dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義父(妻の父)についてなのですが。義父は現在アルコール依存症のためグループホームにて生活し、精神科にての治療、デイケアを行っています。
問題は2週間ほど前、ホーム内にて隠れて飲酒し、酔って他のホーム生活者に迷惑をかけたということで退去を求められました。市の福祉事務所に相談し、他のホームに移動ということになったのですが、受け入れ先が決まりません(満員2箇所、拒否一箇所)。質問なのですが、1、受け入れ先が無い場合どういった方向性になるのか?2、受け入れ先探しは現在の病院のケアマネージャーが探してくれているのですが、家族側で動いたほうがいいのか?
そういったことについて詳しい方の助言または詳しいサイト等を教えてもらえませんか?wam等は見ています。
妻がなかなか受け入れ先が決まらない現況に悩み、一昨日まで2日ほど夜中にリストカットで精神安定をもとめています(心療内科通院中)。今晩はおとなしく寝たので心配ないようですが・・・

A 回答 (7件)

少し気に為ってるのですが


お金の管理は施設側がしていて、何故現金を持っていたのかです。

通常は、現金は施設側が出し入れしてるはず。
個人に持たせる事はしないと思うのですが?

それに、簡単にお酒が買えるのも?
グループホーム内で売ってる訳がないのですから
もし、依存症が有るのなら外出から戻って来た際に
確認すれば防げる事ですよね。

利用者の状態の管理や行動を把握出来ないで
事が起きたから、退去して下さいはおかしい

1)アルコール依存症が有る以上は、自宅では難しいので
  病院や施設以外は無理と思います。
  セカンドオピニオンで違う病院から探せる場合も
2)ケアマネジャーがプランを作りますが
  病院以外でも包括支援センター等にも居ますので
  プランの再構築が必要だと思います。
  ケアマネジャーは民間の施設でも居ますので
  聞いてみては如何でしょうか?
    • good
    • 1

施設はどこでも有料です。

養護で掛かる費用はその方の収入に応じて市が算定します。最高が13万~14万、収入のない人は0円の方もおられます。
65歳以上の方が対象ですが特例で60歳から入所出来ます。ただどこの施設でも入所待ちの方がたくさんおられるのですが緊急を要するなら先に入所できます。養護でも介護保険を使えるようになりましたので将来寝たきりになっても退所しなければいけないという事はありません。(3ヶ月以上入院したら措置ぎれで退所になります)ただ養護は生活する場なので注意、助言は行いますが病院や障害者用のグループホームのほうがアルコールを規制できる事は確かです。
    • good
    • 2

自分もNO.3の方と同意見です。

アルコール依存症のある方が施設にアルコールがあるのも不思議ですし何度も繰り返しているのであれば、その繰り返していることに対して施設側の対処(カンファレンス)等行っていたのでしょうか?グループホーム側は何もせずに『何度もアルコールを飲んで繰り返すから退去して下さい』と言ったのならそのグループホームは最低のグループホームだと思いますし、退去の方向で考えてもらうならグループホーム側でも施設、病院等探してくれるはずだと思いますがもし対処してくれないなら、そのグループホームに入居するべきではありません。
グループホーム側に義父の施設での記録及びケアプラン等見せてもらいましたか?
アルコール依存症の方に対しての適切なケアプランを立ててもらえてますか?
一度確認したほうが良いと思います。
質問を見た限りでは、グループホーム側にも問題があるとおもいますよ?
baku02006側はお金を払っているお客さん側です弱気にならずに自分たちは客なんだと思ってください。
下手な文章ですいません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
現在義父の生活資金は病院で管理しており、生活必需品の買い物等は病院から自分のお金を渡してもらって自ら買い物をしています。以前は自由に引き出していたのですがお酒を買ったことが発覚して以来、買い物の領収書添付して管理するようになっていました。でうすが細かい端数や、領収書を無くしたといってはごまかしてお酒を買い、自分の部屋で隠れて飲んでいたようです。
確かに適切な対処を行っていたのかは問題であると思うのですが、本人の戒めのため、また適切な治療を行っていけない病院と勝手ですが判断し、退去を最終的に求められた段階で、無理に現在のホームにいられるようお願いするより、新しい環境にて義父には再出発してほしいと願っています。

福祉事務所において病院側に適切な治療、ケアを行っていないからお酒を飲んでしまっている。自分達(病院)でお手上げだから障害者側に責任をなすりつけるのは間違っている。役所から病院に対し指導できないないのか?確認したところ福祉事務所ではできないとの回答でした・・・

お礼日時:2007/03/11 14:44

NO2で答えた者です。

養護という施設を持ち出したのは私の勤めている施設でもアルコール依存症の方がいらっしゃるからです。福祉課の方がグループホームという選択をされたのはたぶん養護では難しいケースと判断されたのでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

度々のアドバイスありがとうございます。
養護施設というのは有料(民間)の施設なのでしょうか?
義父の将来(寝たきり、痴呆)を考えてみた場合、私達家族で面倒を見ることは難しいため特別養護老人施設への入所になるのかなと漠然とは考えているのですが・・・現在義父は60歳でして、依存症さえ除けば一人で自立し生活する力もある現状ですが、今回新たなグループホームが見つからなければ、養護施設への入所を福祉事務所に要望してみることも可能なのかな・・・
まだ今回の問題が起き間もないので自分でもかなりの勉強不足です。いろいろなアドバイスありがとうございます。

お礼日時:2007/03/11 12:58

少し不思議なことが一杯あって適切な書き込みが出来ないことをご容赦ください。



グループホームは高齢者の認知症対応型施設なのか
精神症状による障害者のグループホームなのか
雰囲気では、精神症状による障害者のグループホームですかね。

病状がアルコール依存であれば「隠れて飲む」事は予測され、酒害があるから治療を受けているのであり、容認した施設の責任部分もあると考えます。
起こることが予測された状況で、他の入居者へご迷惑をかけた責任をお一人に押し付けるのは僕個人的には納得できませんね。

ただし、ご本人との約束で「二度と飲まない」「飲んだら退去する」と約束されていれば、今回の退去がいい切欠になって今後に活かされることを望みます。
施設として、次の受け入れ先が見つかるまで今まで通りの生活が確保されていれば、相談したケアマネさんへお任せしても良いし、ご家族で動かれることも義父様に対して「大変なこと」として認識していただく必要もありますね。

奥様が自傷行為をされたのが一番心配です。
義父様に「大変な事」「約束を破った為に大変な事になった」と気づいていただいて、今後は強い意志で飲まないように頑張ってもらってください。
飲酒・酒害者は弱いんですよ。
飲んだらダメだと分かっていても、弱いから手を出してしまうんです。
気を見て声をかけてあげてください。

皆様がご無理されないように
頑張り過ぎないように・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
ホームは精神症状による障害者のグループホームです。同居者も同様のアルコール依存症の方で、ケアマネージャーの方によれば隠れての飲酒を数度繰り返していること、酔った上で他の同居者に迷惑(罵声等)をかけたこと、また酒を辞めようと努力している他の同居者に悪影響を与えていることの理由により退去してもらいたいとのことでした。
私自身は今回の転居が義父にとっては「酒は辞めなくてはいけない」という意思決定につながればそれもいいことかなとは思っていますが、妻にとっては不安要素にしかならないみたいで・・・病院側は受け入れ先が決まらなければ現在のホームにて生活をさせるしかないわけで、行き先無しに追い出させられる分けではないからと妻に言って安心させようとはしているのですが、なかなか大変です。

お礼日時:2007/03/11 11:30

養護老人ホームに入所される方は介護保険認定を受けていない方、もしくは介護保険認定を受けて自立か要支援の方が入所できます。

身体面、経済面、環境面、精神面で一人暮らし出来ない方が入所対象で市の福祉課が窓口です。ケアマネが探してくれているのであれば任せてよいのではと思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
私自身はケアマネージャーが受け入れ先を探しているのだから、ゆっくり待てばとういう気持ちなのですが、妻にとってはゆっくり待つとういうことが苦痛になっています。
市の福祉事務所に相談にいったときにはグループホームの転居、または一人暮らしという回答でした。

お礼日時:2007/03/11 08:35

アルコール依存症自体、精神科入院できたと思いますよ。


受け入れ先の病院を探されたらどうでしょうか。そんなグループホーム先がないぐらいで、奥様が不安定になられるのも、どうかと思いますが・・。
本来は、家庭で面倒見るものだと思いますが・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
精神科への入院、治療。回復傾向がでてきたらグループホームでの共同生活を現在繰り返していた状態でした。 家庭で面倒を見る。たしかにそれが一番いい状況ではあると思うのですが、私の方にも年金生活の両親があり、経済的負担。それに7歳と1歳の子供がおり、妻の精神的ストレスとして子育て、そこに義父の問題が長期化してきて不安定になってきています。
田舎ということもあり、精神科にて治療、デイケア、ホームという施設の数が少なく、ストレスに拍車をかけている現状です。

お礼日時:2007/03/11 08:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!