
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
1才9ヶ月の子がいて二人目妊娠7ヶ月です。
母乳育児と産後の生理は個人差が大きいものなので、一概に良い方法はないと思います。
私の場合は、産前産後豆乳(イソフラボンが女性のホルモンにいいと
言いますよね)は飲んでいましたが、産後の生理の再開は1年2ヶ月後でした。
うちは生後3週間から完母で1才くらいまでは離乳食もあまり食べない母乳っ子だったこともあります。
生理が起こると言うよりは排卵をちゃんとしているか基礎体温を測ることはよいかと思います。
私は生理が再開する4ヶ月前から基礎体温を測り始めましたが、
生理が起こる1ヶ月前までは見事に排卵してなさそうな基礎体温表でした。
どうしても母乳もあげたいけど妊娠もと言うなら、
混合にして出来るだけ夜の授乳を減らすという手もあるかと思います。
(これも個人差がありますが、夜の授乳が減ると母乳の生産量が減るみたいです。)
夜でなくても母乳を与える回数が減ればそれだけホルモンの分泌が減るでしょうから
生理(排卵)が起こる可能性は高くなると思います。
子供が欲しい、でも母乳も続けたい、(年齢的なこともある?)どっちも叶えたい気持ちはわかりますが、
「二兎追うものは一兎も得ず」ということわざもあります。
私は子供が必要であろうと思われる1才頃までは母乳をあげていて、
結局妊娠がわかった1才5ヶ月まで母乳をあげれて満足でしたので、
それを機に止めました。
実際、妊娠すると子供は前より甘えるようになりますから歩ける子であっても抱っこが増えたり、
つわりがあるのに世話もしないといけないので、せめて離乳食完了期過ぎてからの方が少しは楽ですよ。
抱っこは妊娠初期のおなかの子が気になるなるし、中期の今はすぐにおなかが張ってきてしんどいです。
どんな苦労も妊娠したい質問者さんにはいらないアドバイスだったかも・・・
ともあれ、二人目の妊娠までは生理があってもすぐというわけにいかない人が多いようです。
ご希望通り、早く妊娠できると良いですね。
回答、ありがとうございます。
やはり、個人差がいろいろあって、思ったとおりに行くものではないのですね。
基礎体温ですか!はかってみるといいかもしれませんね。考えたこともなかったです。
>夜でなくても母乳を与える回数が減ればそれだけホルモンの分泌が減るでしょうから生理(排卵)が起こる可能性は高くなると思います。
これから、離乳食が進めば、変化があるのかもしれませんね。
小さな子どもを育てながらの妊娠の大変さもわかってありがたいです。
No.5
- 回答日時:
No.2の者です。
9ヶ月で生理再開しましたが、特に何もしていません。
離乳開始も遅くて8ヶ月ですし、他の子よりも母乳の頻度は高かったと思います。
強いて言えば、豆乳や納豆などを毎日のように摂取しており、イソフラボンが多かったでしょうか。
それと、妊娠中の授乳ですが、最近になって、お腹が張って危ないという場合以外は、続けても良いと言われることが増えてきたようです。
「タンデム授乳」で検索すると、たくさん引っかかってきます。
私の友人も、授乳中に妊娠(10ヶ月)し、その後も授乳はしばらく続けて良いと医師から指導されていました。
2度目の回答ありがとうございます。
何もされなかったのですね。
やはり、自然に任せるのがいいのかもしれませんね。
赤ちゃんのことは、神様に任せるほうがいいのかな、という気がしてきました。
納豆は好きなので食べながら、自然に生理がくるのを待ってみます。
タンデム授乳の件、調べてみます。いろいろありがとうございます!!
No.3
- 回答日時:
ちょっと違う話かもしれませんが、
母乳をあげながらでも妊娠した、という話はときどき聞きますが、問題はその後だと思います。
妊娠がわかった場合、授乳していると子宮の収縮をうながして流産しやすくなるので、妊娠後すぐに断乳せざるを得なくなる方も大勢います。
その辺も合わせてお考えください。
食べ物としては、レバーなどの鉄分を多く含む食べ物がやっぱりいいんじゃないでしょうか。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
問題は、妊娠後にもあるのですね。
やはり、授乳も妊娠もと、考えちゃいけないのでしょうね。
育児に専念しなさい、ということなのでしょうか。人間の体は、うまくできてますね。
No.2
- 回答日時:
私は、かなり頻度の高い授乳をしていましたが、息子が9ヶ月になった時に生理が始まり、しかも順調に再開しました。
こればかりは、いつ再開するのかは、No.1の方のおっしゃるように人によってまちまちです。
ということで、医師や助産師などに聞けば、「早く妊娠したいなら、授乳をやめるのが最短」とおっしゃると思います。
回答ありがとうございます。
9ヶ月になったとき、再開したのですか?
それは、特に変わったこともせず再開したのですか?
もし、よければ、お教えください。
>早く妊娠したいなら、授乳をやめるのが最短
やはり、そうなのですね。欲張っちゃだめなんですね。

No.1
- 回答日時:
こんにちは。
排卵させるホルモンがアクセルだとしたら、母乳を出すホルモンはブレーキです。ただブレーキの効き具合は人によって違うので、完母でも生理(排卵)が早く再開する人もいれば完全に授乳をやめるまで再開しない人もいますが、このブレーキの効き具合を自力で意図的にコントロールすることは不可能です。病院ではブレーキのホルモンを抑えてアクセルのホルモンを出やすくしますよ。もちろん母乳は出なくなりますが。
早速、回答いただいて、ありがとうございます。
ブレーキとアクセルのたとえ、わかりやすかったです。
>このブレーキの効き具合を自力で意図的にコントロールすることは不可能です。
不可能なのですね。思い通りいかないものですね。
アドバイスをもとに考えてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 年子を計画妊娠したいですが、そのために母乳を辞めなければならないことが悲しくて踏ん切りがつきません。 3 2022/04/06 15:13
- その他(妊娠・出産・子育て) 30歳でも子供って、なんとかなるのでしょうか? 26歳で第一子を出産しました。今生後7ヶ月になります 6 2022/07/22 12:37
- 赤ちゃん 授乳についてです。 生後1ヶ月のママをしております。 なかなか、母乳が出ず 授乳を頑張っているのです 5 2022/05/01 18:54
- 赤ちゃん 完母ですが母乳を辞めたいです。 2人目をできるだけ早く希望しています。 もうすぐ産後7ヶ月経ちますが 2 2022/07/16 13:15
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- 子育て 生後9ヶ月でおやつはあげませんか? 生後9ヶ月、完母で1歳を待たずに断乳希望です。 近頃離乳食を3食 2 2022/09/17 06:48
- 不妊 産後5ヶ月から、月1kgづつ体重減少。病気? 2 2023/07/31 00:06
- 赤ちゃん 過食して育児放棄ぎみです 5 2022/10/03 19:08
- 子育て 離乳食についてご意見をお聞かせください。 2点ご質問があります。 ① 生後8ヶ月で、1食につきおにぎ 1 2022/08/24 13:15
- 父親・母親 長文失礼します 3人目妊娠中です 義母が嫌いということもあり、子供が産まれて1ヶ月は絶対に会わせたく 6 2023/07/02 22:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報