dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、結婚生活6ヶ月の主婦です。
主人とは4年越しの遠距離を経て結婚しました。
それまでは優しかった主人ですが、結婚後の言動が理解できません。
記念日が近づくにつれ、何をしようかと相談するように最初は話を持ってきて、最終的には主人のしたいこと(たとえば野球チームのゲーム、主人の親戚のファミリーレストランへのお誘い)をします。
誕生日プレゼント、結婚記念日プレゼント、クリスマス、バレンタインデー等結婚前後、ありましたがこの中で主人からもらったプレゼントは、ガソリンスタンドでクリスマス当日購入したサンダルと板チョコです。また、誕生日はいつもしない休日出勤(してもしなくてもどちらでもよかったのこと)、結婚記念日(主人の親戚からのおさそい)クリスマス(主人の家族とランチで主人私に一言も話しかけず)バレンタイン(草野球チームへ)です。
また、主人の母親の口癖も悪く、たくさんの人、特に私に対して、○○ったれが!、何やってんだ?等、平気で言って来るのですが、私のほうがくっと耐えているとどんどんエスカレートして来ました。
そうこうしているうちに、私も姑が大嫌いになりついに旦那になんで姑が、そのような口調で言ってくるときにカバーしてくれないのか聞いたのですが、それは旦那の仕事ではないといった上に、ここ半年日常的に同じような言葉使いで私に接してきます。
話が長くなって申し訳ございません。
このように、記念日をどうでもいいように扱い、私に対する言葉遣いが荒くなり、殆ど手を貸してくれない旦那ですが、私は旦那を愛しています。今後、元の優しかった旦那に戻すにはどうしたらよいでしょうか。
心が日々苦しくなってきてどうしようもありません。
是非、アドバイスをよろしくお願いします。

A 回答 (9件)

本来、彼は面倒くさがりやなんでしょうね。



私自身、記念日に対しての拘りは、ある程度持っていましたが
そろそろ元旦那になる人があまりにも拘りなく(付き合っている頃は力を入れてくれていたのですが)
結婚後は期待すると失望しての繰り返しで
相手の愛情さえ疑ってしまいそうになりましたので、
イベントの大きさ=愛情の大きさではないと割り切って
それに期待することは一切やめました。
が、どうやらイベント=愛というよりは興味、というのは成り立つようで・・・

離婚理由は他に彼女を作って別れたくないとのことでです。
彼女には、私との付き合い当時のようにイベント事まめまめやってましたからね。

と、いうように貴女を手に入れるための手段がまめにすることであったのでしょう。
遠距離と言うこともイベントに力が入る原動力になりますし
その要点を抑えておけば
本来の面倒くさがりがばれずにお付き合いが出来た所以と思います。

客観的には、イベントどうのこうのより
発言や態度が気になります。
仰ってるようなことが日常で続くなら、自尊心がドンドン削られて
精神のご病気になりますよ。
ご実家に相談してみたらどうでしょうか(環境が許さないならごめんなさい)
もし心配かけたくないなどと思っているなら大間違いです。
そんな場所にお嫁に行って苦労している方が悲しいと思います。
誰か味方に居るというだけで、今の状況に対峙してみようという余裕が生まれるかもしれないし。

多少なり結婚を経験しての感想ですが、
結婚したからといって自分で自分を守ることから逃れられられるわけではないと思うのです。
結婚したからこそ、自分を守る知恵や勇気を持っていないと
あなた自身の存在や本来の姿がどんどん消えてしまうと思います。

解決し乗越えようとしていくことは素晴らしいことだと思います。
でもその道しかないと思っていると自分がきゅうきゅうになり更に
苦しさが増すと思いますので、続けることや相手を元に戻すばかりに縛られないようにしてください。

解決策より私の感想に特化してしまいましたが
ひとりの人間として女性として輝かれることを願います。
誰よりお身内がそれを望んでいると思いますが・・・
かげながら応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>イベントの大きさ=愛情の大きさではないと割り切って
それに期待することは一切やめました。
が、どうやらイベント=愛というよりは興味、というのは成り立つようで・・・

なるほど。これは本当にあたっていますね。
うちの主人がまさにこの方程式に当てはまっています。

実は、メールをいただいた昨晩主人に言葉遣いと態度について気をつけてほしいということを伝えました。
主人のほうには少しこの意味が伝わったと思っています。
なんだか、こんなことを主人に伝えなければならない状況で、何でこんなことを言う必要があるのだろう、好きで結婚した相手なのになんて情けないんだろうとがっかりした気持ちになりました。
けれども、確かに私自身が少し精神的にイライラしたり落ち込んだりが激しくなってきていますし、ずっと我慢して状況が変わらないよりも、今後は私自身が旦那に正面から向き合っていこうと思います。
本当に質問にお答えいただきましてありがとうございました。

お礼日時:2007/02/24 13:22

lira2006さんの言う通りです。



それがご主人の本当の姿と考えるのが普通です。
今まで騙し騙しで結婚を境目に形成された偽善が剥がれ落ちている
最中でしょう。
母親を見てれば納得できるのでしょ?

そこまで含めても、まだ愛せるかどうかが、これからの
あなたに与えられた課題だと思います。
これで離婚する人って多いですよ。
    • good
    • 0

>優しかった旦那に戻すにはどうしたらよいでしょうか。


これが、間違いだと思います。
ご主人は、もともとの姿が、今の姿で、結婚前の姿こそが仮の姿だったんです。遠距離ですから、猫をかぶるのも、楽だったんでしょう。

親を見れば、子どもの姿がわかります。
下品な母親の子どもは、よほど生まれつきの美点を持っていなければ、母親と同レベルに育ちます。

質問者様が愛しているのは、仮の姿のご主人様。
ここを認識して、質問者様が愛した男は幻で、もうこの世にない、と、思ったほうがいいでしょう。

記念日をわざと忘れたり、いい加減なプレゼントですませ、下品は母親が妻を罵倒しても容認する。
これこそが、彼の本性です。

ただ、本性をさらしたとはいえ、まったく長所のない人間もいないでしょうから、あとは、ご主人の美点を探して、そこを見て暮らす。
姑には、同様の下品な言葉で応じて、茶碗のひとつも柱にぶつけてやれば、ビビッておとなしくなるでしょう。

そこまでして、この人たちとは一緒に暮らしていけない・・・と、思うなら、人生をリセットしてやり直しを計画した方がいいと思います。
子供がいないうちなら、まだ、楽です。

いつまでもこの世にない幻をもとめて我慢してすごし、40代50代になって、「こんな人生ヤダ!やり直したいよう」と、泣いても、もうやり直しは出来ません。非常な犠牲を払えば可能でしょうが、それくらいなら、若い今のうちだと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。

結婚3ヶ月の女性です。

イベントの日に旦那さんに予定があるのなら、別の日にしては駄目なんでしょうか?
うちもクリスマス・バレンタインの日に主人は外出してました。
(クリスマスは出張でおらず、バレンタインは会社の飲み会という理由で)
事前に予定を聞いていたので、だったらその前にやってしまおうと思って、12月23日にクリスマス・2月12日にバレンタインをしました。

クリスマスは私がケーキを焼いて料理を頑張りましたし、
バレンタインも私からプレゼントと市販のチョコと手作りチョコケーキを渡しましたので、
基本的に主人は何もしていません(笑)

私は自分から勝手に用意してますが、作っても食べてくれないという事ですか?
主人からは何ももらってませんが不満に思う事はありません。
私が作った物を「美味しい」と言って食べてくれるのでそれで十分だと思ってます。

バレンタインの日に主人が会社の人と飲みに行ってベロベロに酔って帰った時も、
笑顔で迎えて、お水をあげたりしてました。
そういう風にしていると主人も悪いと思ったのか「今日はバレンタインだったのにごめんね」と
小声で言ってくれました。

何もくれない、あれもこれもしてくれない、
と小言ばかり言っていてはご主人もイライラして言葉遣いが荒くなってしまうのではないでしょうか。
(質問者様が頑張っているのに無反応という事ならすみません)

こちらが小言を言えば主人も気分を悪くします。
こちらが優しくすれば、主人も優しくしてくれます。
私はそう思って頑張ってます。

質問者様も気持ちをゆったり持って、旦那様に接してみてください。
頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、毎回毎回期待はずれでイライラしていたと思います。
そうですね。
masaさんのおっしゃること、すごい大切なことですよね。
気持ちをゆったり持って、今日旦那が帰ってきたら接してみます。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/24 13:00

キチンと言うこと・・・それがすべて

    • good
    • 0

私も記念日をどうでもいいように扱ってしまうタイプかもしれませんが、


あなたもそのように扱われるいわれはないと、伝えるべきでしょう。

姑さんがそのような言動をしたとき、間に立つのは旦那さん以外の誰がいるのでしょうか?

考えをあらためないのであれば、離婚も視野にいれてみてはいかがですか?(旦那さんを愛しているのはわかりますが、あなたの我慢にも限界があるでしょうし)
    • good
    • 0

ご主人の母親に対しては、萎縮せずにある程度毅然とした態度で接するべきと思います。


これは会社内での人間関係でも言える事ですが、下手に出ると付け上がるタイプの人は少なからず居ます。
こう言うタイプの人には正論で毅然とした態度で接していると、段々態度が軟化して来る事が多いです。
ご主人は、義母の貴方に接する態度に影響されているのかも知れません。
貴方自身も、付け込まれるような事が無いか良く考えて、直す所が有れば直すように注意しましょう。
相手の反応を良く見極めながら、過度にきつく接すると返って反感を買い、孤立してしまう事も有るので注意して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

姑に対してはもうすでに、礼儀とか優しさや思いやりといった言葉を期待することをやめましたので、今後姑と接する機会を作らないようにしています。しかし、もしもlafojiさんのおっしゃるように、姑の私に接する態度に影響されてるとすれば・・
愛し合って結婚したというのに、姑にもし影響されていたとしたら(でもいわれてみればその可能性が大きいです。)本当に情けないです。
そうですね。黙っていて状況が良くならないのですから、ちょっと毅然とした態度でこれから少し旦那に接していきます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/24 13:32

旦那さんは今の性格が本当の性格で、結婚後本性がでてきたのではないかと思います。

相手にいろいろ期待したりしてしまうから、相手のそっけない態度や言動でショックをうけてしまうことがあると思います。
もちろん以前の優しい姿があるのでその時のようにと期待するのは当然かもしれませんが。。  
あんまり相手にこうして欲しいとかこういうつもりだったのに。。とか求めないのが一番だと思います。
でも、あなた次第で旦那さんも変わるかもしれません。
◆大げさにでも旦那さんに優しく接したり、感謝の気持ちを言葉や態度で示したりしてみてください。
もしかすると旦那さんも以前のように優しく気遣いのできる人に戻るかも。
どこかで聞いたことがあるのですが、「相手は自分の鏡」だと。
自分に優しくしてくれたり、いい言葉をかけてくれたりする人に対しては、同じように接してあげたいと思うでしょ?
現状を変えたいなら自分がまず変わってみることがヒントだと思います。 頑張ってください。
    • good
    • 0

特別扱いが普通の扱いに変わっただけでしょう。


悪く言うと「飽きてきた」ともいえます。
マンネリになっていませんか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!