやS字、坂道発進等は一回で成功しました。

お礼日時:2006/12/14 09:17

私は曲がる直前に完全にクラッチを切っています。


そしてクラッチを切ると同時に、ギアを2速にしています。
1速は基本的に出発時(速度ゼロからの状態)ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
1速は発進時用なのですね!勉強になりました。

お礼日時:2006/12/14 09:15

ガクガクするのはギアが速度に合ってないからです。


その場合はカーブの手前で1速まで落として進入すると
良いのですが、自動車学校の教え方はどうなんでしょうね?
(教えられたのと違う方法をすると学校ではダメなのかな?)

(限定解除後は練習あるのみ!)
クラッチは速度調整のためには使いませんので
発進・停止・ギアチェンジ以外はあまり操作しないよう
注意。

またカーブ途中のギアチェンジも極力避け
カーブ進入前に適したギアを選択するよう
練習されてください。

卒検うまくいくと良いですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/12/14 09:14

MT歴30年です。



>交差点で右左折するときは、半クラッチの方がよいのでしょうか?

あんまりそんなことを考えずに運転してますが(苦笑)

MT車の場合、あるギアでエンジンがスムーズに回る速度の範囲という
ものがあります。それ以下で走行する場合は半クラッチを使いますし、
それ以上ならば直結します。

交差点の場合、どの程度の速度で曲がるかが問題になりますが、
「曲がる速度に合ったギアに切り替えてから曲がる」のが原則です。

そうでなくても、タイヤに慣性とは違う方向の力が掛かるカーブの
では、駆動力が不安定な半クラッチを使うと、いきなりスリップ
したりあらぬ方向に飛び出したりします。

カーブ(交差点)では、安定した駆動力をタイヤにかけるためにも
半クラッチを使うのはよくありません。使用するのは、歩行者などが
あり、1速でも走行できないほどの超低速で進行しなければならない
場合だけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/12/14 09:12

交差点での右左折時は徐行が原則ですので、クラッチを繋ぎっぱなしですと、ガクガクしたりエンストすると思います。


半クラッチで操作する方がスムーズに右左折できますよ。

卒業検定の心配をされていますが、目先の残り2時間の技能教習を目一杯された方が良いですね。
仮に卒業検定がダメだったとしても、補講を受けて、再度受けなおせば良いだけの事です。

技能が身についていないのにまぐれで卒業検定に受かったとしても、安心して路上に出れないですよ。
事故やトラブルに巻き込まれるくらいなら、補講と再卒業検定を受ける方がよっぽどマシです。
そう考えれば気が楽になるでしょ?

頑張って、免許所得してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはりスムースに右左折するためには半クラッチなのですね。
残り2時間の技能教習を精一杯がんばってみます!

お礼日時:2006/12/14 09:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています