dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

had betterは高圧的な表現だと聞いたのですが
~したほうがいいよ、と言いたい時には(友達同士など、ラフな言い方で)
どういえばいいのでしょうか?
お願いいたします。

A 回答 (7件)

You'd be better off ....ing.


という表現があります。
off は「結果的に」「結論的に」「最終的に」のようなニュアンスを出します。
ただ、人にたいして忠告するときはすべての表現の前後に
フィラー(filler)というつなぎ語を挟むとやわらかくなります。
(例)歌の下手な友達に対して
"Im going to sing at the party."(友達)
"OK"(/"Really!"/Wow!/)←フィラー (本人)
"It's just that ..uh..you'd be better off singing at the party.
  ↑これもフィラー
'cause someone already has plans.(/etc.) (本人)
    • good
    • 0

アメリカに38年住んでいる者です。

 私なりに書かせてくださいね。

したほうがいいよ、と言う表現自体が言い方によってはかなり高圧的にも私には聞こえますがhad betterは確かにかなりきついと感じます。

ではそう感じさせない表現はと言うと、

If I were you, I would do,,,,,

You wanna be killed? <g> 友達だからいえる表現です。

You don't wanna get in trouble, do you? Then ,,,

I think you should do,,,,,

Just do it, man. これも友達だから「したほうがいいよ」のフィーリングがでますね。

You should better do,,,,,

などが友達間でのラフともいえる表現の例です。

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 
    • good
    • 0

何度もすみません。


You'd be better off...ing
でいうのは代替案(alternative)ですので
例として出したsingingは間違えでmaking a speechとかです。
失礼しました。
    • good
    • 0

ヨーロッパに住んでいますが、had betterはお母さんが子供に言うときによく使っています。

how about とか you would betterが良く聞かれます。
友達同士はもう命令形か、how aboutが多いですねえ。
    • good
    • 0

補足ですが


you'd be better off..ing --> you would .......
です。
    • good
    • 0

shouldならいいんじゃないですか?

    • good
    • 0

why don't you~?


直訳したらぶっきらぼうなようですが、実は丁寧な言い方です。相手が誰であっても失礼にあたりませんので、便利だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!