dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

混泳水槽を4月に立ち上げました。その中にゴールデン・ハニー・ドワーフ・グラミィが5匹いるのですけど,最近そのうちの2匹が,背ビレから尾ひれにかけての色が赤くなってきて,胸ビレ(腹ビレ?)のところが黒くなってきたのがいます。これって,「繁殖期だよー」ってサインなんですか?誰か,経験がある人がいたら,どうしたいいのか教えてください。やっぱり泡巣を作ったりしちゃうんですか?
あと,5匹をおおざっぱに分けると,「細長型」と「円盤に近い型」に分かれるんですけど,これって雌雄の違いなのかなー?色が変わってきた2匹は,ともに細長型です。
一緒に泳いでるのはMSプラティーが2匹。コリが5匹。ヤマト沼エビが3匹。ドワーフグラミィが1匹です。ゴールデンだけ隔離したほうがいいのかなぁ?
いっぱい聞いちゃいました。すいません,教えてください。

A 回答 (2件)

僕もゴールデンハニードワーフグラミーを飼ってます。


繁殖を望むなら隔離したほうがいいですね。
雌雄の見分けは、オスの方が、オレンジ色っぽくなります。
メスは黄色っぽいです。繁殖期になれば
オスのおなかあたりがくろっぽくなります。
こいつは泡巣を作って繁殖しますんで
トリミングしていらなくなった葉っぱや浮き草などを
浮かしておくと、繁殖期のオスが泡をあつめて泡巣をつくります。
ペアができていたのならばそのまま繁殖するはずです。
卵を産むとオスが底におちた卵をくわえて
泡巣のなかにいれていきます。
何回か繰り返して卵をすべて泡巣のなかに収め終えたら
メスを取り出してオスに卵の世話をさせます。
卵がかえったらオスを取り出します。
生まれた稚魚はたいへん小さいのでえさは
インフゾリアを与えます。
水替えはできるだけ少量で済ませられるように
フィルター(スポンジフィルターあたり)は使っておきましょう
PHショックをおこさないように少量づつの水替えにしましょう。
ではがんばってくばさい。
    • good
    • 1

ネオンドワーフグラミーなら経験あります。


その体色が変化した個体が、ほかの個体やプラティを追いまわして縄張りを主張していたら「繁殖期のオス」だと思います。泡巣を作り始めるのももうすぐでしょう。
ウチでは、巣は水に浮いている水草から作り始めましたのでリシアやウィローモスをひとかたまり放り込んでおけば彼らもラクではないかと思います。
隔離するなら、グラミーのほうではなくてプラティとヤマトヌマエビですね。巣が存在する間、普段はおとなしいグラミーもエンゼルフィッシュにすら突っかかっていきますから、泳層が重なる魚は隔離したほうがいいと思います。コリドラスは泳層が異なりますので隔離の必要はないでしょう。
ヤマトヌマエビ、こいつら稚魚を食います。長い間それに気づかずウチは繁殖に失敗してきました。ご注意を。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!