dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔は小学唱歌の代表だった「われは海の子」も、今ではとんと聞かなくなりました。
その歌詞の中で、「煙たなびく苫屋(とまや)こそ」と歌われている『苫屋』ですが、子供心に「何のこと?」と疑問に思いつつ、何となく歌っていました。

あと、三橋美智也さんの「古城」と、仲宗根美樹さんのヒット曲「川は流れる」に出てくる『病葉(わくらば)』とかも、大ヒット曲なのに意味も分らず歌っていましたね。

みなさんは、これらの言葉をご存知でしたか?

又、その他にも、歌には出てくる言葉だけど、意味がよく分らずに歌っているとかいった言葉があったら、教えていただけるとありがたいです。

宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

加山雄三さんの「君といつまでも」(作詞:岩谷時子)にある「しとね」と言う言葉の意味が全く理解出来ませんでしたね。

(今も分かっていない!)
「しとね」って漢字で書くと「褥」になると思うのですが、意味分かりますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「しとね」って、「君といつまでも」を聴いていた時には、「寝床」という意味に取っていました。なので、結構色っぽい歌詞だなあ、と・・・
ご回答いただいて調べましたら、「敷物」という意味で、主として夏用の薄手のパッドを指すようですね。近いような遠いような・・・

ありがとうございました!

お礼日時:2007/01/21 19:03

こんにちは。



サザンオールスターズ『イエローマン』の、出だしのところの
「ピープル、ピープル、とっぽいよ」が
よく意味もわからずに、ノリだけで歌っています。

ホシつながりで、『たなばたの歌』
きんぎんすなご~のすなごをすなおって歌っていました。

意味不明の擬音語だとおもうのですが、
『クラリネットこわしちゃった』という歌の
オパッパキャマラド オパキャマラド~♪というところ。


あと、ヒカシューの曲はどの曲も聴いていて
あぁ、深いな・・・と思います。ある意味、音楽と歌詞の
融合が、すばらしいなぁとも感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サザンの歌は、ただでさえ歌詞が聞き取りづらいですけど、この「イエローマン」は、かなりのいわくつきのようですしね~

「金銀砂子」なんて言葉も、いまどき誰も使いませんよね。

「オパキャマラド」は、確か外国語だったと思ったので検索してみましたら、やはり「Au pas camarade=友よ、さあ行こう」だそうな・・・

こう考えてみると、分からないまま歌っている歌が、結構あるものですね。

ありがとうございました!

お礼日時:2007/01/22 20:53

八代亜紀の「舟歌」に出てくる「ダンチョネ」。


愛しいあの子と朝寝する、ダンチョネ・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「だんちょね節」というのが、元々ありましたよね。
でも、「だんちょね」って、何でしょう? 「そうだよね」ということか、或いは単なる囃子言葉なのか・・・

ありがとうございました!

お礼日時:2007/01/22 20:46

ずばり「おてもやん」の”かわばたまっちゃんきゃーめぐろ”と


”げんぱくなすびにいがいがどん”
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「おてもやん」、奇天烈な歌ですね~

「かわばたまっちゃんきゃーめぐろ」は、私は「川端の松さんが帰って来ないだろう」という感じで受け取っていましたが、正しくは「川端町あたりを巡り歩こうか」という意味だそうな・・・

「げんぱくなすびにいがいがどん」も、「原爆みたいな茄子と、イガイガのあるもの」かな、と思っていたんですが、「玄白茄子みたいなイガグリ頭の男たち(は、嫌い)」ということだそうな・・・

勉強になりました。

ありがとうございました!

お礼日時:2007/01/22 20:43

今年の牡丹はよい牡丹


お耳をからげて←これの意味がわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この歌自体を、知りませんでした。
「からげる」というと、紐か何かでまとめてくくる、という感じで使いますけど、さて、耳をからげるって・・・?

ありがとうございました!

お礼日時:2007/01/21 19:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!