dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCは富士通DESKPOWER C70G7です。
コンポジット入力端子とS入力端子があります。
コンポジット入力端子にビデオとつなぐと、再生したビデオがPCで見れるのですか?S入力端子でも見れるのでしょうか?

そもそもコンポジット入力端子とS入力端子の違いってなんですか?

また、Sビデオ出力端子もついているのですが、ここからテレビにつなげるとPCで再生したものがテレビで見れるはずなのですが、テレビのどこにつなげればよいのでしょうか?
コンポジット端子と併用しないといけないのでしょうか?

よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

ほかの方も答えていらっしゃいますが、S端子は独立した映像用の端子です。


なので、実際にTVに刺すのは
S端子(映像)
コンポジット端子(赤・白)
になります。
映像端子もついている場合は、刺さずにおけば問題ないです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

再びのご回答ありがとうございます。

この答えを待っていました。(~o~)
S端子は映像のみなので、コンポジット端子の赤と白と一緒に使わないといけないのですね。

疑問が解決しました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/18 18:19

コンポジットビデオ信号というのは、映像信号に制御用の同期信号を混ぜて転送しているので、言い方をを変えると、濁ったビデオ信号です。


S端子は、映像信号と同期信号が分離(セパレート)されて転送するので、濁りはありません。

S端子は、映像信号を伝える規格なので、音声は別ケーブルで繋ぐ必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
テレビ、ビデオにS端子があるのにも関わらず、知らずにコンポジットのみを使っていた自分に後悔します・・・(^_^;)

早速、S端子ケーブルを買ってビデオも、PCもS端子接続にしたいと思います。

お礼日時:2004/02/18 18:16

>コンポジット入力端子にビデオとつなぐと、再生したビデオがPCで見れるのですか?


・映像入力のハードウェアが内蔵されているということですから、そのハードウェアに対応するソフトウェアがインストールされていれば大抵見ることができると思います。FMVはプリインストールソフトの多さで有名ですので探せば見つかると思います。

>S入力端子でも見れるのでしょうか?
・コンポジット入力で見られればS入力でも見れるでしょう。ソフトによってはコンポジットかSかを切替操作する必要があるかもしれません。

>そもそもコンポジット入力端子とS入力端子の違いってなんですか?
・一言で表わせばコンポジットの高画質版がS(セパレート)です。画質の差は直接比較できませんが、仕組み的な違いはノーマルVHSとS-VHSの違いと似ています。

>また、Sビデオ出力端子もついているのですが、ここからテレビにつなげるとPCで再生したものがテレビで見れるはずなのですが、テレビのどこにつなげればよいのでしょうか?
・電気的な規格で言えば「S入力」ですが、テレビ機能的には「ビデオ2」とか「ビデオ3」とか表記されていると思います、そこのS入力コネクタです。

>コンポジット端子と併用しないといけないのでしょうか?
・併用は不要ですが、意図せず併用しても電気的にテレビやビデオ、PCが壊れることはありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
S端子というのはテレビについていたりしているので、入出力する線を挿す端子だと思ってはいましたが、画像が綺麗に映し出されるものとは知りませんでした。
テレビとビデオをつなぐのもS端子にしようと思います。
詳しくご回答頂きありがとうございました。

お礼日時:2004/02/18 18:12

コンポジット端子とは、AVケーブルの黄色のやつですね(赤、白は音声。

黄色は映像)。一般的にビデオケーブルと呼ばれています(自分だけ?)
S端子も映像出力用の端子ですが(ケーブルも黄色)、コンポジット端子とは形状が違います。こっちの方が高画質です。

次に出力側の話ですが、TVにS端子の入力がなければそのままは刺すことが出来ません。
付属品に入っているかどうかは分かりませんが、コンポジットへの変換ケーブルがあります。これで、通常のビデオケーブルと同じように刺すことが出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

一つ疑問が。

>コンポジット端子とは、AVケーブルの黄色のやつですね(赤、白は音声。黄色は映像)。
ということですが、S端子を使う場合、赤、白のコンポジット端子は挿したままで、黄色の端子を挿さずにS端子の方を挿すということではないですよね?
S端子に、コンポジット端子の赤・黄・白がまとまっているということでいいですか?

よろしくお願いします。

お礼日時:2004/02/16 18:34

Sたんしはコンポジット端子では一緒に出力されている信号を2つに分けるなどしてよりきれいにみれるようにした物です。

輝度信号(白黒映像信号)と色信号の干渉をさけるために分離して出力しています。

ただ、テレビにSたんしが無ければ繋ぐことはできません。
最近のテレビはまず付いていると思いますがちょっと前のテレビだとS端子はついていないかもしれません。

>コンポジット端子と併用しないといけないのでしょうか?


いいえどちらか一方になります。

参考URL:http://www.toshiba.co.jp/csqa/tv/tv06.htm#02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
テレビにS端子はついていたと思います。
ということは、ビデオを接続するのに今はコンポジット端子(赤・白・黄の端子)を接続していますが、S端子で接続すればもっときれいになるということなんですね。

お礼日時:2004/02/16 18:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!