dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある事が引き金で自殺願望があります。
死ぬぐらいなら、出家もいいかなと思いました。座禅ができる宗派がいいかなと思っています。因みに、40歳過ぎています。
そこで、質問です。

(1)出家のした場合のどくらいの期間の修行が必要なのでしょうか?

(2)費用はどれ位かかるのか?

(3)修行期間の税金、健康保険は誰がだすのか?

A 回答 (2件)

(1)死ぬまで修行です。


  修行を放棄しておねーちゃんと遊んでいる人もいます。
  出家してまでそういうことしたいのですか? 

(2)費用はかかりません。(宗派により違うかもしれません)
 が、喜捨してください。
 全財産という人もいます。

(3)ご自身の預金もしくはお寺からの給金。
 お金がどうのというのでしたら出家はしない方がよろしいかと。
 お寺はお金を稼ぐところではありません。
 後からついてきたもので皆さんやりくりをされていらっしゃいます。

出家=お寺に就職 ではないです。
ご興味がございましたら体験修行ができるところがあります。
禅道場で検索するといろいろ出てきます。
ご希望にあうものが出るまで検索内容を変えお調べになってみてはどうでしょうか。
どういったことをするのか一度体験してみることをお奨めいたします。
俗世と離れて自分の心と向き合うには良い機会だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現実的なお話有難うございます。
参考になりました。

お礼日時:2007/05/26 23:08

本当の意味での「出家」は、現実生活からの逃避ではありません。

そもそも日本に「出家」ってあるんでしょうか?(私は日本の仏教をよく知りませんが・・・)

本当の意味の出家というのは、質問者さんのご質問、(1)~(3)のような物質的な生活をすべて捨てることから始まりますよね。物質面での心配をしているうちは、たとえ「出家」のような形になっても足かせになると思いますし、そもそも「出家」は修行であって、「安住の地」ではないはずです。この世間にいるよりも物質面ではずっと不安定で不安要素もあるのでは??というわけで、とても厳しいようですが、出家に際して一番大切なのは、「動機」なので、「逃避」がその動機でしたら、それは出家ではないかも。でも日本のお寺は寛容なので、それでも受け入れてくれるかもしれませんね。

それとは別に、現実逃避したい、今しばらく落ち着くまで自分を客観的に見つめて現実対応できるようにしたいのならば、そういった施設もいっぱいあると思います。「内観法」をやられる施設などはどうでしょう?でもどこにいっても、最初の動機にあるものにしか、行き着くことはないと思いますけども。

ご質問への直接的な回答になっていなくて、失礼します。不快でしたら、この回答を無視してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それなりの、動機と意志が必要なのでしょうかねえ・・・

少し、お寺で修行を積みます。

お礼日時:2007/05/26 23:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!