dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ5ヶ月の男の子がいます。
育休をもらえなかったため、仕事を一旦辞めましたが、
また再就職を考えています。
小さい子供がいるとすんなり就職できるとは思えず、
パートやアルバイトになってしまうのかなと悩んでいますが、
そうすると保育所代で赤字になってしまう気もします。
近くに両親、義両親はいません。
まずはパート等で週に何日か働いて、一時保育にするか、
年齢が正社員募集の上限ギリギリなので
正社員狙いでいくか、悩んでいます。
出産を機に退職されてまた再就職された方、
どういった形態で再就職されましたか?
子供が何歳くらいで再就職されましたか?
また預け先の問題はどうされましたか?
アドバイスをよろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

2番目が1歳のときに退職し


2年後に3番めが1歳になったところで再就職しました
なのでブランク3年ほどですね・・・

失業手当を受けてまして(育児のため期間を延長していたので)
ハローワークに通ってたものですから
家から近くてよさそうな感じのところに面接に行きました
たまたま私ができる仕事がちょうどその会社が探しているところだったので雇ってもらえたんですけど
最初は子持ちっていうことで面接も断られかけました

就職活動時に、一時保育で何箇所か預けてみていて
よさそうなところに目星をつけておいたんですが(無認可ですが送迎、病時保育、通院付き添いもしてくれ、学童保育もある)
希望のところではなかったのですが認可保育園に
乳児のあきがちょうどあり、上の子も定員外で受け入れてもらえました

これはすごくラッキーだったと思います
就職前に慣らし保育もしてもらえましたので

残業が多少ありましたので
ベビーシッターさんをお願いしたり
休日出勤したり(土曜日は保育園があるので)していました

同じ保育園の方は
正社員、パート半々ぐらいでしたが
正社員のほうが休みも取りやすいしパートよりは安定しているのでどちらかといえば正社員のほうがいいと思います

保育園時代はいいのですが
小学校に上がってからが大変なんですよね
パートだったら小学生になったら時間数を減らしたりできたのかな、と思いますが

保育料に関しては
いろいろなので以降と思っている保育園に問い合わせてみて
もらうお給料と考えあわせてみてください

うちのほうでは(認可園は収入によって決まりますが)民間保育園はいろいろで0歳児6~8万、3歳児3~5万ぐらいでした(フルタイムで預けた場合)
幼稚園+預かり保育を利用されている方もいらっしゃいます
    • good
    • 6
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
やはり、正社員の方が安定しているし、いいだろうとは思いますが、
再就職は大変なのでしょうね・・・。
わたしも、現在失業手当の受給は延長中ですが、
さっさと受給しながら就職活動しようか、もう少し待つべきか悩んでいます。
家の近くで正社員で見つける、というのが一番なんでしょうが。
150wpmさんは良いところを見つけて就職されたのですね。
産休前に一応保育園に見学にいったり、調べたりして、
就業証明ももらって復帰する気満々だったのですが。
うまくいかないものですね・・・。

お礼日時:2007/02/27 10:20

2歳2ヶ月の女の子と8ヶ月の男の子のママです。


一人目の出産の時は、その会社では私が初めてのケースだったらしく、会社側も試しにという感じで産休がもらえたので、同じ会社に仕事復帰しましたが、保育園に預けていると、やはり集団生活ですので、病気が流行るとすぐにうつされてしまって、1ヶ月の間に何度も仕事を休んでました。そういう状況で、2人目を妊娠。さすがに会社側からも「辞めてほしい」と言われ、仕方なく退職しました。 けど、家計のことや、私の性格上からも働いた方がいいと思ってたので、下の子が3ヶ月の頃に派遣会社に登録に行きましたよ。(普通に求人誌やハローワークで見つけても採用されないだろうと思ってたので・・・) 私の場合、登録する際に、「子供がいる」・「残業は出来ない」・「子供が病気になった時は看病する人がいないので休まないといけない」などと、はっきりと担当の方にいいました。そういうのを含めた上で、派遣会社が企業を紹介してくれるので、派遣で働くのも一つの手だとは思います。実際に、今、派遣社員として8時半~17時まで働いています。(今、私が働いている企業はすごくいいところで、最初に子供の事を言ってたので、休みやすく、課長さんも子供の事をよく心配してくれます! こういう会社もあるんだなぁと最初は感激しました。) 派遣の場合は、時給制が多数だと思うので、休んだらその分収入は減りますが、保育園料(認可保育園)が2人分で約6万なので、半分かそれ以上は残るので家計や貯金に回してます。1つ欠点を言えば、同じ企業でずっと働けるかは保障できないことですね~。
保育園の入所は、私の場合は、2人ともすぐ入れたので、アドバイスすることができません。すみません・・・ 
    • good
    • 7
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
派遣登録、も一応考えています。
でもわたしの年齢(35歳)で仕事って来るものでしょうか??
mitigeさんはよい派遣先に恵まれたのですね。
条件をはっきり提示して登録した方がいいのですね。参考になります。
保育園もすぐ入園できるところもあるのですね・・・。
仕事を続けたくて、色々安定するまで子供を産むのを控えていたのに、
結局続けられなくなって、
こうなったらさっさと産んでおけば良かった、とつくづく思います。

お礼日時:2007/02/27 10:35

こんにちは。

5歳の女の子と3歳の男の子を持つ母親です。私は、今パートで働いています。上の子の時は、妊娠7ヶ月まで働き、そこはそのまま退職しました。下の子が生まれて生後2ヶ月程で別の職場で5時間程のパートを始めましたが、認可保育園の空きがなかなか無く、しばらくの間私の親が近くに住んでいた為、みてもらっていました。無認可保育園もあったのですが、莫大な保育料だったので・・・。生後8ヶ月程でやっと認可保育園の空きが出た為、入園しました。上の子が2歳でした。下の子はまだ訳がわからない時期だったのですぐに慣れましたが、上の子の方が泣いて慣れるまで大変でした。今は二人とも楽しく通っていますよ☆保育料は認可保育の場合、前年度の夫婦の合計の所得で計算されますが、私の場合二人で4万円程です。2人目は半額・3人目からは無料です。今の私の収入は1ヶ月8万円程で、半分は保育料という事になりますが、4歳になれば、どちらにせよ幼稚園に入れる年齢になるので、少しでも働いて家計の収入になる方が良いと思って働いています。幼稚園だとお昼過ぎには帰ってくるので働けませんからね。それと、働くなら、扶養範囲内の収入に抑えて働いた方が賢明ですよ。社会保険に加入しなくて済む分手取りが増えますし、保育料も安くなりますから。主人の方の扶養手当ももらえますし。でも、主人の転勤と同時に、上の子が小学校にあがるので、辞めるつもりです。家でお留守番や、学童保育はなんとなくかわいそうなので・・・。ハローワークに行ったり、求人誌で探したら、意外と扶養範囲で働ける条件の良いパートたくさんありますよ。会社側としても社会保険の負担をしなくていいので好都合のようです。頑張ってください!!
    • good
    • 9
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
パートで扶養範囲内、というのも手ですよね。
正社員で狙うか、そうするかも悩みどころです
(といっても子持ちになると正社員はぐんと難しくなるのでしょうが)。
収入の半分は保育料でも半分は残るということで、
働く甲斐はあるわけですよね。
小学校入学がやっぱり一つの難関なのですね。
働きたいと思う母親にもう少し優しい社会であって欲しいなぁ
とつくづく思います。
親子2人でべったりしているより、
わたしは保育園に通わせた方がいいと思っているので、
遅くとも1歳になったら就職活動を始めたいと思います。

お礼日時:2007/02/27 10:30

こんにちは。

5歳の女の子と3歳の男の子を持つ母親です。私は、今パートで働いています。上の子の時は、妊娠7ヶ月まで働き、そこはそのまま退職しました。下の子が生まれて生後2ヶ月程で別の職場で5時間程のパートを始めましたが、認可保育園の空きがなかなか無く、しばらくの間私の親が近くに住んでいた為、みてもらっていました。無認可保育園もあったのですが、莫大な保育料だったので・・・。生後8ヶ月程でやっと認可保育園の空きが出た為、入園しました。上の子が2歳でした。保育料は認可保育の場合、前年度の夫婦の合計の所得で計算されますが、私の場合二人で4万円程です。2人目は半額・3人目からは無料です。今の私の収入は1ヶ月8万円程で、半分は保育料という事になりますが、4歳になれば、どちらにせよ幼稚園に入れる年齢になるので、少しでも働いて家計の収入になる方が良いと思って働いています。幼稚園だとお昼過ぎには帰ってくるので働けませんからね。それと、働くなら、扶養範囲内の収入に抑えて働いた方が賢明ですよ。社会保険に加入しなくて済む分手取りが増えますし、保育料も安くなりますから。主人の方の扶養手当ももらえますし。でも、主人の転勤と同時に、上の子が小学校にあがるので、辞めるつもりです。家でお留守番や、学童保育はなんとなくかわいそうなので・・・。ハローワークに行ったり、求人誌で探したら、意外と扶養範囲で働ける条件の良いパートたくさんありますよ。会社側としても社会保険の負担をしなくていいので好都合のようです。
    • good
    • 4

まず保育園にすんなり入れる環境かどうか確認したほうがいいかと思います。


私は出産を機に仕事をやめましたがうちの地域は
働いている→保育園に入れる と
保育園に入れる→就職先を探す では前者のほうが断然有利に入園できます。
まず働いていることが前提となるわけです。そのへんは大丈夫ですか?
以前いた職場にパートで復帰か正社員で復帰かを迷っているわけではないですよね。
うちは5歳・3歳・1歳といますが風邪もあまり引きませんし保育園から電話が来るということも滅多にありません。
これはその子の体力と周りの環境(感染症が回りやすい保育園かそうでない保育園か)によるかと思います。
一番上の子が来年小学校です。小学校に上がると保育園ほど延長保育はないしどうしたかな・・・と思います。
結局現在パートで働いています。現在33歳、正社員で雇っていくれるほど世の中甘くなかった・・・(泣笑)。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
そうなんですよね。
現在住んでいるところも働いていること前提でないと
入園は難しいと思います。
保育所に入れないと働けないけど、
働いていないから入れない、という無限ループです(涙)
働く気を阻害されますよね。
でも動かないと何も始まらないわけで・・・。
以前働いていたところには復帰できません。
産休中に就労証明とって保育所に入所申請するつもりだったのに、
子供が手術することになり育休申請したらクビになったのです・・・。
正社員はやっぱり難しいですか・・・。

お礼日時:2007/02/20 18:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A