dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、丸8ヶ月の息子がいます・
子供がどんどん成長していく姿を見ていくにつれて、
喜びとともに、すごく寂しさを感じる時があります。
自分の手を、離れていくような感じです。
さっきから、そのさみしさから抜けきれません。

ママをとても必要としてくれる時期って、
大体いつごろまでなんでしょうか?

A 回答 (7件)

質問者様の気持ち、分かる気がします。


8ヶ月ですと、ハイハイもする時期ですよね?
今まではママが一緒じゃないと行動できなかったことも、自分で動けるようになってママがいなくてもすぐどっかに行っちゃわないですか?
私の息子もその頃、抱っこしたまま眠ることも少なくなって、抱っこしても窮屈そうに泣いたりしてました。いろんなことに好奇心を持ってくれたり、子供の成長を見ているのは微笑ましく思えた反面、わたしも同じように寂しさを感じた時期がありました。この子にとって私はご飯をあげるだけの人・・?みたいな。
今、私の息子は3歳ですが、ものすごいママっ子です。
小さな恋人って感じです。
一緒にお風呂に入った時に溺れたフリをすると必死に助けようとしてくれたり、顔中にキスしてくれたり、寝る時は私がトントンってされてます(笑
一歳前後は、親から離れる時期なんじゃないでしょうか?
またすぐママっ子に戻ってくれますよ^^
3歳から先はわかりませんが、男の子はママっ子って言いますからね。
そのうち嫌でもベタベタしてくると思いますよ~!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中、回答ありがとうございます。
お子様と、とても素敵な関係を築いていらっしゃるのですね♪

一緒にお風呂に入った時に溺れたフリをすると必死に助けようとしてくれたり
→いつか私もマネさせていただきます♪
文章をみて、とても幸せなきもちになりました(^ー^)
ありがとうございました(^ー^)

お礼日時:2007/03/19 22:44

小さいころは、ママべったりで、それこそ「目に見える形で」ママを必要としてくれますよね。


でも大きくなるにつれ、ママから離れていく。

でも、それは、愛情のかけかたの形が変わっていくことなんだと思います。

大きくなってきたら、今度は、目に見えない形で(精神的に)支えてあげればいいのだと思います。
ごはんをたべさせたり、服を着替えさせたり、そういう物理的な支えは確実に必要なくなりますが、いつまでも、「母は1人」であると思います。
物理的にいつでもべったりだとマザコンでしょうが、何というのか、「心の中でいつも心配してくれていて、余計なことは口出ししない、でも必要なときは二つ返事で助けてくれる」そんな存在になりたいなぁと、今から思っています。

なーんて考えていますが、うちの息子もまだ3歳です 笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

もしや!?もう息子さんと精神的に支えあっているのでしょうか!!笑
ある意味、あんな小さな姿で、
「ママには、僕がいるよっ!!」って言われたら
とても大きな支えになりますね(^ー^)

いつまでも、互いを必要とする素敵な家族を築ていきたいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/20 11:11

たぶん、そういう寂しい~という気持ちでいられるのも、しゃべらなくて、歩き回って、むちゃくちゃしまくって、言うことを聞く聞かない前だけかもしれないので、今の気持ちをビデオレターのように残しておいたほうがいいかもしれませんよw。



ちなみにうちは女の子二人ですが、小3の下はまあまあママっ子、小5の長女は、ママあっちいって!!みたいな感じです。

いつ頃からかなぁ~。
最近では付き合いが悪く、買い物にも着いてこようとしないのですが、子どもなりに友だちとの付き合いや、自分の世界ができているわけだし、私自身の時間も増えてるし、まあいいか~と思ってます。

そのうちにおしゃべりができるようになったらね、最初はかわい~いわが子も悪態をつき始め、くっそぉー!!って思うようになるかもしれませんw←ちなみにうちの子らはものすごい毒舌です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中、回答ありがとうございます。

最近の子供は、毒舌がおおいですよねー(^ー^)
みなさんの回答をみて、寂しがっている場合じゃないなと思えてきました(^ー^)
毒舌言われる前に、今のかわいさを満喫するべきですね♪
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/20 11:05

子供にもよると思いますが、思春期の頃(中学)までみたい。


思春期を過ぎると、親のことなんて関係なく、自分の意思で行動できるようになり、親の手から少し離れた感じがするそうです。でも、まだまだ責任を取れる年齢ではないので、親の存在は大きいです。
これって自立するには大切ですよね。
でも、これは母親は必要としなくなったわけではないと思います。

母親は、高校生になっても、大人になっても、子を思う気持ちは、まったく変わらないみたいで、子供の成長する姿や幸せが喜びでしょう。いつでも変わっていくのは子供なんですよね、その成長をみて、母親も少しずつ、後から成長するんだと思うんです。なので親になることは子供に学ぶことも多いですよ。

夫は私と結婚して、母親とは一緒には暮らしていません。それを夫は寂しいとは感じたことはないと思いますが、母親のことをとても大切にしていることは、私からもよく分かります。親子の絆は離れていませんよ。

自分の手から離れることを考えると、寂しいですよね。今は24時間子供中心で、子供の母親としての時間が大半を示していると思います。でも親は、親だけをしているのではなくて、自分ひとりの生活もあると思います。今はまだできないと思いますが、子供が小学校に入って、少し時間ができるようになったら、子供中心の時間から少し離れて、何か趣味とか持った方がいいと思いますよ、じゃないと寂しさに押しつぶされちゃうかもしれませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中、回答ありがとうございます。

→親子の絆は離れていませんよ。
私も、ずっとずっとお互いの気持ちを大事にしあう家族を、
築けたらいいなと思います。
みなさんの回答を見て、寂しくしている場合じゃないなーと、
元気が出てきました!!ありがとうございました(^ー^)

お礼日時:2007/03/20 10:57

さて、いつ頃までなんでしょうね。


子供によって変わると思いますが、男の子はママっ子が多いですよ。私自身は子供がいませんが、母親代わりとして弟や従弟達を何人も子供の頃から散々面倒見てきたのでなんとな~くその気持ち分かります。
おしめ取り替えたり、お友達に泣かされて泣き付いてきたりどうしようもなかった子が、だんだんに成長していき自分を必要としなくなっていく日がくるんですから、寂しいもんですよね。
20歳過ぎた今でも、「彼女とケンカしたどうしよう」って泣き付いてくる奴もいますけどね・・・・
たぶん、母親を一番必要とするのは小学校低学年くらいまでだと思います。男の子は乳離れも遅い子が多いし、甘えんぼさんが多いので女の子より手がかかりますよ。女の子はあっという間に女になってしまうので、それについていくのが大変ですが・・・(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中、回答ありがとうございます。
子育てのさみしさと喜びは紙一重ですね(>o<")

寂しいと考えず、日々を大切によろこんでいきたいと思います。
大きくなるのなんて、あっと言う間ですもんね♪
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/19 22:40

お子さんを愛おしいお気持ちとてもよくわかります。



まだお子さんと会話を出来る年齢ではありませんよね?
まだまだこれから息子さんはもっともっと可愛らしくなっていきます。
成長を嬉しく思う反面、赤ちゃんとしての可愛らしさが終わってしまうことに寂しさを感じていらっしゃると思いますが、
これからのお子さんの成長は更に驚きと幸せをもたらしてくれると思います。
息子は今春小学校にあがりますが、今でも十分に可愛いですので、当分は安心して可愛さを満喫して下さい。

歌を一緒に歌ったり、手をつないでお出かけしたり…これからも是非楽しんで子育てして下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中、回答ありがとうございます。

当分は可愛いで、安心しました!!(^ー^)
楽しんで子育てしていきたいと思います。
回答を読んで、幸せな気持ちになりました。
ありがとうございました(^ー^)

お礼日時:2007/03/19 22:35

その気持ちわかります。


私の息子は昨日幼稚園を卒園しました。
幼稚園の卒園は寂しさばかりでした。
これからどんどん離れていってしまうだろうなという気持ちで。
でも、6歳の息子はまだまだ親を必要とし甘えてくる歳です。
まだまだかわいい盛りです。
寂しさばかりだとせっかくの楽しい時期がもったいないですよ!
質問者さんの息子さんはまだ8ヶ月。
これからですよ!
今を楽しんでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中、回答ありがとうございます。
お子様、幼稚園卒園おめでとうございます。

そうですね、
日々息子との時間を楽しく過ごして行こうと思います。
さみしがっている時間がもったいないですね(^ー^)
ちょっと、
未来の息子の卒園の姿を想像するだけで今ウルッときました*
嬉しいウルッです(^ー^)

お礼日時:2007/03/19 22:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!