dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 昨年初冬に瞼の腫れと物が二重に見える症状があり、あちこちの病院にかかった結果、眼窩腫瘍が見つかりました。眼窩腫瘍の専門医と言われる医師を紹介され、先日その医師から診察を受けました。その結果眼窩腫瘍の病理検査を行うには開頭手術を行うしかないとの事でした。位置的には眼球の側面外側でこめかみのあたりから眼窩の奥の部分までで形状としては細長い状態です。

 良性か悪性かの検査の為とはいえ開頭手術というのがどうしても不安です。腫瘍組織の採取と切除を同時に行うと言われていますが、側頭部を開いての手術を行う事以外に組織検査などを行う方法はないのでしょうか。眼窩という部分が骨に囲まれた部分であるというのは理解できています。

 もし悪性腫瘍なら手術の必要性については納得が出来ます。ただ良性であった場合には手術をやらない方が良かったのでは?と思ってしまいます。手術は3ヶ月先の予定です。何とか手術を行わないで病理検査を行う方法はないのでしょうか。

A 回答 (2件)

良性であっても、まぶたの腫れ、複視という症状に対する治療として必要ではないでしょうか?そういう点でも良性でも手術の必要性はあると思います。


眼窩に関しては組織を採取するためには開頭が必要と思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
手術しか方法はないとは説明を受けていますが、手術以外で組織採取する方法がないかと調べてみる価値があるのではないかと思いまして。
瞼の腫れも他人から見てもほとんど判らない程度、複視についても日常生活には全く支障が無く上下左右の端部だけという状態です。

お礼日時:2007/02/03 00:34

病理学的には良性であっても、部位的には周りの臓器や組織に影響する場合は摘出の対象になります。

特の脳は良性の腫瘍が多く、これが当てはまります。開頭術と言っても、脳には直接的に影響しないと思います。
専門医は貴方の疑問に対して何と言っていますか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 早速の回答ありがとうございます。
 診断を受けた医師からは開頭手術以外には組織を採取できないと言われています。正直な話「開頭手術」と聞いただけでその時は余り質問する余裕はありませんでしたので手術1ヶ月前の診察時にはいろいろと質問するつもりですが。

お礼日時:2007/02/02 18:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!