dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在大学生の私が疑問に思っていることは親の年収についてです。

昔から質素な暮らしを強要されていて、それがたまらなく嫌で仕方ありませんでした。そこで幼いころから「お父さんの年収っていくら?お母さんの年収はいくら?うちの貯金はいくらぐらいあるの?」とよく聞いていたものでした。そうすると必ず「そんなことはあんたはしらなくていいの!子供なんだから」と。子ども扱いされるのが極端にきらいだったこともあってよく喧嘩してました。

大学で一人暮らしをするにあたってアパートの保証人として父が保証人としてサインしたのですが、その時年収の欄に「997万円」と書いてあるのが見えました。これって50歳ちょっとの人としていい方なんでしょうか?もしそうなら昔からそれなりのお金はもらってたはずです。

質素な生活を強要され教育費をほとんど出してもらえなかったのは自分たちの蓄えに回していたのでしょうか。最近は2人で頻繁に旅行に行ったり外食したりしてますし。なぜ子供の時そんなことしてくれなかったの・・・と思うと悲しいです。感謝してはいます。が、知りたいです。

男50にして年収997万円ってどうなんでしょう。よくサラリーマンの夢で「30歳で年収1000万円」って聞きますけど。

A 回答 (13件中1~10件)

貴方の家は相当の年収です.普通の世帯の倍はあります.老後は全く心配ない家庭ですね.



 http://doda.jp/guide/heikin/
 http://www.vipercl.com/life/heikinnenshu/
 http://www.j-tgs.com/value/salary/
 http://www.niinet.com/job/index.html
 http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/sarari-m …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!やっと質問を理解して客観的に答えてくれる方がいました!
そうですか。年収は結構高い方なんですね。母の年収は知らないし(父の年収を私と一緒に見て「こんなにもらってるの!?」と言ってたのでそれより下だとは思いますが)女性の平均収入調査にはパートの人も入っていると思われるのであてにはなりませんが、私の親はがんばったのだなあと思いました。
ただ、私が親になったら子供に同じ思いは絶対にさせません。

お礼日時:2007/01/27 13:50

こんにちは



>ついでですが、ゲームは買ってあげたほうがいいと思います。
>しもやけに次いで深い心の傷です。

そうですね、二本目を考えておきます。日頃中古ショップには出かけているので、相談しながら、我慢出来る時期と買時期をを見計らいます。

>>あなたがお金をかけるに値する人間になることだと思います。
>子供はみんな平等です。

子供は平等です。お金の掛け方に偏りが出る事もあるかもしれませんが、基本は平等です。「平等とは?」はいろいろ考え方があるにせよ、保護者の偏見で偏りがある事は、給食費問題以前の人として失格です。

>ただ、私が親になったら子供に同じ思いは絶対にさせません。

絶対金額よりも、親から子供に対する思いが空回りしない状態が大事です。既に書いた事ですが、一人っ子は貧乏になりませんが、「Home Emperor」になってしまいますよ。
また年収に関しては既に成果主義の時代です。30歳程度を目安に賃金の格差が出始めます。感覚的ですがホワイトエクゼクティブの目安を400/700万円程度に設定するので、だいたいその範囲が「生活に困らない、心豊かな目安」だと思います。これを下回ると、削るものが増えてきます。私の年収でだいたい後者前後です。金融資産は2000ぐらいあり、年7%程度で投資運用しています。なので子供四人(14歳が一番上)をなんとか大学を卒業させたやれる(彼等に意志があれば)のではないかと思っています。

ちなみにわたしは、某国立大学、って表記すると「某国」になっちます。少しヤバいです。大学名は隠語表記で良いと思います。八王子と言えば私の兄が卒業しています。だいたい高収入の就職もしくは起業人になっている方々が多いですよね。(私は旧制四高、電子工学専攻です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びのご回答ありがとうございます。
お子様が四人もいらっしゃるのでこれから特に金銭面以外のことでもご苦労なされるかと思いますが(とくに反抗期)、これからもよい親でいてあげてください。

お礼日時:2007/01/28 15:15

親というものは子供にお金をかける以外、かけるものがありません。


しかし、賢い親は、子供にお金をかけて、それだけの効果があるのかも考えます。
子供が真面目に努力しないタイプだと、お金をかけないケースもあります。まずあなたがお金をかけるに値する人間になることだと思います。
親の老後に役に立つ人間になることだと思います。
今日日、大学を出てもフリーターで将来が暗いということもあります。
そのような子供に親はお金をかけないということもあります。
努力が求められているのです。
そんなことを考えず努力して、期待に応えている子供は、自然にお金をかけてもらえるものです。
社会に出ても、真面目に努力することは大変役に立ちます。
それが長期に人に評価される基となります。
あなたは非常に短期に物を考える人なんでしょう。
長期に人に評価される人となることが大事だと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
まず、わたしはBronerさんの意見に賛成できないということを伝えておかなければなりません。

>あなたがお金をかけるに値する人間になることだと思います。
子供はみんな平等です。お金をかけるにふさわしい子供、ふさわしくない子供などはいないでしょう。

>親の老後に役に立つ人間になることだと思います。
我が子に見返りを求める親ほどあきれた存在はないでしょう。老いては子に従えではないですが、子が親の面倒を見るようになってもそんなおやは「あたりまえ」としか思わず、だから逆にけちをつけたりして親子関係が悪化するのでは。その点私の両親は賢明です。

ただ、努力が大事という意見には賛同します。努力なくして今の私はいませんし、社会に出ても役立つと思います。努力とは一番嫌で一番大切な言葉ですから。

お礼日時:2007/01/28 01:34

>ちなみに私は東京の某国公立大に通っています。



昨今は、大学が当たり前になってますんで”某”っていうのも
訴求力ありません。

この回答への補足

ANo.7さんですね。
八王子の公立大学です。と言ったらひとつしかないでしょうけど。
あ、ちなみに訴求力の使い方がちょっと間違ってますよ(笑)

補足日時:2007/01/28 01:14
    • good
    • 0

こんにちは




>質素な生活を強要され教育費をほとんど出してもらえなかったのは自分たちの蓄えに回していたのでしょうか。最近は2人で頻繁に旅行に行ったり外食したりしてますし。なぜ子供の時そんなことしてくれなかったの・・・と思うと悲しいです。感謝してはいます。が、知りたいです。


>それを子供扱いして(私の場合末っ子でしたので特にそう思っていたのでしょう)教えなくて、強制的に貧乏暮らしをさせられていたのがたまらなく嫌だったんです。

私も貧乏な家に生まれ育ったので、お気持ち察します。貧乏は罪だとは思いませんが、切ない事は確かです。確か高校の時に父親似面と向かって「なんで俺んちは医者や弁護士じゃぁないんだよ。何で貧乏なんだよ」とののしったものです。

私には四人の子供がおり、成人するまでは親(保護者)の責任として養育する覚悟でいます。私が間耳朶ひもじい思いはさせたくありませんし、お金に困って心も枯れてしまう姿も見せたくもありません。
お子さまが一人しかいらっしゃらない場合は、その子供に対しサイフが六つつあると言われています。父母、その祖父母(最近では父母の兄兄弟も合わせて八つ)。このような方は成人されるまでお金に困る事もありませんし、お金で何でも解決出来る裕福な子供時代を過ごせます。これが成人して幸せかは別問題ですが。

私は997万円と言う年収は非常に素晴らしく、給与生活を送る社会人の中では上位10%に入る程度と思いますので、相当高額な収入と察します。ところが、s-orcheさんご本人はその収入に対する利益というか最低限と思われる生活の便利さをまるっきり教授していない、と垣間見えます。これは(非常に失礼ないい方ですが)、ご両親様の心が少し貧乏だったからではないでしょうか。仕事をしてお金を儲ける、そして三人を大学に送り出す。非常に大変な事です。ところが、本来使うべきところにお金が使われていない、子供を育てると言うよりも「大学に行く人を育てる」ことが目標に変わってしまったのでないか?とも感じられます。そのリバウンドが「夫婦水入らず行動」になっているのでは。

私は今、子育てで日々目が廻っています。年収997万円なんで到底届きません。でも子供四人を前向きに育てようとしています。三人目の小四の息子からは「おとーちゃん、いくら稼いでいる?20万円?30万円? いくら貯金あるの?100万円?200万円?」と質問されます。ここで素直に金額を言うべきか、大人的な質問返しにするか? いつも悩みます。時には「何で家だけゲームがないの?DS皆持ってるし、学校で話に入れない・・・」と泣かれた時もしばしば。ここで買ってあげる事が幸せなのか?

s-orcheさんもいつかは家庭を持たれる時があると思います。その時に自分が子供時代に感じた「切なさ、寂しさ」を次の世代に引きずらないように、ご自身の行動を考えてみて下さい。

なお上記の回答は
「だいたいそのぐらいは貰っているよ」「貯金はもっとあるよ」
DSは買ってあげましたが、「ソフトは一本だけ、遊ぶ時間は一日30分以内」と決めています。
としました。

50にして997万円は魅力ですが、600万円もあれば何とかなると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。確かに貧乏は切ないですね。
実際には収入はあったが心が貧乏だったのであんな暮らしになってしまったのでしょうね。最低限を知らない親、ストレスをぶつけてくる姉兄(幼いころの2、3歳の差はとてつもなく大きく、恐ろしい壁でした)、追い討ちとなった親友の転校・・・私の身の回りには味方してくれる人はたまに会える2人の祖母だけでした。だったらいい子にしていればよいと思ってました。そしたら「○○君て丘の上の白い家に住んでそう!」とかいわれましたが、絶対に来てほしくなかったのは苦い記憶です。転校した親友でさえ数回しか家に招いたことはなかったです。
さて本題の収入に関してですが、回答してくださった皆様の意見を聞いてみるとかなり高収入のようで本当に驚いています。今年から学生の子供は私だけとなり今後さらに両親は余裕ができて贅沢をするでしょうね。でもここであの人たちを恨みはしません。それでは前述のNo7さんの補足に書いた母の二の舞になりますので。悪循環と言うか、歴史は繰り返しすというか、そういうのは断ち切らないといけませんからね。


ついでですが、ゲームは買ってあげたほうがいいと思います。私も中学2年生になるまでゲームもおもちゃも両親に買ってもらったことはなく(その中2の時に自分で買ったのはプレステ3。当時4万円しました)、本当に話の輪に入れないというか、ゲームの話になると疎外される、それがいやだから自分から離れるといった経験をしました。姉兄も同じことを言って泣いた経験が何度もあるそうです。過度な偏見は子供に害を与えます。しもやけに次いで深い心の傷です。

お礼日時:2007/01/28 01:03

30歳で年収1000万円は天井人です。


通常、30歳ちょうどでは、大卒の一流企業勤務でも、その半分の500~600万円が相場です。50歳で1000万円なら妥当な年収額だと思います。
働き始めると分かると思いますが、金を貯めていくのは本当に大変です。あなたの今の大学の授業料や生活費も、かなりの部分、親が援助していますよね? 家も車も買わなければならなかったでしょうし、将来の子供の大学費用もかかります。親が若い時に散財していれば、今あなたは大学に行けてないかもしれませんよ。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
昔気質な人たちなので「稼いだら貯金」があたりまえだったんでしょう。それが正しいと私も思います。

お礼日時:2007/01/27 13:53

>男50にして年収997万円ってどうなんでしょう。

よくサラリーマンの夢で「30歳で年収1000万円」って聞きますけど。

どうでしょうね、僕の両親は50代ですが両方とも現役で収入があり、合算しますに年2500万チョイあります。50で1千万弱って東京ですと標準、地方ですと中の上くらいなのでは?
僕も、大学を卒業しまして普通に就職し今年30ですが1200万貰ってます。が夢じゃないです。

結果として、1200万になってしまったってな感想です。

>最近は2人で頻繁に旅行に行ったり外食したりしてますし。

50代の両親が、仲が睦まじいってので子供としては喜ばしい話だと愚考しますが、質問者にとっては不快なんでしょうか?

質問者は、大学生って話ですがこのような質問内容をするのには
私学ですと早稲田慶応クラスで国公立では阪大レベルじゃないと、噴飯ものですよ。

地方の定員割れの大学ないし都市部の全入大学ですと、この質問内容もさもありなんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

happy-handbagさんは私から見ても収入の多い家庭だと思いますね。

>50代の両親が、仲が睦まじいってので子供としては喜ばしい話だと愚考しますが、質問者にとっては不快なんでしょうか?
あまりいい気分にはなれませんね。ただ母も、祖母が僕にお小遣いやお年玉をくれるとものすごく怒ってました。子供のころに自分にしてくれなかったことを大人になってから他の人にしているのを見ると嫌な気持ちになってしまうのでしょう。そこは親子だな、と思ってしまいます(笑)ですので親の旅行に関しては気持ちを汲んでいます。

>質問者は、大学生って話ですがこのような質問内容をするのには私学ですと早稲田慶応クラスで国公立では阪大レベルじゃないと、噴飯ものですよ。

すみません、意味が良くわかりませんが・・・。つまり親を笑っているのか、私を笑っているのか。
ちなみに私は東京の某国公立大に通っています。

お礼日時:2007/01/27 13:44

>>男50にして年収997万円ってどうなんでしょう。


平均的じゃないでしょうか

 子供が3人いて、みんなを大学まで出す予定ならば、共働きだったとしても、ある程度質素に生活するでしょうね。
 そういう人は住宅も建てようとしますので実際質素な生活をしないとやっていけないと思います。
 公務員の場合でも、余裕が出てきたかなと感じるのは40歳を超えてからです。そのときには、普通子供たちは中高生ですので子供の学費が増えていきます。
 そうすると、子供が独り立ちするまで、旅行などできないでしょう。 今旅行をできるのならば、昔もできたのではというのは甘いです。
 あなたが社会人となって、結婚し子供を育てるに当たって後のことを考えないで使うだけ使っていたら生活が成り立ちません。

この回答への補足

男50でそれくらいは平均ですか。
実は親は「大学なんぞ行かなくてもいい」とずっと言い続けていました。実際受験生になった時「大学なんて行かずに就職したらどうだ」と言われました。ちなみに私の通っていた高校で大学進学率は95%以上でした(就職組はおそらく親類の不幸などによるものでしょう)。
大学に行かすことなど考えていなかったとなるとかなり余裕があったのでは?と考えてしまう理由はあるんです。

補足日時:2007/01/27 13:27
    • good
    • 0

QAを読ませてもらってあなたがまだまだ未熟に見えますね。

大学生ってこの程度のもの?というのが感想です。
これから経験を積むにしたがって考えも変ってくるでしょう。

そこで提案があります。
このQAをコピー保存しておいてあなたが50歳になったときに読み直してごらんなさい。
他の回答の方のように考えるご自分に変身していることが実感できるでしょう。

この回答への補足

なんだかとてもこの質問と回答は私的感情に流され主観的になりがちなようですが、回答者の年齢によって本当に沢山のご意見がありますね。未熟と言う言葉を使うあたりに年を感じます(笑)
生活にお金がかかるのは無論知っていますが、それがどれだけかかり、今後どのくらい必要で、今どの程度の収入・貯金があるのかをはっきりと教えてほしかったんです。それを子供扱いして(私の場合末っ子でしたので特にそう思っていたのでしょう)教えなくて、強制的に貧乏暮らしをさせられていたのがたまらなく嫌だったんです。
特に私は冬になるとしもやけがひどくなり、こんな時代にしもやけなんてあるのかと思われるでしょうが、手足の指すべて1.5倍に赤く膨れ上がりものすごくかゆく、掻くと強烈な痛みが走るのです。その指が赤から紫になり黄色い膿(うみ)が破裂するのです。被爆者の肌と同様です。指は晴れ上がりグーもできない、痒くて授業に集中できない、歩くと足の指のしもやけが痛い・・・。これらはすべて暖房をつけるだけで簡単に解決できるものでした。一人暮らしをはじめた今年、初めてしもやけができなくなり本当に文明の発展に感謝しています。

補足日時:2007/01/27 13:11
    • good
    • 0

堅実な考え方の立派な両親じゃないでしょうか。


世の中にはいろいろな考え方があります。
例えば親の金をつぎ込んで子どもに贅沢をさせるのが親のプライドだと考えている親もいる。親は何年も前のバーゲン品を着て昼ごはんは安いファストフードで我慢し、子どもにはブランド物を着せる。そんな親もいるようです。それがいいことなんでしょうかね。
一方、「親の稼いだ金は親のもので、それで子どもが贅沢をしがたるのは間違いだ。贅沢は自分で金が稼げるようになってから自分の金でするのがよい」という考え方の親もいます。これはケチではなく、子どもにお金の価値、稼ぐことの大変さを教えるためです。
また、親の自分はたくさん稼げても子どもが必ずしも同じぐらい稼げるような大人になれるとは限らない。子どもの頃贅沢を覚えれば、大人になって自分で生活しないといけないようになった時、生活水準を落とさねばならず、それは大変な苦痛となるだろう。だからそういう可能性も考えて、子どもの将来のためにも子どもには贅沢をさせない、こういう方針の親もいます。
まあ、人の考え方はそれぞれですね。
特にあなたの場合は贅沢をしたがって親の年収まで聞いてケンカするぐらいだったので、あなたの親は「こんな子どもに贅沢をさせてはこの子のためにならない」とよけいに気持ちを引き締めたのかもしれません。

それに人生、一寸先は何があるかわかりません。倹約できる時に倹約しておかないと、あなたは幸い「親が元気で金を稼いでくれるのが当たり前」のように感じて育って来たのではと思いますが、家族が大病したりするとお金が掛かるしましてやお父さんが事故や病気になれば収入が絶たれるわけで、とにかく思わぬことにも備えて家計は引き締めておかねば後で困ることになります。幸い、ご両親は今まで元気に来られ、あなたもやっと大学生になられてほっと一安心というところではと思いますが。

「ある金は思いっきり使って贅沢して楽しんで、でも老後は子どもがいるから心配ない。子どもに仕送りしてもらって贅沢すればいいのだし♪そのために子どもがいるのだし♪だから貯金なんか不要だよ、子どものいる私たちには。」という親も世の中にはいます。
もしあなたの親が自分たちのための蓄えをしっかりしてくれているならこれほどありがたいことは無いかもしれませんよ。そうじゃなきゃ、扶養義務のあるあなたが援助せねばいけないことになるのだから。

「昔からそれなりの収入があったはず」とのことですが必ずしもそうとは限らない、努力の結果収入が増えたが、昔は給料が安くて苦労したという人も多いです。

>昔から質素な暮らしを強要されていて
堅実なご両親だったのではと思います。
あなたは現在大学生とのこと。いっぱい稼げるようになって子どもの頃の夢だった贅沢を自分のお金で出来るようになるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご意見ありがとうございます。
堅実な親だと私も思います。ただ、堅実を通り越して石頭という感じの人たちだったんです。時代がずれているというか。
私もバイトの事情で色々な親を見てきましたが、確かに子育ての方針は多種多様のようです。同僚も苦笑いしてしまうような親もかなりいますし・・・。それに比べたら私の両親はいい方なのかもしれません。
親の老後のことは正直まだあまり考えていません。次男だし、末っ子だし、大学生だし・・・。ですが大きな問題ですよね。あの人たちなら蓄えてそうですが。親の心子知らずといいますが、子の心親知らずという関係でもあったようです、私の子供時代は。

お礼日時:2007/01/27 01:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!