アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

人と話している時、涙が出て泣いてしまうことがあります。小学校の頃からずっとあります。(現在22です)

・仕事でちょっとした注意をされた時
別にきつく言われたり、すごく怒られたりした訳でなく、普通に言われたりするだけで

・質問された時
質問されて、答えに詰まってしまうと、焦って

・励ましてもらった時
嫌なことがあった後などに、優しい言葉をかけられると

・面接時 など

涙が出そうになり、出ちゃダメだと思うと余計出てきてしまいます。
特に、仕事でちょっとしたことを言われるだけで涙が出てしまうのは、周りもなんでそんなことで泣くの?と思っていると思います。
私もこんなことで泣きたくないのに...とすごく思います。
自分でもすごく精神的、メンタルが弱いなと思います。

これは何か病気なのでしょうか?
精神科・心療内科などにかかり、薬など出してもらい、それを飲めば安定するのでしょうか?

この症状で、職場のみなさんを困らせたりするのはすごく嫌です。

詳しい方がいたら、ぜひ教えていただきたいです。

A 回答 (3件)

一度、眼科で診てもらって下さい。

    • good
    • 0

涙がでる原因や理由には、3つの種類があって、「基礎分泌の涙」「反射性の涙」「情動性の涙」があるそうです。


ここで「反射性の涙」というのは、目にゴミが入ったときやあくびをしたときのようなことを言います。 こどもが怪我をして泣いて涙が出るのは「情動性の涙」です。 「情動性の涙」には、笑って涙、喜んで涙、悲しくって涙、悔しくって涙なども入ります。
役者さんが演技でいかにもの涙を流すのは、役になりきって、不安や悲しみ、喜び、悔しさなどを実感し、その情動のストレス状態で涙が出てきてしまうということのようです。
「情動性の涙」は、脳が興奮状態・ストレス状態になっていることで出てくるものですが、通常、試合に臨む、仕事を懸命にする、怒って攻撃する、みんなで大騒ぎして盛り上がっている、疲労困憊状態になっているというときには涙がでてないことが多いです。 ストレスでうつになった人でも、涙を出してばかりではないです。 腹痛や頭痛、筋肉痛でも、涙が出ない方が(大人なら)普通です。 失恋や失職でも、死別でも、悲しいからって必ず涙が出るモノではないです。
涙を流すとすっきりした気分になるとか、悲しみの苦しさが減るとかいう人もいますが、それが「涙が出た場合の一般的傾向」ではないこともほぼ明らかです。 涙が出やすい人とそうは出ない人がいて、その涙が出やすい/そうは出ないの相違が、悲観的気分やストレスへの耐性にほぼ関係がないことも明らかです。
逆に言えば、「情動性の涙」はどうして、どのようなメカニズムで、なにが条件で出るのかは、分かってないのです。
「涙を流すとすっきりするから、すっきりに回復するための生理的反応が起こる」という目的論的解釈が、一般的に有効性をもつものではないことも明らかです。

ただ、人は学習する生き物でもあるので、《泣いたり、涙を流したりすると、相手の対応や言動が変わる》という経験から、相手の行動や当面する事態を変える目的で《泣いたり、涙を流したりする》というオペラント条件付けで、当人は意識していないが、(涙がジワ-)ということはありそうです。 にこやかな顔、にこっとする、電話では声を高するというのと同じようなものです。

 ~~~~~   ~~~~~~    ~~~~~~
> ・仕事でちょっとした注意をされた時 (普通に言われたりするだけで)
> ・質問された時 (答えに詰まってしまうと、焦って)
> ・励ましてもらった時、嫌なことがあった後などに、優しい言葉をかけられると
> ・面接時 など

どの場合も、相手の反応を期待している可能性が高いです。 
> あまり注意しないで、きつく言わないで、 もう、注意などしないで許して
> 難しい質問しないで、質問などしないで、
> あなた可愛いね、あなた優しいね、あなた可憐だねと思って、また私を励ましたり、私に優しくしてね
> 面接など免除して、短時間で済まして

> 精神科・心療内科などにかかり、薬など出してもらい、それを飲めば安定するのでしょうか?

そういうことで安定する可能性は低いと思います。

> この症状で、職場のみなさんを困らせたりするのはすごく嫌です。

「職場の方を困らせないために、自分優先の表情や態度を人に見せるのは止めよう」ときつく決心するのが大事だと思います。

> 涙が出そうになり、出ちゃダメだと思うと余計出てきてしまいます。

「自分優先の表情や態度を人に見せるのは止めよう」と決心するのが肝心です。 次に、「相手の行動や発言を止めようとか、この場を逃げて避ける・短時間で済ませようというようには《思わない》で、しっかり受け止めなくてはいけない」と考えるようにするのが大事です。
「しっかり注意してもらって、それをしっかりと心と頭に刻んで、二度とミスをしないようにしよう」
「どのような質問でも上手く答えられるような知識と対応術を身につけるために、質問にはしっかり対応しよう」
「甘えん坊、優しくされるのが好きと思われてしまわないように、しっかりと毅然とした娘と思われるようにしよう」
「自分をしっかりと評価してもらうために、がっちりしっかりした返事と、明るくポジティブな表情をしよう」
このようにするのが良いと思います。

> 人と話している時、涙が出て泣いてしまうことがあります。小学校の頃からずっとあります。(現在22です)

10年以上の学習で獲得した条件反応(オペラント反応)ですから、簡単にはその習慣を脱することはできません。
困ることになる、自分が注意される、自分が査定されるようなことを避けるために人間社会で効果的な手法として「涙をにじませる」習慣を獲得したのですから、その習慣(悪癖)を止めるには、強く意識して、努力をすることが大事です。 「私の責任だ」「私が悪いのは分かっている」「これ以上どうしろというの」などは、現状肯定で自分を守る考え方です。 こういう考え方を持ち続けていると、「涙を浮かべて場面を切り抜ける」習慣を止めることは難しいです。
「23歳になるまでには自分を改革する」くらいの中期計画で、自分を励ましてください。 
努力を続ければ、何度か失敗があったにしても、やがては、涙を浮かべない方が良い場面では、涙を出さなくなります。
    • good
    • 0

感受性が豊かなんでしょ。


病気じゃないですよ。

私は気が強い方ですが、
映画なんかは号泣します。
報道で泣くコトも有ります。
貰い泣きは日常茶飯事です。
病気とは思ってません。
言われたコトも無いですよ。
人間ですからね…笑

大丈夫ですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!