dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メタボリック症候群の判定基準の1つに、へそ回りの長さが男性では85cm以上というのがありますが、測り方についての説明を余り聞きません(目にしません)。
私が自分の体でやってみたところ、腹を
思い切り膨らませたとき:84cm
思い切り凹ませたとき:74cm
でした。息の仕方・止め方で2~3cmはすぐに変わります。
どういう状態で測れば良いのでしょうか?

A 回答 (2件)

 gba02077 さん、こんにちわ。

スポーツトレーナーです。

 息をニュートラルにして(吸ってもいない、吐いてもいない)、その状態で目一杯力を入れます。それでへそ周囲を測ります。

 計り終えてハラの力を抜いたときに、
- 息が入れば、息を吐いていたと思われるので、細く計測された
- 吐ければ太く計測された
となります。

 わかりにくいので、普通に吸ったところから、吐きながら腹筋に力を入れていくと、そのニュートラスの位置がわかりやすいと思います。


 それと、参考程度にですが、どこかで見たのですが、力を入れたときと抜いたときで差が5cmだか10cmだかあると、なんか良くないようです。
 これは内蔵脂肪が柔らかくて移動や変形をしやすいために、変化率が多いほど良くないように書いてありました。
 これはあくまで参考程度にお願いします。ページとか思い出せないので、検索されてください。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメント、ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/26 10:05

息を吐ききって脱力したときがよいかと…(お腹は凹みません)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメント、ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/26 10:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!