dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆様こんばんは。

あるお店に行き、(車関係のではない)
お店の人に車のキーを渡し、駐車場まで車を置いてきてもらったんですよ。
そして買える時にエンジンをかけたら、数十センチほど急発進してしまった。
1速にギヤを入れたまま、エンジンを切ったらしい。
...あせりました。

その後、別の用事でその店から電話が来たんでその事を話すと、
最近の教習所ではエンジンを切る時、ニュートラではなく、
1速に入れた状態でエンジンを切るように教えてるとの事。

それって、そうなんですか!?

A 回答 (17件中11~17件)

みなさんの回答でおおむね正しいですし、みなさんに逆らうつもりもありませんが、スポーツカー乗りとしての補足です。


最近では、自家用車に限れば、日本人の90%以上がAT車を購入しており、MT車の購入者の多くはスポーツカー購入者となっています。
そして、MTのスポーツカー購入者の間では、ターボタイマーを装着することが珍しくありません。
ターボタイマーは、エンジンを連続高回転することによって加熱するタービンを冷却・保護するため、駐車後も一定時間、エンジンをかけたままの状態にしておくものです。
その際、当然のことながら、ギアはニュートラルにしたままでクルマを離れます。私も、平坦路では常にターボタイマーを働かせた状態でクルマを離れています。
ですから、MT車乗りには、ニュートラルのままでクルマを離れる人も、けっこういるのではないかと思います。
    • good
    • 0

no1の追加です


今の新しい車は
マニュアルでも
クラッチを踏まないとどのギヤでもエンジンがかからないようになっているみたいです
知り合いの車を移動するときにいくらキーをまわしてもうんとも寸とも言わないあせりました

それからオートマチックではNかPでなければエンジンがかかりません
ギヤを入れ替えるときPから他のギヤへの移動はブレーキを踏まないと動きません

ただし最近の車だけ注意してください
    • good
    • 0

きっといろんな回答が付くと思いますが、マニュアル車はクラッチを踏んでエンジンスタートした方がいいです。


その方が操作の流れ的に、その様な間違いが少なくなります。
また、セルモーターに掛ける負担も少なくなります。
最近のマニュアル車はクラッチを踏んでおかないとセルがまわらない仕様の車も出てきています。

教習所で1速やRに入れる駐車措置を教えてもらった覚えはないですが、クラッチを踏んでエンジンスタートは最初に教えられました。
    • good
    • 0

>1速に入れた状態でエンジンを切るように教えてるとの事


エンジンを切ってから1速若しくはバックに入れてくださいね。
    • good
    • 2

常識だと思いますけど?


下り坂ならハンドルを左に切って、上り坂ならハンドルを右に切って、
平坦なところではハンドルをまっすぐにして、1速かバックに入れて駐車します。
習いませんでした?
    • good
    • 0

そのとおりです。


ニュートラルにしておくと、もし何かのトラブルでサイドブレーキが外れてしまったとき(元々、サイドブレーキの効き目はあまりないですから)、車が勝手に動き出してしまう可能性があるので、ギアを1速かバックに入れておきます。
AT車のパーキングみたいなもんです。
できれるだけギアを入れておくクセをつけておいたほうがいいでしょうね。
    • good
    • 0

マニュアルのときは


上り坂一速
下り坂バック
オートマチック
Pポジション

ようするにサイドブレーキを引き忘れても車が動かない工夫?です

凍結するほど寒い場所での駐車のときもサイドブレーキを引いてはいけません
外気温でブレーキが凍りますから上の方法で駐車してください
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています