dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

玄関に入るとすぐ全館、例えば外気が氷点下でも室内は暖かくはだしで生活できるのでしょうか?

A 回答 (4件)

我が家はスーパウォールです。


冬でもとても暖かなので、朝、布団から出るのが全く苦になりません。
それに遮音性もあるので、雨の音、風の音も全く気になりません。
普通の家で、エアコンのみの生活ですと、暖気が上に上って足元が
とても冷えるのですが、それも感じません。靴下は履いてますが・・・
夏でも玄関に入るだけで涼しいので、お客様がびっくりされますよ。
確かに新築前の生活と比べるとかなり快適生活です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/01 19:20

スーパーウォール(SW)の上位の、スーパーシェル(SS)で建てた者です。


選定にあたってはトステムの札幌工場まで見学に行き、
SS・SWの実験住宅で確認し、決めました。

SWとFPですが、ボード自体の断熱性能は大差はないと思います。
気密に関しては、双方とも全棟気密測定を実施していますが、
私が知る限りでは、気密パッキンの効果かSWやや有利のように思います。

私の居住地では、トステムは基礎(外)断熱が標準ですので、
床下空間も室内と同じになりますので、「裸足がお好きならどうぞ」といった感じです。
全室暖房でも、暖房費はとても安く済みます。
冷房はアエコン自体無くて済みますので、0円です。

部材がよくても実際に施工するのは工務店ですから、
可能であれば何社かお話しをした方が良いと思います。
費用も工務店によってまちまちなものとなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/01 19:20

「スパーウオールかFPの家は…」



最近なんか多い質問ですね。流行っているのか?

とにかく暖房をすれば暖かいでしょう。特にセントラル式の暖房を採用すれば暖かいです。でもこの2つの工法以外でも問題なく暖かいです。

さらに高断熱・高気密の工法を採用すれば上記2つの工法と同じく暖かいです。

問題は、工法ではなく工務店の技量ですよ。
いくらパンフレットに良い事が書いてあっても、施工するのは工務店。
ここの作業員・職人の技量しだいです。あとまじめさです。

これが優れていれば、高気密高断熱の家を建てればほんとに快適でしょう。

質問者様が上記2つのうちどちらかを検討している場合、工務店の建てた家を実際に見るのが一番です。どちらも加盟店になれば施工できますので、肝心なのはどれくらいこの工法に精通している工務店かが暖かいかの回答です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/01 19:20

北海道の工務店の建築士です。


ちなみに わが社は、スパーウォール加盟店ですが。
つぼ単価は高くなります。今の時代はつぼ単価安く暖かいのが当たり前の時代なので ほとんどお客さんには薦めていません。
今やっているのは外断熱の考えかたです。簡単に言うと魔法瓶のような感じです。 旭化成のネオマフォームの30mm次世代省エネ基準に適合しています。下記のホームページも参考に
http://www.asahikasei-kenzai.com/akk/insulation/ …スーパーウォール(パネルの間にウレタンを充填したもの)は柱と柱の間にはめこむのですが、欠点は柱・桁等が断熱されません。
そこから熱橋(ヒートブリッチ)により室内の窓際・土台回り等から、
寒さが伝わります。サーモ等で撮影すれば歴然です。
補足ですが、木材は断熱効果が無いということでもありません。
100mmの厚さのグラスウールの3分の1の効果はあります。
ながながと説明しましたが。今の時代はいろんな工法や考え方があり、
迷いやすいのでいろいろ検討してみてください。工務店選びが最後は大事なキーになると思いますね。メンテはどうなのかとか。
いい材料・工法をつかおうと施工するのは人間です。
技術者がどれだけ知識があり。お客さんの利益になるのかを親身に
聞いてくれる方にであえればいいですね。

参考URL:http://www.asahikasei-kenzai.com/akk/insulation/ …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/15 00:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!