dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デジカメの購入を考えていますが、メーカーによって、特徴や違いはあるのでしょうか?
キャノン、ニコン、ソニー、富士フィルム、オリンパスについてそれぞれ教えていただけるとありがたいです。値段は2万~2万5千円程度で考えています。

A 回答 (4件)

わかる範囲でお答えします。



Fujifilm・・・ハニカムCCDという高感度に強い独自のCCDを採用している機種が多い。コンパクトデジカメの中では原理的に高感度に一番強いと言える。メモリーカードがxDピクチャーカードなのが残念(最近SDカードが使える機種も出た)なのだが,それでも高感度に強いというのは心強い。

ソニー・・・CCD(撮像素子)を他社にも供給しているメーカー。CCDを世界に先駆けて商品化(発明ではない)したメーカー。

ニコン・・・国産の光学機器メーカーとして信頼が高い。画質に定評あり。

キヤノン・・・こちらも国産の光学機器メーカーとして信頼が高い。画質に定評あり。

オリンパス・・・デジカメ分野では出遅れていたが,生活防水機能などで巻き返している。

> メーカーによって、特徴や違いはあるのでしょうか?

あるといえばあるのですが,それは一般論であり,個々の機種によって得意分野が異なるので,カメラを使う用途を重視しないといけないと思います。

極端な話,スタイリッシュで画質が高くて使いやすくて価格が安いデジカメというようなデジカメは無いのです。なぜなら,それらの要素は互いに矛盾する要素であるからです。

> 値段は2万~2万5千円程度で考えています。

どのデジカメを買われましても,それなりに練習しないとうまく撮れません。
自分は写真を撮るのが苦手だと思うなら,Panasonicやキヤノンの光学手ブレ補正付きのデジカメ または FuhjifilmのFinepix F31fd(またはF30,F40fd) をオススメします。

http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
http://www.nyanko-web.com/dcam/eaj1.html
    • good
    • 0

実売25,000円以下の部門はもうひとつの激戦区とも呼ばれ、各メーカとも力を入れています。


…とは言え、コスト的な制約が厳しく、なかなか大きな特徴を出し切れるまでに至っていないと
いうのが現実でしょう。

特徴や機能と言ったものはメーカよりも個別の製品で比較された方が良いでしょう。
もちろんメーカごとにある種の特徴はあります。
多少記事が古いですが以下のサイトの情報が参考になるかも知れません。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/05 …
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/05 …

10ヶ月近くも前の記事であり、モデルチェンジの早いコンデジの世界では既に現行モデルがない
のですが、各メーカの持つテイストは十分引き継いでいますので、参考にはなると思います。
    • good
    • 0

キヤノン:世界初の電子スチルカメラを開発したメーカー。

画像処理技術には一日の長があります。

オリンパス:自然・風景写真に適したメーカーです。デジタルカメラには早くから取り組んでいて、2000年ごろまでのデジタルカメラ黎明期は圧倒的な人気のあるメーカーでした。コンパクトデジタルカメラにも一眼レフファインダーを採用したり、光学高倍率ズームカメラを開発したり、一眼レフにゴミ除去装置を搭載するなど意欲的な製品が多く、現行製品も良いですが近年はシェアが低迷しています。

富士フイルム:世界初のデジタル記録式カメラを開発したメーカーです。
コンパクトカメラは非常に優れたメーカーです。

他のメーカーは所有したことがないので判りません。
    • good
    • 0

>値段は2万~2万5千円程度で考えています。


 このクラスだとメーカーもあまり力を入れていませんので、各社然程差はありません。

 私なら、ソニーはメモリースティク、オリンパスはxD(富士もxDだが新機種はSDにも対応)カードなので、メディアが割高なのでパス。
 ニコンは元々フイルム時代からコンパクトカメラは下手なのでパス。

 残るのはキヤノンと富士ですか・・・、光学ファインダーを持っているキヤノンに軍配ですかね。

 触って使いやすそうなモノが良いですよ。

 ちなみにキヤノンのヤと富士フイルムのイは大きい文字です。

 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!