アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

以前にサントラ作曲家になりたいと質問した者ですが
音楽理論と演奏能力をどちらを先に磨くか迷ってます。
無茶苦茶下手糞なんです。キーボード。
音楽理論は覚えるものなので後からでも何とかなりそうなので
演奏練習ばっかりしています。このままで大丈夫でしょうか?

A 回答 (8件)

具体的に教えてあげたいのですが・・・


なにぶん、膨大な説明が必要なので、カキコしまれません。

とにかく、意味、わからなくてもいいから、
暗記しましょう。(^^;

まだ、若い? ようだし・・・。
結構、覚えるもんだよ。(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とりあえずコードの仕組みとコード進行の勉強をしています。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/02 13:44

追伸・・・(^^;



音楽理論のサイト。よければ、どうぞ。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/index.htm
こちらは、本格的に理論ですので、勉強の目安。参考になりますよ。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se048457. …

これを見て、どんなものかは、わかったと思いますが、
それでも、「序の口」です。

これは、★「まとめ」た内容です。
というか、ポイントだけを、ピックアップした程度なんですよ。

なので、このサイトだけを見ても、理解できませんよ。
----------------------------

5番さんも、言われてるように、
質問をしてる暇があったら練習と勉強に明け暮れるのが先・・・

そのくらい、「猛勉強」「受験勉強」なみに、長い年月、勉強しなければ、
むずかしいですよ。

なので、個人差はありますが、
★「3年くらい」は、「受験勉強」なみに、「猛勉強」しましょう。
それで、理解できれば、「速いほう」だと思いますよ。(^^;

なので、「数ヶ月」程度で、キブアップしては、それまでです。
参考書、10冊。20冊・・・。★「3年」で、読破(理解する)できますか?

単純に考えて、それだけの年月は、必要なので、挫折しないように、
最低、3年くらいは、「猛勉強」してね。(^^;
テレビ、見ながらでもいいから・・・(^^ゞ

とにかく、「続ける」ことですよ。がんばってね。(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追伸まで書き込みしてくださり重ねてありがとうございます。

お礼日時:2007/03/30 13:47

和音進行自体がわかりません。

IVの意味はわかりますが。
・「読書、百篇」ということわざがあります。
なんども、読みましょう。(^^;

・飛ばして、読んでませんか?
サイトを「見た」だけで、理解しようとしてはいけません。

・「印刷」して、一字一句、読みましょう。
そして、どれとどれが、関係しているか?
線で、結びましょう。

要するに、内容が、つながってないのですよ。
バラバラなんです。理解が・・・。

なので、すべて、なにとなにが、意味として、関係があるが、
線で、つなげましょう。

理解できないのは、たいてい、理解がばらばら。または、読んでいるようで、飛ばしてるんです。

場合によっては、印刷した資料を、キリトリ、「ノート」に、関係する内容を、自分なりに、作りましょう。

「自分のノート(参考書)」を作るくらい努力しなければ、理解できません。
そんな苦労するのは、だれでも、いやなんですよ。
でも、たぶん、理解できる人は、苦労してきたんだと思いますよ。(^^;
---------

先生に教わった~と書いたのはわからない時に悩まず先生に聞くことができ
る、と思ったので。

・もちろん、そうでしょう。
ただ、先生に聞かなくても、答えは、その参考書に書いてあるのです。
(そのための参考書だよね)

「1冊」の参考書で、理解できなければ、それを「理解するために」さらに、参考書を買いましょう。

それでも、理解できなければ、さらに、買いましょう。
理解できるまで、買いましょう。
私は、そうしましたよ。(^^;
10冊。20冊。になるころには、多少、わかるでしょう。
私の場合ですが・・・。(^^ゞ

それでも、
「学校へ行く学費(何十万。何百万)比べたら、
参考書なんて、ただみたいなもんじゃないですか?

がんばってね。(^^)/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今度大きめの本屋で理論を探してみることにします。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/30 13:43

厳しいようですが、全然大丈夫ではありません。



バーンスタインという有名な指揮者がいますが、彼の有名なエピソード

「生徒から『私は指揮者のプロとしてやっていけるでしょうか』という質問を受ける事があるが、そういう人には全て『そんな事を私に聞いているようじゃ、君は一生プロにはなれない』と答えている」

ネットでド素人相手に「このままで大丈夫でしょうか?」などと不安になり聞いている時点で貴方はきっとプロにはなれないのです。
こんな所で低レベルの質問をしてる暇があったら練習と勉強に明け暮れるのが先です。

「音楽理論は覚えるものなので後からでも何とかなりそうなので」と言っている時点で大変大きな勘違いをしています。
理論は覚えるものではありません。

演奏技術など作曲に必要ありません。私は何も弾けません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません。理論に対する考えが間違ってました。
努力します、ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/29 10:44

第二章 和音進行からはもう理解不能でわからない所が


ほぼ全部なので進めていません。IVとかVなんて意味不明で...

・ですか (^^ゞ
・IV それ「自体」の意味ですか? (まさか・・・と思うが?)
・それとも、第二章 和音進行 の全体の意味がわからない?
ということでしょうか???

・そうなると、こちらのソフトのほうは、見ましたか?
もっと、むずんしいですよ。(^^ゞ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se048457. …

ほとんどの人は、独学だと挫折すると思います。・・・と、前回
書きましたが、そうなりそうですね。(^^;
・ご覧のように、>>後からでも何とかなりそうなほど、簡単ではありません。
また、あなたと同じように、私も、最初は、わからなかったんですよ。
ただ、克服する方法があります。

もし、わらにでも、しがみついてでも、作曲のためなんとかしたい・・・と
思っていれば、必死で勉強するし、何年でも、勉強すると思いますよ。

なので、年月をかけて、がんばってくだい。
これも、前回かきましたが、ある程度、自信がもてる程度までになるには、どう、がんばっても、速い人でも「★数年」は、かかります。

なので、あと、「★何年か」・・・は、がんはってください。(^^ゞ
★がんばり続ければ、できます。ただ、それだけのことです。

途中であきらめたら、それで終わりです・・・。
--------------------------------------------

やはり音大、芸大、専門学校などで先生に教わったほうがいいのでしょうか。
・多少、強制的に、勉強するので、それなりに覚えるでしょうが、
結局、
教科書を、
・「学校」なら、「先生」が読んでくれるか、
・「独学」なら、「自分」で、読むか・・・

程度の違いかと・・・(^^;
結局、最終的には、自分で、読んで、理解するしかないので、
やる気があれば、専門書。参考書は、専門店にありますので、
買えばいいだけのことですので、たくさん、買って、勉強してください。

がんばってね。(^^)/

この回答への補足

和音進行自体がわかりません。IVの意味はわかりますが。
先生に教わった~と書いたのはわからない時に悩まず先生に聞くことができる、と思ったので。
本に関しては二、三冊買いましたが
一冊は超基礎(コードもダイアトニックのみ)ぐらいしか載ってなかったので理解はできました。
残りの二冊は何を言ってるのか全く理解不能な内容でした。
わかりやすい本はないみたいです。

補足日時:2007/03/29 10:47
    • good
    • 0

演奏能力と理論を別で考えてる事自体が間違ってる。



それに、「理論は覚えるものなので・・・」と言う考えは違うな。
確かに覚えるものだけど、「覚えるものなので」と考えると
覚える事が目的になってしまう。
大事なのは、覚えた理論でより自分の可能性を広げる事だよね。
そのためにも、演奏技術と理論は常に一緒でなければならない。

とにかく、日々の練習の時に、ただ指を動かす事だけじゃなくて、
「なんでこんな響きが生まれるんだ?」とか「この展開はいいな~」とか
ちょっと気にしてみると、色んなものが見えてくるはずだよ。
その時のなぜ?の答えになるものが理論なんで、より多くの?を持って
答えを見つけていけば、自然と理論に強くなるよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。弾くときもただ弾くだけではなく
いろいろ気にして弾いてみます。ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/27 15:35

「音楽理論」と「演奏能力」。



確かに、両方、大事だと思うのですが、
サントラって、「Piano(キーボード)」曲だけじゃないですよね。

オケ・アンサンブルの場合、バイオリンをはじめ、たくさんの楽器があります。
そう考えると、「バイオリン」も、その他の楽器も、練習しなければならなくなりませんか?

弾けるにこしたことはないと思いますが、楽器できない作曲家は、たくさんいるし、ヴォーカル担当で、作曲してる人もたくさんいます。

なので、できれば、練習は練習として、続け、
「理論」も、勉強したほうがいいですよ。

音楽理論は覚えるものなので後からでも何とかなりそうな・・・
とありますが、そんなに簡単もんじゃないですよ。
人にもよると思いますが、「5年。10年」やっても、作曲家レベルという、
プロの本格的な理論まででしたら、ほとんどの人は、独学だと挫折すると思います。音大があるくらいだし・・・。(^^;

なので、1日でも、はやく、勉強したほうが、いいのでは・・・。

音楽理論のサイト。よければ、どうぞ。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/index.htm
こちらは、本格的に理論ですので、勉強の目安。参考になりますよ。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se048457. …

この回答への補足

>>後からでも何とかなりそうなので
確かにこれは間違いでした。
以前そのサイトを教えていただきましたが、
今まではメロディーは鼻歌で考えていたので難しいです。
第二章 和音進行からはもう理解不能でわからない所が
ほぼ全部なので進めていません。IVとかVなんて意味不明で...
やはり音大、芸大、専門学校などで先生に教わったほうがいいのでしょうか。

補足日時:2007/03/27 15:27
    • good
    • 0

音楽で身を立てて行こうとしているのであれば理論、テクニックどちらもあって無駄になることはありません、むしろ必要だと思います。

プロの世界は時間との戦いです。1週間でサントラ15曲仕上げなくてはならない場合など、演奏が上手いほうが仕事がスムーズに進むし(下手だと失敗してばかりで何度もやり直し)、理論が判ればアレンジもはかどります。どちらを優先するかはその人現在の技量にもよるかと思いますが、とりあえず人前で自分の作曲したサントラを弾ける程度にはならないと、もしその映画が大ヒットしたりしてテーマ曲を本人が生演奏するなんてイベントの時へたくそじゃかっこ悪いじゃないですか!坂●龍一のようにオリンピック会場でテーマ曲を演奏する機会もめぐってくるかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分が作ったどころか現存する曲もうまく弾けない曲が多いので
演奏をうまくするほうを優先使用ともいます。ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/27 15:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!