dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ダイナコマークIIIの中古をオークションで購入しました。しかし米国AC117V仕様でした。このままではBESTの出力が出ません。簡単な配線変更でAC100V仕様に出来ると聞いたのですが、方法を御存知の方教えて下さい。当方半田ごては仕事柄使い慣れています。

A 回答 (1件)

AC117Vと100Vを切り替えられる機器は通常、電源トランスの1次側に117Vと100Vの端子(またはリード線)が出ています。


(0V端子~100V端子~117V端子という風に)

で、117V仕様の場合は、100V端子を浮かせて、0V端子~117V端子間にACプラグからの電圧が掛かるようになっています。
それを100Vに変更するには、117V端子への配線を外して(浮かせて)、その線を100V端子へ付け替えればOKです。


但し手元の資料(下記の雑誌掲載記事の回路図)を見た限りでは、ダイナコマーク3の電源トランスはAC117V(120V)専用で、100V端子は存在しないようです。

長年にわたり製造された機種なので、もしかしたら一部のロット(あるいは日本向け仕様品のみ)では100V端子も付いているかも知れませんが・・・マーク3の全てに100V端子が付いている、ということはまずあり得ないでしょう

したがって、「簡単な配線変更でAC100V仕様に出来る」かどうかは分かりません。むしろ出来ない可能性の方が高いと思います。


蛇足ながら、月刊誌「MJ無線と実験」の1985年5月号と1990年6月号に、ダイナコマーク3のレストア(及び故障の未然回避のための改造)の記事が掲載されています。
古本屋での入手は不可能ですが、ヤフーオークションで気長に探せば入手出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の御回答有難う御座います。オークションや中古ショップでは100V・117V切り替え可能ってのがありますね。確かに、あるロットではP/Tの1次側巻線を複数出しているのも有るのかも知れませんね。あと、KT88は東芝の6GB8に差し替え可能なんでしょうか?手持ちに有るので・・・。御存知の方、宜しくお願いいたします。

お礼日時:2007/02/16 21:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!