dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3~4年ほど前だったと思うのですが車で群馬県から長野県に入ったとたん急にガソリンの価格が高くなりました。
15円くらい高くなったと記憶しています。
たまたまそのGSが高いだけかと思いましたが地元の人曰く長野はガソリンが高いとのことでした。
帰り道、ガソリンがなくなりそうなのを少し我慢して群馬で給油しましたがやはり長野を出たとたんに安くなりました。

なぜ長野県はガソリンが高いのでしょうか?
今でも高いのでしょうか?
ガソリン以外でも長野県だけ高いものはあるのでしょうか?

ふと思い出して疑問に思っただけなのでお暇な時にでもご回答いただければと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

 下記URLをご参照下さい。


 要は、販売量の差のようです。

参考URL:http://naykid.blog47.fc2.com/blog-entry-212.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

「販売量とセルフ比率」大変参考になりました。
確かに私の地元にはセルフが多くだから競争が起きて低価格になっているのだと実感できました。
あわせて石油情報センターのHPも見てみましたがそちらもとても参考になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/14 16:51

愛知県から長野県に遊びに行った時に 同じ様に感じました。

こちらより高く感じました。今は125円前後です。同じ様な内陸部でも岐阜県のときは高いように感じないのですけれど どうしてでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

○○だから長野県は高い!という決定的な要因があると思っていたのですが価格には様々な要素が影響しているようですね。
sinba2005さんも他の方の回答を参考にしていただけたらと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/14 16:41

具体的な値段が書いて無いのでわかりませんが、私からすると群馬県が異常に安いという認識があります。


全国NEWSになるくらいです。
群馬は免許の取得率がかなり高く、自家用車の保有台数の割合も日本一じゃなかったでしょうか?
ですが、GSの比率が高いため競争が激しいと聞いています。

もちろん輸送コストや、都道府県の考え方などもありますが、GSも商売である以上、競争があると値段に反映されやすくなります。
ちなみに私の住んでいる神奈川県はレギュラー125円前後ですが、群馬とくらべてどうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
当方は千葉県在住なので群馬県の事は詳しくないのですが、
免許の取得率高→自家用車の保有台数高→GSの比率高→競争の激化
という図式もあるのですね。
勉強になりました。

>都道府県の考え方などもありますが
ガソリンの価格を都道府県が操作する事がるという事でしょうか?
この辺は自分でも調べてみようと思います。
ちなみに私の地元では現在レギュラーが119円(セルフ)くらいです。
近隣の地域と比べても安い傾向にあるようです。
個人経営のGSでは127円くらいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/11 22:53

どうやら単純に、内陸部や山間部などによって輸送コストが高くなるという理由だけではないらしい。

県の石油商工会の姿勢に問題があるとか…。
以下のURL先の記事を見れば、その詳細について記載されています。
しかし、記事自体は少し古いですが…。

参考URL:http://www.paw.hi-ho.ne.jp/t-tetsu/kensei_omou/o …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

>県の石油商工会の姿勢に問題があるとか…。
輸送費がかかるという事は分かるのですがそれにしては高すぎると思っていました。
それ以外の何かが理由としてあるという事なのでしょうか、、、。
大変興味深い記事でした。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/11 22:41

短い分でスミマセン!



ただたんに思うに、内陸という独特の土地柄であり
仕方がないのでしょう...
原油を海外から輸入する際、船を使いますよね!
港から山々がある長野までの交通運賃を考えての上乗せでしょう。

他に県による税金など。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですよね内陸であるが故に輸送費がかかるのでしょうね。
それに加えNo.1の方が指摘されている輸送方法やオイルステーションの位置などの条件も加わっているのでしょう。

ガソリンについて県が課税することなどあるのですか?
どのような名目の税なのでしょうか?
自分でも調べてみようと思いますが、もしよろしければ教えてください。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/11 22:38

長野に住んでいるものです。


群馬から長野に入ったということは軽井沢の方から入ったということでしょうか?
軽井沢のガソリンは観光地ということもありめっちゃ高い価格設定になってますので、悪しからず。
また、高崎にはオイルステーションがあるので、輸送費がかからず非常に安くなっていますので、それと比べられると、厳しいです。長野のガソリンは、高崎から運ばれてきますが、電車で運べないため、やはり割高になってしまいます。
私の場合実家が山形ですが、山形と長野のガソリンの値段を比べると同じくらいです。なので、特別高いということはないと思いますが・・・
あとは、競合店のあるなしで、相当値段は変わりますので、同じ長野市内でも、セルフの最安店とフルサービス店では10円違うこともあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
長野県へは軽井沢側から入りましたが価格を確認したのは全て小諸周辺のGSで
軽井沢の価格は確認していませんでしたがきっとすごく高いのでしょうね。
余談ですが渋谷駅近くのGSでレギュラーを給油した時ハイオクと間違えてるんじゃないの?
というとんでもない価格の時がありました、、、。

オイルステーションや電車輸送のお話は大変参考になりました。
そういった条件が価格にも反映されるのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/11 22:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!