dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
初めての子供を5月8日出産予定の主婦です。
昨年11月末に退職後、現在は専業主婦で、出産手当金をもらうため、
自分の保健を任意継続中です。

出産一時金に関しては先日、事前申請用紙を社会保険事務所へ提出しました。(病院に証明をもらったうえで)

その他に、出産後は色々と申請手続きが多いかと思われますが、
何もわかっていない主人にやってもらうのでとても不安です。
今のうちに私がすべて確認の上、主人に説明しておかないといけません。

ここで、質問です。
(1)出産一時金に関しては、もう書類の提出はいらないのですよね??
あとは、自動的に実際の分娩費用との差額が振り込まれる
or足りなければこちらに請求してくる という認識でいいのでしょうか。

(2)子供は主人の扶養にいれる予定ですが、いつまでにどのような手続きをしなければいけませんか??
主人は、会社の健康保険組合に加入しています。そしてそれは、出生届とは別々にやるものですか??
出生届は、児童手当・乳幼児医療助成の手続きと同時に市役所で行えると聞いたのですが、その三つは主人の扶養に入った後でないとダメですか??
 
(3)児童手当などの振込み先は、主人名義の銀行口座でないとダメなのでしょうか。私ではダメですか??
また、最短ですと、いつまでに申請すれば、いつ入金があるのでしょうか。

細かい質問で恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

>出生届け→扶養届の申請・受理→自動手当・乳幼児医療助成


となってしまうのでしょうか??

私だったら次のようにするでしょう。
(1)ご主人の会社に必要用紙(税扶養と健保扶養)の用紙を取り寄せ、ついでに必要書類(特に市役所等外部でとらなければならないもの)を確認する。
(2)外部で書類を集める際に、持参するもの(印鑑、身分証明書等)を確認する。
(3)前記から市役所等必要書類を外部にとりに行く。
(4)市区町村役場に出生届をした後、施設内の担当部署でその他の手続き(児童手当・乳幼児助成等)をする。
(5)市区町村役場以外で必要書類を集める。
(6)会社にまとめて申請する。

参考にしてください。
    • good
    • 0

>出生届けを出していないうちに、扶養とか健康保険とかって手続きできるのでしょうか??



税金の扶養の届は、添付書類は要りません。ご主人の会社の給与管理に届けることになるでしょうが、名前と生年月日があれば可能です。
健康保険の扶養届には名前と生年月日が必要ですが、本当に生まれたかどうか。その子が貴方様とご主人の子であるかどうかを提出書類で証明しなければなりません。そのため世帯全員の続柄記載の住民票とか出生受理証明書とかを添付して、健康保険に提出することになると思われます。
このことから、出生届が先でしょうが、健康保険の扶養に関する添付書類の詳細は、ご主人の健康保険に直接ご確認されることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
それでは、順序でいくと
出生届け→扶養届の申請・受理→自動手当・乳幼児医療助成
となってしまうのでしょうか??
主人は平日休みをとるのが難しいため、
平日昼間に役所に行くときはできるだけ一日で済ましてしまいたいのですが・・・・。

お礼日時:2007/04/19 12:50

補足を入れさせて頂きましょうか。



(1)その認識で結構です。もう医療機関が代理で受領するという手続きが済んでいるので、35万円まではそちらから支払に充てられます。

(2)残念ながら健保組合への届出は別に必要です。余程遅れたのでなければ特に添付証明書は不要ですが、ご主人に扶養異動届けを記入・押印して健保組合に提出して貰うことになります。
税法上の扶養親族と扱う為に、別の書類が必要になる事もあります。
それと他の届出は別に考えて下さって結構です。

(3)一度お時間をみてご確認されるのが宜しいでしょう。

この回答への補足

ありがとうございます。
(2)についてなのですが、
扶養の届けのみ別に提出しなければならないことは理解できたのですが、
その他の届けはその後でいいのでしょうか??
出生届けを出していないうちに、扶養とか健康保険とかって手続きできるのでしょうか??

補足日時:2007/04/19 12:11
    • good
    • 0

(1)ごめんなさい。

わかりません。

(2)全部一緒に出来ます。
 出生届をしてから、児童手当+乳児医療助成の申請をします。
 但し、児童手当は所得証明が必要です。同じ市町村にお住まいなら市役所内で確認してもらえますが、そうでない場合は以前お住まいの市役所から所得証明を取り寄せなければ手続きができません。
 又、ご主人だけではなく、奥様の物も必要です。所得は合算になります。

(3)口座名は、市町村によって違いますのでご確認ください。
 又、児童手当の振込は毎月ではないことが多いです。
 よくあるのは4ヶ月毎の振込です。
 私が住んでいる市では、振込月は6月10日、10月10日、2月10日の年3回です。
 6月10日振込分が2、3、4、5月分の児童手当になっています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!