dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

左目の表面にできているようです。

いきさつとしましては、去年の11月上旬に、ソフトコンタクトレンズ装用時に違和感を感じてコンタクトを処方してくれた眼科に診てもらったところ、左目の表面に傷がついているから、しばらくコンタクトはやめるように、とのことで、目の傷を治すための目薬(ヒアロン酸)を処方してもらいました。(以降、コンタクトは一度も使っていません)
ですが、2週間ほどしても目の違和感が続き、もう一度眼科にかかると、まぶたの裏にできものがあると言われ、その場で潰され、その時は特に処方なく、そのまま帰りました。
3日ほどして、また同様の違和感があったため、もう一度眼科に行くと、今度は以前のヒアロン酸に加え、消毒薬と炎症止め(クラビットとルポック)を処方されました。

それから目薬を用法通りに使い、しばらく様子を見たのですが、一向に良くなる気配がなく、今度は近くの眼科医に診てもらう事にしました。つい一週間ほど前のことです。
こちらでも、できものができているとの診察は変わらず、ですが目薬の種類が、これまでの目の傷を治す薬と炎症止めがなくなり、代わりの炎症止めとして、フルメトロンとブロナックという点眼薬(どちらも炎症止めと書いてあったように思います)が処方されました。これを、クラビットと並行して使うようにと医師には言われました。

あれから一週間ほど経過しましたが、まだ目の中の違和感はなくなりません。
このような場合、どうすればいいのでしょう?もうしばらく今の薬で様子を見てみるか、やはり早めにもう一度医者にかかるべきでしょうか?
それから、もし生活習慣であるとか、点眼薬の使い方の注意など、何か他にご指摘ありましたら、お願いします。

A 回答 (4件)

この症例はおそらくコンタクトによる傷が原因ではなく


何かしらのアレルギーが結膜に起こり次々と炎症を起こしているのでは
ないでしょうか?。
コンタクトの使用により何らかのダメージが眼の組織に起きている
可能性もありますが。
使用しているコンタクトの種類は何でしょう?。
一日使い捨て以外ならば保存液や消毒液・・・いわゆるケアー用品が
体質にあわないで起きることもあります。
医師と相談の上メーカーを替えてみるのも解決の方法と言えるのです。
点眼薬については以前の処方を医師に相談しましたか?。
このケースの場合一週間単位で薬の様子を見るためにニ、三種類の
薬を症状に合わせて処方し分けることは普通です。
とりあえず症状が落ち着くまではコンタクトの使用は控えるべきですね
どうしても使用の機会があるのならばメディカルユースにて一日使い捨てのタイプを医師からもらってください。
点眼については一日の回数と期間二種類ならば後先、そして第一種目と第二種目の間の時間を正しく守り点眼することです。
年齢により差は多々ありますが若い方の場合瞼の裏(結膜)脂肪ができることが良くありこれに細菌(ばい菌)が取り付いて炎症を起こす(霰粒腫)の症状に似ています。
いずれにしても大変でしょうが次の受診時によく医師に相談してみましょう。
それでも納得いかないときはまた投稿してくだい。お大事に。

この回答への補足

使用していたコンタクトは使い捨てでないタイプです。ですが、11月以来一度もコンタクトは使用していないので、今の症状に関しては保存液などが原因とは思えないのですが…。

補足日時:2007/01/05 20:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前の処方についても尋ね、そこでクラビット以外の点眼薬を替えるという話が出ました。ただ、新しい2種類の点眼薬に関しては、順番について特にお話がなく…ただ、消毒用のクラビットを先に使うように、と指導は受けましたので、そのようにしております。
なるほど、こういった症状は起きやすいのですね。
ありがとうございます。ともかく早めに医師に相談してみます。

お礼日時:2007/01/05 20:56

息子の場合ですが。


目のまぶたの裏側にできものができます。
今までに3度同じことがありました。
「霰粒腫(さんりゅうしゅ)=脂肪の塊ができる」と診断されましたが、切開してもまたすぐにふくらんできます。
しかも半年間くらい治りません。
まさかそんなに長く目薬を入れるわけにもいかず、いつも炎症が起こって目が真っ赤にになる最初の2週間くらい使ってあとは何もせずにそのままです。
御参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり治りにくいものなんですね…。ただ僕の場合は炎症が起こっても目が真っ赤になるということはなく、ただ何となく目の端に違和感があるような状態が続く程度ではあるんですが…。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/05 20:46

 フルメトロンの用法上の注意に付いては、薬剤師さんから指示があったかと思いますが、点眼前に容器を振って攪拌(かくはん)してから点眼します。

しばらく放置されたフルメトロンの容器を手にとって眺めることでわかると思いますが、内容物が分離している為です。この他に並ぶ名前も良く耳にするポピュラーな名前ばかりですが、こちらはわかりません。

 最近では薬局など、処方された薬剤に付いての説明書を発行してくれることが多いと思いますが、手元にそのような印刷物はみられませんか。薬剤の容器の写真やら、名前、効能、効果からその用法容量、注意事項など、事細かに説明した文書を渡してくれたりしますが、不要な場合はその旨を伝えますと、20円だか30円を余計に支払わずに済むことになっています。

 現在の眼の違和感などは、あなたにしかわからないことではありますが、処方された時期から一週間ほどしか経過していないことから点眼薬の残りも十分にある状況でしょう。どうだろう、違和感が気になるなら主治医へ訊ねてみられた方が安心出来て良いかな。もし、当初の予定よりも早まって受診されるなら、できる限り不安を払拭する為に遠慮なく疑問をぶつけてみたら良いと思う。



  あまり、足しにもなりそうにない回答ではあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、フルメトロンについては薬剤師の方からも聞きました。説明が足りなくてすみません。説明書も手元にあり、確認してみたところ、今のところそこに記載されている注意事項は守れているようです。

ありがとうございます、やはり少し不安なので、早いうちに眼科へ行ってみます。

お礼日時:2007/01/05 10:42

とりあえず、違和感があるなら眼科医に見てもらう事が鉄則です<これは普通の病気も同じ



基本的に、多種多様の点眼液があり眼科医はそれを「あなたに合うようそして最小限の副作用になる薬をチョイス」します。
ただし眼科医が処方する薬を用法どおりに使用しても、おかしくなることがありますので
眼科医は、まず短期で薬を使用をしてもらい「様子」を見ることがあります。

どっちにしろ、見てもらう事が最善だと思われます<使いつづけても直らないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはりもう一度行ってみるべきですね…。

お礼日時:2007/01/05 10:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!