dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「前進守備」などの守備たいけい
この「たいけい」って正しくはどの文字なんでしょうか?

A 回答 (7件)

実は私も迷ったことがあって、そのとき調べてみたのですが、野球用語としては「守備隊形」が使われることが多いようです。



単に「守備たいけい」で検索すると、野球以外の競技に関するページもヒットします。
また、「守備たいけい」で検索すると、「守備」と「たいけい」がつながっていないページもヒットしてしまいます。
これらを考慮すると、AND検索でフレーズ検索するのが一番いいわけです。で、次のようにGoogle検索してみました。

野球 "守備体系" の検索結果 約 1,810 件
野球 "守備体型" の検索結果 約 849 件
野球 "守備隊形" の検索結果 約 559 件
野球 "守備体形" の検索結果 約 474 件

このような数値になっていますが、「体型」はいくらなんでも誤字(誤変換)の部類に入るでしょう。
「隊形」で信濃毎日新聞、時事通信、日刊スポーツなどがヒットします。書籍の場合も「隊形」が多いはずです。

ただ、軍隊を連想させる「隊形」を嫌う人もいるでしょうね。まあ、私がそうなんですけど…。私自身は「守備たいけい」という言葉を使わず、「前進守備」とか「ゲッツーシフト」で済ませるようにしています。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

私自身新聞社に問い合わせたところやはり隊形であることが分かりました。皆さんどうもありがとうございました!

お礼日時:2007/05/04 23:37

#2です。


辞書の意味からすると、隊形が正しいという気になってきました。
正直驚きです。
今まで、スポーツ新聞の野球記事でも体系だったような気がします。
逆に隊形ってのは初めて見ました。違和感がどうしてもあります。
    • good
    • 1

あっカテが野球でしたね。

失礼
野球では守備隊形
サッカーでは守備体系
が一般的ではないでしょうか。

辞書で調べると守備隊形を使った方が良いようです。
サッカーは配置というよりシステムという意味合いが強いので
守備体系が一般的になったのではないでしょうか。
    • good
    • 0

人によっていろいろなのでYahoo!で検索してみました。



守備体形  208件
守備体系 3730件
守備隊形  724件
守備体型  491件

ちなみに私は守備体系に一票
    • good
    • 2

再びお邪魔します!



「守備隊形」=「defense formation」の訳です。
因みに「defense system」とは言いません。

また「守備体制」=「defense shift」というのもあります。
打者の特徴に合わせて守備位置を移動する「王シフト」とか「松中シフト」、
あるいは「バントシフト」などと言われるものです。
    • good
    • 0

守備体系が一般的だと思います。


体系にはシステムという意味もあります。
前進の守備システムと考えれば違和感はありません。
    • good
    • 0

どうも今晩は!



その意味からして、普通に「守備隊形」だと思います。

「隊形」= 「メンバーの配置」のことです。

ご参考まで
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!